最新更新日:2024/06/03
本日:count up77
昨日:53
総数:236258
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

委員会活動その2(5・6年生)

 体育委員会では,12月に計画している「体力アップスタンプラリー」の準備を進めていました。
 低・中・高学年に分かれ,それぞれに合わせた内容を考え,楽しみながら体力をつけていくことができるイベントを目指しています。楽しみです!
画像1
画像2

委員会活動その3(5・6年生)

 飼育・園芸委員会では,7日(水)〜9日(金)の朝に計画している「緑の募金」の準備をしていました。
 みんなで,緑豊かな広島の町をつくるお手伝いができるよう,募金を呼びかけます。
画像1
画像2

委員会活動その4(5・6年生)

 給食委員会では,1月の給食週間に向けた計画を立てました。
 いつも給食時間に流れる曲に合わせたダンスも披露するので,その練習もしました。「レッツ!ダンス!」
画像1
画像2
画像3

委員会活動その5(5・6年生)

 保健委員会は,常時活動として手洗い場のせっけん補充をしています。また,26日(月)から「レッツブラッシュユアティース」という歯みがき強化週間を計画しています。シールを貼ったり賞状を作ったりして,楽しみながら取り組める工夫を考えています。
画像1
画像2
画像3

委員会活動その6(5・6年生)

 放送委員会では,常時活動として,朝や休憩時間,帰りの放送をしています。
 これからも,聞きやすく,分かりやすい放送をすることができるよう意識して取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 今日はどんよりとした雲が立ちこめています。午後から雨が降る予報ですが,朝はグラウンドで遊ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 ボール遊びが人気ですが,遊具で遊んでいる人もいます。 
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その11−1

 31日(水)に,業務の先生を講師に,消火器訓練を行いました。今回は訓練なので,中身は水にして行いました。
 火事に気づき,まず大きな声で周りに知らせることから始めます。
画像1
画像2

夏季教職員研修その11−2

 その後,消火器の栓を抜き,ホースを消火する方向に向けてから,レバーを握って消火剤を吹き付けます。
 火を消すことだけでなく,火事を知らせること,子どもたちを安全に避難させること,119番通報をすることなど,役割分担をし,協力・連携をすることが欠かせないということを改めて感じました。
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その10−1

 29日(月)に,学校安全指導員の先生をお招きして,不審者対応訓練を行いました。
 普通教室や,入り口が1つしかない特別教室に不審者が侵入してきた場合を想定し,教職員が担任や子ども役になって,子どもたちをどのように守るかを考えました。
画像1
画像2
画像3

夏季教職員研修その10−2

 毎年行っている研修ですが,どの役も本気で,真剣に立ち向かうため,何度やっても,怖い思いをします。いざというとき子どもたちをしっかりと守ることができるよう,日頃の訓練と冷静な対応を心がけていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

当たり前のことを当たり前に

 上から6年生・5年生・1年生の靴箱です。長いお休みがあっても,きれいに整えることを忘れていません。
 
画像1
画像2
画像3

朝の様子その1(1年生)

 立ち止まり,ていねいにあいさつをする1年生です。上学年の姿が,いつもいいお手本になっています。
画像1
画像2

朝の様子その2

 そして,その上学年の中には,帽子を取ってあいさつをする子どもたちもいます。
 学年を追うごとにレベルアップできるのが素晴らしいです。
画像1
画像2

理科コーナーその1

 靴箱前の理科コーナーには,今日も子どもたちが集まっていました。
 「オジギソウ」は,こんなに大きくなりました。
画像1
画像2
画像3

理科コーナーその2

 夏休み前に生まれたカブトムシの卵は,幼虫になりました。
 学校の花壇にも植えている「わた」の実も展示してあります。フワフワな感触を楽しむことができます。
画像1
画像2

朝の様子

 グラウンドには,元気な声が響いています。夏休み中静かだった学校に,活気が戻ってきました。
画像1
画像2

登校の様子

 空には,すっかり秋の様子が漂っていますが,今日も暑いです。子どもたちも,汗をかきながら登校してきました。
画像1
画像2

学校朝会その1

 校内テレビ放送で,夏休み明け最初の学校朝会があり,9月のテーマ「まえむきに」が発表されました。
 何事も,見方考え方次第で,自分の気持ちも,その後の行動も変わってきます。夏休みが終わってしまった・・・と元気をなくしている人も,これから待ち受ける楽しいことをたくさん思い出して,前向きに明るく過ごしていきましょう!
画像1
画像2
画像3

学校朝会その2

 その後,「ふれあい標語」受賞作品の発表がありました。
 1,2年生の「なかよし標語」3,4年生の「あいさつ標語」5,6年生の「環境標語」それぞれから,優秀賞・最優秀作品が紹介されました。
 作品は今日配付の学校だよりにも掲載しておりますので,どうぞご覧ください。
 受賞されたみなさん,おめでとうございます! 
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641