最新更新日:2024/06/22
本日:count up1
昨日:60
総数:238833
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

今日は雨

画像1
 昨日はさわやかな晴れでしたが,今日はどんよりとして,雨も降っています。
 1枚だけ残っている桜の木の葉が,昨日はカラカラ,今日はしっとり・・・。明日には落ちてしまうでしょうか。季節を感じますね。

画像2

校外学習へ出発(4年生)

 校外学習へ出発しました。
 出発前に「あいさつをしっかりすること」,大きな声を出さない,走り回らないなどの「マナーを守ること」,「しっかりメモを取ること」などの話がありました。きっと学校ではなかなかできない学びがあります。どんな発見があったか教えてもらうのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

後期始業式の日

画像1
画像2
 これは高学年の靴箱です。きれいに整っています。後期始まりの日を,子どもたちが落ち着いて迎えたことが,分かります。
 気持ちも新たに,頑張ります!

学年集会(5年生)

 後期が始まりました。5年生では,始業式後,学年集会をしました。
 始業式での学校長の話にもあった今月のテーマ「あいさつ」について,5年生としてどう取り組んでいくといいかなど,学年でも確認をしました。
 後期は,運動会や野外活動など大きな行事も予定しています。みんなで力を合わせて頑張っていきましょう。
画像1
画像2
画像3

児童朝会

 後期始業式の後,引き続き児童朝会があり,「あいさつ運動」についての説明がされました。
 今月末から,クラスごとに交代で門の前に立ち,あいさつ運動をします。どのようなあいさつが相手に気持ちが伝わるのか,児童会の子どもたちが,よい例と悪い例を示しながら,みなさんに考えさせるような内容の話をしました。どのクラスでも一生懸命聞いていました。
画像1
画像2
画像3

後期始業式

 今日は,後期始業式です。校内テレビ放送で行いました。
 学校長より,後期に頑張りたいこと,できるようになりたいことを決め,それぞれの目標達成に向かって,一日一日を大切に過ごしてほしい,と話がありました。
 また,10月のテーマ「あいさつ」について,自分のあいさつをもう一度見直してほしい,と言われました。「心と心をつなぐキャッチボール」「いつでもどこでも誰にでも」の合い言葉が,言葉だけで終わらないよう,相手を意識して,自分のあいさつがどのように伝わっているかを考える,ということです。
 新型コロナウイルス感染症対策で,マスクを着用しておかなければならず,大きな声が出せない中,視線を合わせたりにっこりしたりして気持ちを伝え合うことが,コミュニケーションにおいてとても大切になっています。リーダーの6年生を中心に「さすが大塚小学校」と言われるような,気持ちのよいあいさつを広げていけるといいですね。
 その後,今日から本校で実習をする,教育実習生のあいさつがありました。これからのお手本となるような,とてもさわやかなあいさつでした。
画像1
画像2
画像3

前期終業式

 今日は前期終業式でした。校内テレビ放送で行いました。
 学校長は,「前期を振り返り,できるようになったこと,成長したところを考えてみてください。先生から配ってもらった『よいこのあゆみ』にも,前期の学習や生活の中で,頑張ったことが詳しく書かれていたと思います。自分が頑張ったところを,まず自分で認めて,ほめましょう!金メダル!」と話しました。
 そして「できなかったこと,苦手だと思っていることがあれば,さらに成長するために,自分がこれから何を頑張ったらいいかをよく考えてください。『よいこのあゆみ』にも,これからみなさんに努力してもらいたいという,先生からの願いが込められていたはずです。みなさん一人一人がもっている素晴らしい力を発揮するためにも,今日の振り返りを,後期の学校生活に生かしていきましょう。」と話しました。
 月曜日からは,後期の学習が始まります。来月6日には運動会もあります。また新たな気持ちで,新しい目標に向かって取り組むために,しっかりと心の準備をして,月曜日からまた元気に来てもらいたいです。前期,本当によく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり 開催中(2年2組)

 1年生に喜んでもらおうと準備を進めてきたおもちゃまつりを行いました。コロナ対策もあって,クラスごとに分散開催中です。
 とっても楽しそうな笑顔の1年生,そして,喜び,楽しむ1年生の様子を見て,いい笑顔で頑張る2年生です。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり 準備中(2年1組)

 1年生を招待して,おもちゃ祭りを行います。1年生に楽しんでもらおうと,準備を進めてきました。本日の開催に向けておもちゃや説明の仕方など最終チェック中です。1年生が喜んでくれたらいいな。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その3

 ボールを使ったり・・・木陰で遊んだり・・・
 その横で,清々しい青空に,フリスビーが高く舞い上がりました。
 今日は前期終業式です。これまでを振り返り,次への意欲の湧く,いい一日になりますように。

画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

 グラウンドでは,遊具遊びをしている子どもたちに「見て!見て!」と声をかけられました。鉄棒の上でくつろいだり,うんていを器用に進んだり。
 「こんな手になったよ」毎日うんていを練習して,手のひらにまめができたようです。努力しているから,上手にできるのですね!

画像1
画像2
画像3

朝の様子その1

 南門前です。ガードボランティアの方が,毎日毎日見守ってくださっています。
 「今日は早いね」「昨日はお休みしてたの?大丈夫?」と優しく声をかけてくださっています。ありがたいです。
 子どもたちも,気持ちのよいあいさつができていました。

画像1
画像2
画像3

授業の様子(5年生)

 書写の学習で取り組んでいるのは「成長」という字です。「点画のつながりと接し方」に気を付けて書いています。書いた後にちょっと離れて見たり立ち上がって見たり,いろいろな見方をしながら,自分が目指す,書きたい字に向けて一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子(2年生)

 体育科の学習で,縄跳びに取り組んでいます。「自己新記録を目指して」「新しい技に挑戦!」など,一人一人が自分の目標に向かって頑張っています。
 ペアやグループで見せ合いながら,技を極めていっています。どんどん埋まっていく縄跳びカードの記録も楽しみです。
画像1
画像2

掲示板パート2

画像1
画像2
 個人懇談会でお越しの際に見ていただけるよう,各学年で工夫して掲示しています。
 ひまわり学級では,秋の色鮮やかな山の掲示があります。味のある文字も,雰囲気を出していますね。
 1年生は「おはなしからうまれたよ」14ひきのねずみさんのお話から想像したことをかいています。

掲示板

 校内の掲示板には,それぞれの学年の図画工作科の作品や,国語科・社会科で学習した足あとが掲示されています。
 3年生は「大根づくり」の様子を,活動の写真やワークシートで振り返っています。
 5年生は国語科でつくった俳句です。秋の風景を参考に,自分が感じる秋の様子を表しました。

画像1
画像2

朝の様子

画像1
画像2
画像3
 今朝1年生が,虫かごを持って探検をしていました。
 せまい場所をスイスイと歩く後ろ姿を追いかけると・・・大きなクモの巣が!
 これがめあてだったようです。
 生活科の学習で生きものについて学び,興味をもったのでしょうか。これからも,身近な自然に触れる心を大切にしてもらいたいですね。

個人懇談会

画像1画像2画像3
 10月6日,7日の2日間に個人懇談会を行っています。保護者の皆様に前期のあゆみをお渡しし,これまでの頑張り等をお話ししています。保護者の皆様からも家庭での様子等を教えていただき,子どもたちの頑張りをさらに知ることができてうれしく思っています。保護者の皆様には,来校された際のアルコール消毒やソーシャルディスタンスの確保など,新型コロナ感染防止対策にもご協力いただき,ありがとうございます。

首を長〜くして待ってます!!

画像1
画像2
画像3
 大塚小の飼育舎にはかわいい亀が2匹います。とても人懐っこくて,飼育舎の中に誰か入ると寄ってきます。外からそっと覗くと,首を長〜く伸ばしていることがよくあります。お世話をしてくれる飼育園芸委員会のみんなが来るのが楽しみなのでしょうね。

朝の様子その2

画像1
画像2
画像3
 今朝は児童会のあいさつ運動でした。前回の反省を生かして,今日はいつもよりレベルの高いあいさつができるようにと,頑張っていました。
 集合のはやさや,声のはりにも,意識の高さを感じました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641