最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:63
総数:238174
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

歯科検診2

 歯をこれからも大切にして,いろいろなものをおいしく食べていきたいですね。
画像1
画像2

歯科検診1

 歯科検診は例年でしたら春に行っていましたが,コロナ禍の影響で延期されていました。給食後には歯みがきに取り組む大塚小ですが,今日はいつも以上に入念に,磨いていたかなと思います。
画像1
画像2

大塚小学校の当たり前

 「体育や音楽の学習で教室を空けるときも,机や椅子を整頓する」というのは,大塚小学校の「当たり前」です。そんな風にきれいに整えられた環境を見ると,きれい好きな「まがたん」は,メッセージを残します。
 写真は,2年1組と3年1組の教室です。教室を回って「まがたん」をかく校長先生は,今,きき手の指を負傷しているため,最近は左手でかかれた「レアキャラ」になっています。
画像1
画像2
画像3

クイズの答えは・・・

画像1
画像2
画像3
 先週のクイズの答えは・・・大塚小学校のキャラクター「まがたん」でした。
 これは,広島市立大学の教授が作成され,地域の方が寄贈してくださった「まがたまじゃくし」というオブジェをもとに,大塚小学校で作ったオリジナルのキャラクターです。
 まがたんは,校内の案内表示や掲示板によく登場します。また,体育や音楽の授業で子どもたちが移動し,空っぽになった教室がきれいに整えてあると,黒板に「すばらしい!」というメッセージとともに,まがたんも描かれています。みんなに親しまれ愛されるキャラクターであったらいいなと思います。

掲示板(2・3・4年生)

画像1画像2画像3
 校内の掲示板には,それぞれの学年の図画工作科の作品や,国語科・社会科で学習した足あとが掲示されています。
 2年生は,生活科の学習でさつまいもを収穫した様子を絵に表しています。色々な形や大きさの,おいしそうなさつまいもが,たくさんあります。
 3年生は,絵の具の色を重ねて,おいしそうなピザを表しました。今にもいい香りが漂ってきそうなカラフルな作品です。
 4年生は「わすれられない気持ち」として,普段の生活の中で心に残っている場面を見つけ,そのときの様子や気持ちを表しています。

ありがとうございました!4

 倉庫の中のものも全部出して,2年分のほこりや窓の汚れを丁寧に落とし,最後はモップをかけて床をピカピカに磨いてくださいました。高いところから床の隅々まで,本当にきれいになりました。
 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました!3

 こちらは,体育館の様子です。
 高い場所のほこりを落としたり,窓をふいてくださったりしています。なんと,窓は外からもふいてくださって,とてもきれいになっています!
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました!2

 2年分の土砂がありましたが,たくさんの子どもたちや大人の方々の力で,上げてくださり,水たまりができるところに,運んで,ならし,最後はブラシで整備してくださいました。
 ありがとうございました!
画像1
画像2
画像3

ありがとうございました!1

 5日(日)に,学校施設開放事業で体育館やグラウンドを利用されている皆様が,体育館の掃除やグラウンドの側溝の土砂上げをしてくださいました。昨年度はコロナ禍の影響でできなかったので,2年ぶりの実施でした。
画像1
画像2
画像3

これは何でしょう?

 今週のクイズです。大塚小学校のみなさんなら,すぐに分かるはずです・・・!

ヒント1:きれい好きです。
ヒント2:校内のいろいろなところに登場します。
ヒント3:玄関にモデルとなった芸術作品があります。

 さあ,何だと思いますか。答えは月曜日に発表します。お楽しみに!
画像1

朝の様子

 今日もたくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。
 高学年では,ボール遊びの中でも,バスケットボールが人気です。先日,中学生になった卒業生が,バスケットゴールを見て「こんなに低かったっけ?もっと高いと思ってた。」とつぶやいていました。今は,はるか高くてなかなかゴールできなくても,いつか簡単だと感じるようになるのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動

 児童会の子どもたちが,朝,廊下や階段であいさつ運動をしていました。とてもさわやかな一日の始まりです。
 登校したときだけでなく,荷物を片づけ,宿題等を出し,外に遊びに行くときも「おはようございます。」とあいさつをして,グラウンドに向かう子どもたちもたくさんいました。あいさつが広がっていることが分かります。
画像1
画像2
画像3

自主公開研究会(算数科)

画像1
画像2
画像3
 30日(火)には,本校の算数科公開研究会として,広島市教育委員会指導主事をはじめ,他校の先生方にご来校いただき,授業研究会を開きました。
 授業後の協議会では,子どもたちの学習姿勢を誉めていただくとともに,さらに学びを深めていくためのご助言・ご指導をいただきました。教職員一同,今後もよりより授業づくりに努めてまいります。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641