最新更新日:2024/06/22
本日:count up14
昨日:98
総数:239119
★大塚小学校の元気な子どもたちの様子をお知らせします!!

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 3年生の学習の様子です。
 1組は平和学習をしています。戦争中の子どもたちの生活の様子について,先生の話を聞き,真剣に考えている様子が見られました。
 2組は友達の報告文を読んで,お互いのよかったところや工夫したところについて交流し合う学習をしていました。
 3組は音楽科の学習をしています。今日はリコーダーのテストだったので,緊張しながらも先生の前に立ち,一人一人が日頃の成果を聞いてもらっていました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生の学習の様子です。
 1組は家庭科で,「なみぬい」や「返しぬい」などの手ぬいをしていました。慣れないながらも一生懸命な姿がかわいらしいです。2組は理科で,へちまの雌花と雄花の違いを注意深く,よ〜く観察していました。3組は算数科で,合同な三角形を使って平行四辺形を描く練習をしていました。

すくすく育て!その3

画像1
画像2
画像3
 今日も日差しが強いです。太陽の恵みをいっぱいに浴びて,花や草木はすくすく育っています。
 1・2年生の子どもたちは朝の早い時間帯から,自分の育てているアサガオやトマトに水やりをしていました。
 飼育園芸委員さんは,玄関のお花のお世話をすることも仕事の1つです。今日は水やりの他にも,プランター周りの草やごみを取り,きれいにしてくれました。

チャレンジタイム

画像1
画像2
画像3
 本校には,午前と午後の授業の間に「チャレンジタイム」という短時間学習の時間があります。この時間を一年間を見通した指導計画の中に位置づけ,基礎的・基本的な知識や技能の定着を図っています。
 この日4年生では,国語の学習をしていました。どの学級も集中しています。

梅雨明け

 本日13日(火),中国地方が梅雨明けしたとみられると,気象台から発表がありました。日差しは強く,気温もぐんぐん上がっています。
 そんな中,2年生がグラウンドで体育の学習をしていました。午前中でしたので,適宜水分補給をしたり,テントで休むグループをつくって交代したりしながら,短時間ではありますが活動することができました。でもお昼を過ぎると,熱中症指数がますます上がり,外での活動は危険と判断されたので,外遊びは禁止となりました。昼休憩は,誰もいない淋しそうなグラウンドでした。
 かと思うと,雷が鳴り,急に雨がパラつくなど不安定な天候です。身体の調子を整え,なんとかこの気候を乗り越えたいですね。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 1年生の,図画工作科「やぶいたかたちから うまれたよ」の学習の様子です。
 紙を破いたりちぎったりして,まずはその音や感覚を楽しみ,できた形の面白さを味わいました。子どもたちは笑顔で,「見て見て」「これ,何に見える?」「あ!恐竜みたいな形になったよ」と,周りの友達と交流をしていました。
 その後,破いた紙を台紙の上で色々な方向に動かしたり,何枚も組み合わせて置いたりしながら,見立てを楽しんでいました。子どもの想像力の豊かさには本当に驚かされます。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生の保健体育で,生活習慣病の予防について学習しました。
 食事,運動,休養・睡眠などについて大切なことを確認し,自分の生活を振り返りました。
 炭酸飲料にはたくさんの砂糖が含まれていることや,選ぶおやつによっては,栄養バランスが崩れてしまうことなどを学び,健康によい生活習慣を身につけるために実行したいことを考えました。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 6年生は今,社会科で歴史の勉強をしています。資料を読み取ったり,映像を観たりしながら,歴史上の人物の功績や考えを学んでいます。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 5年生の学習の様子です。
 1組は算数科で図形の学習をしています。2組は国語科で姿勢正しく音読をしているところです。3組はイングリッシュルームで英語を学んでいます。

今月のテーマ

画像1
 6日(月)学校朝会で発表した今月のテーマは「ととのえる」です。
 7月に入り,みんなが楽しみにしている夏休みが近づいてきました。そこで,夏休みを気持ちよく迎えるために,頑張ってもらいたいこととして,身の回りの環境や生活リズムを整えることについてお話ししました。
 紹介したのは,高学年のみなさんの靴箱や教室の写真です。靴はかかとを揃えてきれいに並べられ,掃除ロッカーはまるで新品の道具ではないかと思われるほど手入れをされ,机椅子はいつのときも整頓されています。さすが大塚小学校のリーダーたち!わざわざ言われなくても,身の回りの環境をきちんと整えることができています。
 こうした身の回りの環境の他にも,並ぶときには静かに整列することや,生活リズムを整え,規則正しい毎日を送ることを意識して過ごしてもらいたいと思います。身の回りの環境や生活リズムを整えると,心が整います。心が整うと,勉強にも集中でき,友達とのけんかや,けがなども減り,落ち着いた毎日を送ることができるはずです。夏休みまで元気に安全に過ごせるといいですね。

外国語研修

画像1
画像2
画像3
 ここ数年で,特に重要視され,推進されている外国語教育。昨年度から中学年で外国語活動が始まったこともあり,教職員も日々その研修に励んでいます。
 5日(月)の放課後には,英語専科教員を中心に,コミュニケーションのとり方や英語絵本の読み聞かせの仕方などについての研修会を行いました。子どもたちの,楽しく充実した学びにつながるように,私たちもレベルアップしていきます!

授業の様子

 4年生の学習の様子です。1組は国語科の新聞作りに向け,グループごとに下調べを,2組は辞書を使って分からない言葉を調べる学習をしています。3組は社会科の学習で,ごみの処理について,再利用のされ方を調べました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 3年生の学習の様子です。
 1組は,図画工作科で「くるくるランド」という楽しい作品をつくっています。もうすぐできあがりそうです。2組は,理科「こん虫」の学習で,「足はどこからはえているか」を,身体全体で表しながら確かめていました。3組の算数の学習では,暗算で簡単に計算する方法を考えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

 2年生は,発表の仕方もとても上手です。ピンとのばした手に,やる気が感じられますね。話す人の方を向いて聞く姿勢も,しっかりできています。 
 教室内には,新しい図画工作科の作品が飾られています。 

画像1
画像2
画像3

授業の様子

 入学して,3ヶ月が経とうとしている1年生。もうすっかり学校生活にも慣れ,授業にも集中している様子がうかがえます。テストも何のその!図画工作科の学習では,作ったものを学年みんなで集めて,季節感のある掲示にしました。
画像1
画像2
画像3

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 大塚小学校では,授業中に友達と考えを交流する「学び合い」を通して,思考力を高めていく学習スタイルをとっています。まずは,本時の課題に対して自分なりの考えをもち,解決方法を考えます。その後,友達と対話をすることで新しいやり方に気づいたり,自分の考えを深め広げていったりする学習の進め方です。
 授業を見て回ると,どの学級でも,子どもたちが黒板に字を書きながら,または指を指しながら説明している場面がよく見られます。学年が上がるごとに,その説明の仕方はどんどん上達していきます。

クラブ活動

 24日(木)に,今年度初めてのクラブ活動を行いました。
 クラブ活動は,4〜6年生の子どもたちが,異学年で交流をしながら,共通の興味関心を追求する活動です。これからも,新しい部長さんや副部長さんを中心に,それぞれの活動を楽しみ,絆を深めていってもらいたいです。
画像1
画像2
画像3

掲示その2

 学年の掲示板シリーズ,パート2です。
 3年生は,夏をテーマに,俳句をつくりました。海やプール,冷たい食べ物,家族とのお出かけ・・・夏を楽しむ子どもたちの思いが表れています。
 6年生は,サンドペーパーを使って石をけずり,「勾玉」を作りました。社会科で学習した,古墳時代の「勾玉」をイメージしながら,個性豊かな形,大きさのものに仕上げていました。
 たんぽぽ学級では,理科や社会科,図画工作科などの学習記録や作品が掲示されています。日々,しっかりと学んでいることが分かります。

画像1画像2画像3

すくすく育て!その2

画像1
画像2
画像3
 2年生の子どもたちは,生活科の学習で野菜を育てています。
 先日,畑に植えたさつまいもは,雨の恵みとまぶしい日光の力を得てぐんぐん葉や茎を伸ばし,おいしい実をつけるために栄養分を蓄えています。
 また,それぞれの植木鉢ではトマトが育っています。この日は学年みんなで観察をしていました。まだ小さくて青い実ですが,「トマトのにおいがする」と言いながら,鼻を近づけたり手で触ったりしながら,成長を楽しみにしている子どもたちでした。

授業の様子

画像1
画像2
画像3
 先日は,3年生の外国語活動で,身体を使って楽しみながら,英語の音声やリズムに慣れていく様子を紹介しました。
 4年生では,もう少し単語量が増え,簡単な文章を使ってゲームをしたり友達と会話をしたりしながらコミュニケーションを楽しみます。今日は曜日を表す単語について,すごろくを使って学習していました。
 さらに5年生では,相手意識を持ちながら,自分のことについて,複数の文章を組み合わせて伝え合うことができるようになります。みんなの前に立って発表することにも,少しずつ慣れていきます。
 そして最終学年である6年生は,中学校への円滑な接続を強く意識した内容にステップアップしていきます。自分の思いや考えを,既習表現を活用しながら,聞き手により伝わるよう工夫して,発表したりやり取りをしたりします。今日は「I can〜」を使った表現を学習をしていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

2教育課程・年間学習案内

5非常時の対応

6学校だより

7いじめ防止等のための基本方針

8お願い・お知らせ文書

広島市立大塚小学校
住所:広島県広島市安佐南区大塚西六丁目1-1
TEL:082-848-6641