最新更新日:2024/06/28
本日:count up21
昨日:51
総数:239369
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

登校の様子その2

 たくさんの見守り,また,ご家庭でのお声がけなどのおかげさまで,子どもたちは,今日も安全に登校することができました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその1

 大型で,勢力の強い台風が,広島県にも近づいています。6日(火)朝の様子が心配されるため,被害を最小限におさえられるよう,できる対策をしました。
 グラウンドでは,防球ネットを倒し・・・
 教室では,万が一,雨風で窓ガラスが割れてしまった際の被害を食い止めるために,カーテンを閉め・・・
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその2

 特別教室も真っ暗です。
 傘立てに残っていた傘も,片付けました。
画像1
画像2
画像3

台風が近づいていますその3

 日よけのために組み立てていたテントも,一旦降ろしました。
 大きな被害がなく終わりますように・・・!皆さまも,どうぞお気をつけてお過ごしください。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 朝から日差しが強く,グラウンドで遊んでいる子どもたちは,汗をいっぱいかきながら動き回っていました。
画像1
画像2

登校の様子その1

 新しい一週間が始まりました。
 今週も元気に過ごせますように!
画像1
画像2
画像3

登校の様子その2

 明るいあいさつが響いて気持ちがいいです。
画像1
画像2

朝の様子その1

 今日も,地域のガードボランティアの方が見守ってくださる中、安全に登校することができました。いつもありがとうございます。
画像1
画像2

朝の様子その2

 保護者の方も,あいさつ運動で立ってくださいました。雨の中を,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動その1(5・6年生)

 1日(木)に,夏休み明け最初の委員会活動を行いました。
 それぞれの委員会で,これまでの反省をし,これからの活動の計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

委員会活動その2(5・6年生)

 体育委員会では,12月に計画している「体力アップスタンプラリー」の準備を進めていました。
 低・中・高学年に分かれ,それぞれに合わせた内容を考え,楽しみながら体力をつけていくことができるイベントを目指しています。楽しみです!
画像1
画像2

委員会活動その3(5・6年生)

 飼育・園芸委員会では,7日(水)〜9日(金)の朝に計画している「緑の募金」の準備をしていました。
 みんなで,緑豊かな広島の町をつくるお手伝いができるよう,募金を呼びかけます。
画像1
画像2

委員会活動その4(5・6年生)

 給食委員会では,1月の給食週間に向けた計画を立てました。
 いつも給食時間に流れる曲に合わせたダンスも披露するので,その練習もしました。「レッツ!ダンス!」
画像1
画像2
画像3

委員会活動その5(5・6年生)

 保健委員会は,常時活動として手洗い場のせっけん補充をしています。また,26日(月)から「レッツブラッシュユアティース」という歯みがき強化週間を計画しています。シールを貼ったり賞状を作ったりして,楽しみながら取り組める工夫を考えています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動その6(5・6年生)

 放送委員会では,常時活動として,朝や休憩時間,帰りの放送をしています。
 これからも,聞きやすく,分かりやすい放送をすることができるよう意識して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日はどんよりとした雲が立ちこめています。午後から雨が降る予報ですが,朝はグラウンドで遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 ボール遊びが人気ですが,遊具で遊んでいる人もいます。 
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その11−1

 31日(水)に,業務の先生を講師に,消火器訓練を行いました。今回は訓練なので,中身は水にして行いました。
 火事に気づき,まず大きな声で周りに知らせることから始めます。
画像1
画像2

夏季教職員研修その11−2

 その後,消火器の栓を抜き,ホースを消火する方向に向けてから,レバーを握って消火剤を吹き付けます。
 火を消すことだけでなく,火事を知らせること,子どもたちを安全に避難させること,119番通報をすることなど,役割分担をし,協力・連携をすることが欠かせないということを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その10−1

 29日(月)に,学校安全指導員の先生をお招きして,不審者対応訓練を行いました。
 普通教室や,入り口が1つしかない特別教室に不審者が侵入してきた場合を想定し,教職員が担任や子ども役になって,子どもたちをどのように守るかを考えました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641