最新更新日:2024/05/23
本日:count up27
昨日:75
総数:262272
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

運動会練習(6年生)

 今週から本格的に運動会の練習が始まりました。

 主に表現の練習をしています。今週は長束木遣に加え,ダンスの練習にも取り組んでいます。

 見ていただく方々に喜んでもらえるよう精一杯取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

たてわり班遊び(6年生)

画像1
画像2
画像3
 10月3日(火)にたてわり班遊びがありました。
 たてわり班で集まるのは久しぶりです。

 「だるまさんがころんだ」や「ころがしドッジボール」,「長縄」など班のみんなで話し合った遊びで楽しみました。

 しばらく暑い日が続いていたので,久しぶりに外遊びをした子も多かったようで,みんなにとって楽しい時間となりました。

図画工作科「私の大切な風景」(6年生)

画像1
画像2
 図画工作科「私の大切な風景」の学習で風景画に挑戦しています。
 一点透視遠近法を活用したり,写真を見たりしながら,下がきを進めています。
 
 子どもたちは皆集中して取り組んでおり,進みが速い子は,色塗りに入っています。
 
 10月中旬には完成できるように頑張っていきます。

家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「すずしく快適に過ごす着方と手入れ」の学習で,自分の靴下の洗濯実習をしました。
 
 手洗いで,丁寧に洗い汚れをとっていました。子どもたちも自分の靴下がきれいになり,満足そうな表情でした。
 
 今回学習したことを普段の生活の中でも生かしてもらえたらと思います。

体育科「マット運動」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 マット運動で新しい技「伸膝後転」に挑戦しました。
 
 最初の着手するまでに恐怖心があり,初めの方はなかなかうまく回れない子が多かったですが,お手本を見たり,いろいろな場を体験したりしたことで,コツをつかむことができたようです。

外国語ALT授業(6年生)

画像1
画像2
画像3
 10月2日(月)に長束中学校で英語科の指導をされているALTのIsobel先生が授業をされました。

 先生の自己紹介をした後,夏休みの出来事を発表しました。

 前時までに考えた内容をIsobel先生の前でスピーチしました。

 なかなかネイティブの英語に触れる機会がないので,よい学習になりました。

50m走(6年生)

 9月28日に6年生合同で50m走を行いました。
 久しぶりに50mを走ったせいか,タイムが落ちた子もいたようです。

 10月28日には運動会があります。6年生にとって,小学校生活最後の短距離走もあります。
 運動会へ向けて,がんばっていきます。
画像1
画像2

表現の練習(6年生)

画像1
画像2
 今週,合同体育で運動会の表現の練習をしました。

 去年とはまた雰囲気の違う曲に合わせてダンスをします。

 子どもたちの一生懸命踊って覚える姿が印象的でした。

 これからも頑張っていきます。

長束木遣(6年生)

画像1
画像2
 9月22日(金)の5校時に長束木遣の学習がありました。

 今回は,かぶら屋の土井先生をお招きし,6年生の長束木遣を見ていただきました。

 その後,木遣り歌の歌い方や太鼓のたたき方など細かなアドバイスをいただきました。

 最後に「まだまだ伸びしろがあるから,みんなが自分たちのできることを精一杯やってほしい。」という励ましの言葉をいただきました。

 来月には運動会で長束木遣を披露します。さらに良いものにできるよう6年生一丸となって頑張っていきます。

MLB授業(6年生)

 9月13日(水)にMLB授業を行いました。

 スクールカウンセラーの宮村先生と一緒に怒りをどうコントロールすればよいかについて考えました。
 
 怒りのコントロールの仕方についてグループで話し合ったことを交流しました。
 様々な方法が紹介され,理解を深めることができました。

 今日学んだことを今後の生活に生かしていきたいと思います。

画像1
画像2

体育科「マット運動」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 9月に入り体育科で「マット運動」の学習が始まりました。

 今週は第1時として,これまで取り組んできた回転技(前転,大きな前転,開脚前転,後転,開脚後転)とジャンプ・バランス技に取り組みました。

 最初は,久しぶりにしたのでうまくできない様子でしたが,しばらく練習し,互いに見合うことでコツを思い出して,演技することができました。

 今後は新しい技にも挑戦していきます。暑さに負けず頑張っていきます。

算数科「円の面積」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 9月8日(金)の5校時に校内研究会として6年2組で算数科の授業を行いました。
 
 単元は「円の面積」で,本時では円を含んだ複合図形の面積の問題をつくるという学習をしました。
 正方形・扇形・直角二等辺三角形の3種類の付箋を組み合わせて複合図形をつくる活動では,子どもたちは悩みながらもオリジナルの複合図形をつくりました。

 その後,班で交流して解き方の見通しなどを確認しました。

 次時では,今回つくった問題をみんなで解いてみたいと思います。

学校再開(6年生)

楽しかった夏休みも終わり,学校が再開しました。

子どもたちは久しぶりに友達に会い,うれしそうな様子でした。

学校が再開して,1週間が経とうとしています。それに伴って,徐々にリズムも取り戻しつつあります。

まだ,暑い日が続きますので,熱中症に気を付けながら過ごしていきたいと思います。
画像1

(6年生)

画像1
画像2
画像3
みなさん夏休みをいかがお過ごしでしょうか。

来週からいよいよ学校再開です。夏休みの思い出を胸にまた一緒にがんばっていきましょう。


まだまだ暑い日が続きそうですが,体調管理に気を付けて,来週は元気な姿を見せてくださいね。


みなさんに会えることを先生達もトムも楽しみにしています。

理科「植物の体」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 理科「植物の体」の学習で,根から取り入れた水の行方について考えました。

 アジサイの葉を使った実験で,葉から水蒸気が出ていることが分かりました。

 そして,水蒸気が出るためには穴があるはずだという考えから,顕微鏡を使って葉にある小さい穴を調べました。今回はツユクサの葉を使いました。

 ピンセットを使って,葉の表面にある薄い皮を上手にはがして観察しました。顕微鏡で葉にある小さい穴を見つけたとき,子どもたちの「すごい!」や「たくさんある!」などの驚きの声をたくさん聞くことができました。

家庭科「生活を豊かにソーイング」(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「生活を豊かにソーイング」の学習で,エプロンを製作しています。
 
 今週は,しつけ縫いが終わった部分をミシンで縫う作業をしました。
 
 ミシンの扱いにも慣れ,子どもたちはとても集中して取り組みました。

 来週も引き続き頑張っていきたいと思います。

水泳の学習(6年生)

画像1
画像2
画像3
 6月29日(木)の1・2校時に水泳の学習をしました。
 
 天候にも恵まれ,今回で3回目の水泳の学習を実施することができました。

 今回の学習では,水慣れをして,だるま浮きや大の字浮きなどをしました。その後,けのびやバタ足,クロールの練習をしました。

 それぞれポイントを押さえながら練習に励んでいます。

 少しでも泳力が伸びるようこれからもがんばっていきたいと思います。

図画工作科「くるくるクランク」完成(6年生)

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「くるくるクランク」で取り組んできた作品が完成しました。

 クランクの動きから工夫した飾りを考えた,ユニークな作品ばかりでした。

 学級での鑑賞会では,お互いの作品を見ながら「すごいね。」や「おもしろい!」の言葉がたくさん聞かれました。
 
 子どもたちが作品をご家庭に持ち帰った際には,ぜひクランクを回して作品を見てください。

理科「植物の体」(6年生)

画像1
画像2
 理科「植物の体」の学習で,しおれた植物に水を与えると茎や葉が元通りになることから,植物が水を運ぶ体のつくりを予想しました。
 
 「スポンジみたいに水がしみこんでいく。」や「管みたいなのがありその中を水が通る。」などさまざまな予想が出ました。

 その後,ホウセンカを染色液につけて水の通り道を調べる実験をしました。

 実験を通して,根,茎,葉の中にある細い管を通って,水が茎や葉に運ばれることがわかりました。

たてわり班顔合わせ(6年生)

画像1
画像2
 6月27日(火)の昼の時間にたてわり班の顔合わせをしました。

 今年1年間一緒に活動するお友達と自己紹介をしたり,7月と10月に行われるたてわり班遊びの内容を決めたりしました。

 これからたてわり班での交流を通して,異学年での仲を深めていってほしいと思います。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

安全管理

長束小ガイドブック

インフルエンザ関連

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764