最新更新日:2024/06/04
本日:count up13
昨日:97
総数:236676
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

図書室の様子

 今日は,図書室で「おみくじ」が行われていました。
 わくわくドキドキ新年の運試し!くじびきをして,「大吉」が出たらしおりをプレゼントしてもらえます。
 図書室に行くのがますます楽しみになりますね。
画像1
画像2
画像3

ユニセフ募金その2

画像1
画像2
画像3
 たくさんの人が募金をしてくれました。
 みなさんの温かい気持ちは,世界国々の支援につながります。ありがとうございました。

ユニセフ募金その1

 7日(月)と8日(火)に,児童会で「ユニセフ募金」を募りました。児童会のみなさんは,朝早くから,募金箱を持ってスタンバイ!
 「おはようございます」とともに,「ご協力をお願いします!」というさわやかな声が響いていました。
画像1
画像2
画像3

大休憩

 大休憩には,たくさんの子どもたちがグラウンドで遊んでいました。音楽が鳴って,校舎に戻ろうとした6年生が,お散歩している保育園のみなさんを発見!「おぉ〜い!」と振っています。
 「ぼくが通った保育園の先生だった!」と嬉しそうでした。
画像1
画像2
画像3

朝の様子

 今朝はまた雪がうっすら積もっていました。寒さの中ですが,子どもたちは元気に登校しました。
画像1
画像2

クイズの答えは・・・

画像1
 「外階段の3階」からの景色でした。遠くまで見渡せて,眺めのいいところです。よく見るとアストラムラインも見えます。
 今年はよく雪も降って,きれいな雪景色の日もありました。大塚小にお越しの際は,ぜひ,外階段からの景色もご覧ください!
画像2

今週のクイズは!

 大塚小のある場所から見た景色です。暗くなるときれいな夜景を見ることができます。夜なので児童の皆さんは見ることができませんが,生で見るともっときれいですよ。どこから見た景色かわかるかな。

ヒント1:校舎から見た景色です。
ヒント2:遠くまでよく見えるところです。
ヒント3:たくさんの人がよく通るところです。

 さあ,どこでしょう・・・?答えは,また来週です!
画像1

靴箱

 高学年の靴箱は,どのクラスもいつもきれいに整っています。大塚小学校の自慢です!
画像1
画像2
画像3

入学説明会

画像1
画像2
画像3
 入学説明会は,感染症対策のため,今年は体育館で,椅子の間隔をしっかりととり,換気のためドアは開け放して,短時間で行いました。
 寒い中をご来校くださった保護者のみなさま,ありがとうございました。

朝の様子その4(1年生)

 その霜を見つけて,グレーチングの上を「すべるすべる!」とやってきた1年生。また,土をざくざくと踏んでいる1年生もいました。
画像1
画像2

朝の様子その3

 グラウンドでも,にぎやかな声が響いています。すべり台にいた6年生が「霜でよくすべるけど,ズボンが濡れてしまった!」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

朝の様子その2

画像1
画像2
 昨日の学校朝会で紹介された,「ていねいなあいさつ」を心がけている子どもたちがとても多かったように感じます。さすが大塚っ子です。

朝の様子その1

 今朝は,児童会によるあいさつ運動がありました。リーダーとして,あいさつでみんなを笑顔にしてくれます。
画像1
画像2

クイズの答えは・・・

 先週のクイズの答えは「Wi-Fiの無線アクセスポイント」でした。これは,各教室の前面天井付近に設置してあります。
 学校でインターネット等を使うときに,ここを通ってみなさんとつながるのです。教室やパソコンのようにケーブルでつながっていないのに,インターネットなどにつながるなんて不思議ですね。ちょっと大げさかもしれないですが,ここが大塚小学校と世界をつなぐ「入口」です。
画像1

学校朝会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 最後に,学校長から今月のテーマ「心がまえ」が発表されました。この時期は,今の学年の終わりの時期であるとともに,次の学年を迎える前の準備をする時期でもあり「0学期」と呼ばれること,次の学年をスムーズにスタートさせるためにも,今できる心がまえをしておくことが大切だというお話でした。
 新しい学年に進級するまでに,今できることを考え,精一杯取り組んでもらいたいと思います。

学校朝会

 2月の学校朝会を,校内テレビ放送で行いました。
 まずは,朝,立ち止まってていねいにあいさつをしている子どもたちの姿が紹介されました。かぶっている帽子を取ってお辞儀をしている2年生の姿に,高学年の子どもたちも感心していました。
 また,寒くなり,ポケットに手を入れて登校していたり,フードを頭からすっぽりとかぶっていたりするのは,事故や怪我につながる恐れがあり危ない,という話もありました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641