最新更新日:2024/06/22
本日:count up41
昨日:83
総数:239048
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

当たり前のことを当たり前にその1

 学校を見回っていると,きれいに整えられている環境に出合って「素敵だな」と思うことがたくさんあります。
 雑巾が,端を揃えられ,洗濯ばさみでとめられて並んでいたり・・・(4年生)
 手洗い場のハンドソープやタワシがあるべき場所にきちんと戻されていたり・・・(たんぽぽ学級前)
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に(2年生)

 2年生も,当たり前のことが当たり前に「いつも」できます。
 心も落ち着いている証拠です。
画像1
画像2

当たり前のことを当たり前に(3・5・6年生)

 雨の日には,長靴を履いてくる子どもたちがいますが,靴箱に入らない場合は上に置きます。それも,かかとが全て揃っていますね。素晴らしい!
 上から3年生・5年生・6年生です。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 傘をきれいに束ねて,ていねいに傘立てに入れています。1年生も,自分できちんとできています。みんな素晴らしい!
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今朝は,雨の中の登校となりました。
画像1
画像2

G7サミットに関わって

 「G7サミット」の開催が近づいているということで,大塚小学校も参加した「ペチュニア」を育てる活動についての説明掲示もありました。
 また,5年生の教室前には,自主学習で調べてきたものが掲示されていました。
 世界の平和について協議する場が広島で設けられる,せっかくのこの機会を捉えて,様々な国について興味をもったり,環境問題について考えたりすることはとても大切ですね。
画像1
画像2

理科の掲示その2

 よく見かける形の種ですが・・・どうやら,1つは「G7サミット」に関係するもののようです。
 一生懸命考えていますね。正解できるかな?
画像1
画像2

理科の掲示その1

 靴箱前の掲示板に,子どもたちが集まっています。
 理科に関するクイズが出題されているのでした。2つの種の写真から,どんな花が咲くのかを答えるクイズです。
画像1
画像2

学校朝会

 今年度は,朝会を体育館に集合して行っています。まずは,校歌を歌いました。
 校長先生からは,今月のテーマ「いつでもどこでもHello」が発表され,あいさつについてお話がありました。その後,児童会から3人のあいさつリーダーがあいさつのお手本となり,みんなで練習をしました。
 今月も,気持ちのよいあいさつあふれる大塚小学校にしていきましょう。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 校内の花もきれいです。飼育・園芸委員会のみなさんが,今朝もお世話をしていました。
 いつもありがとう!
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 今日も気持ちのよい天候です。子どもたちは,新緑の中を歩いて登校してきました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 今日の靴箱。上から6年生・3年生・2年生です。
 いつもできる,毎日続けることが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

登校の様子

 新たな一週間が始まりました。子どもたちは,「旅行で遠くの県に行ったよ。」「いっぱい遊んだよ。」などと楽しそうに話しながら,元気に登校してきました。
 連休中にしっかりと充電できたようですね。
画像1
画像2
画像3

教職員研修その3

 教職員自身が,日々の教育活動の目的や意義について常に考え,理解することはもちろん,それを子どもたちに伝えることが大切だということを再確認しました。
 今後も,子どもたちの力を育む支援ができるよう,研究・研鑽をし続けたいと思います。
画像1
画像2

教職員研修その2

 この日も,1つのテーマをもとに,様々な考えを出し合い,グルーピングをしながらまとめました。
画像1
画像2

教職員研修その1

 放課後の時間を利用して,定期的に,教職員の資質向上のための研修を行っています。
画像1
画像2

避難訓練(火災)その3

 「自分の命は自分で守る」
 そのためにできることは何かについて,高学年の姿勢をお手本に,みんなで考えることができました。
画像1

避難訓練(火災)その2

 ここでも,高学年の素晴らしい姿が見られます。
 校内では,下学年を優先しながら,安全に歩きます。グラウンドに出たら,静かに急いで集合し,しっかりと前を向いて座ります。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(火災)

 今年度初めての避難訓練を行いました。家庭科室から出火したという想定で,各教室・活動場所から「おはしも」の約束を守って避難をしました。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 明日から5日間の休みに入りますが,今日も浮かれることなく落ち着いて過ごしています。靴がきれいに整頓されていることからも,それが分かります。
 上から2年生・5年生・6年生です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641