最新更新日:2024/06/07
本日:count up17
昨日:59
総数:264260
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

木遣

画像1
画像2
 9月に入ってから毎週木遣の練習に励んでいます。リコーダーや木遣り歌の練習ができるようになり,休憩時間に練習する姿が多く見られます。
 運動会で披露するまでにしっかり仕上げていきます。

平和都市ヒロシマ まとめ(6年生)

画像1
画像2
 6年生は総合的な学習の時間「平和都市ヒロシマ」で,日本人の過去の戦争や原爆についての関心が低下しているのではないかという問いについて学習してきました。
 原爆の悲惨さをつたえる「ひと」「もの」「こと」について調べ,問いについての自分の考えを伝え合いました。

 この学習のまとめとして,6年間平和学習で学んできたことや平和の大切さを下級生に伝えることを目的に,各学年へ発表をしに行きました。

 下級生が真剣に話を聞いてくれたことに6年生は達成感を感じることができたようです。
 友達や家族を大切にするなど自分たちにできる平和について考え,8月6日を迎えたいと思います。

たてわり班集会(6年生)

画像1
画像2
 7月13日(水)の1校時にたてわり班集会がありました。たてわり班そうじ以来久しぶりに顔を合わせました。
 
 今回は8月6日へ向けて,平和への思いを込めておりづるを折りました。その後,10月に行うたてわり班遊びについて打ち合わせをしました。

 次回のたてわり班で集まる機会が楽しみです。

総合百科事典の使い方(6年生)

画像1
画像2
 7月13日(水)に学校図書司書の田中先生による総合百科事典「ポプラディア」の使い方の授業がありました。
 
 まず,日本十進分類法(NDC)について一緒に学び,その後,「ポプラディア」の特徴や活用法などを実際に「ポプラディア」を用いて学習しました。
 
 この学習を通して百科事典の便利さを知ることができました。これからの調べ学習等でも活用していけたらと思います。

長束木遣練習(6年生)

画像1
画像2
 5年生のときに長束木遣29代目として受け継ぎましたが,当時は感染レベルや感染症予防等によりほとんど太鼓の練習でした。

 6年生のこの時期になり,少しずつではありますが,笛や木遣り歌の練習を始めました。
 感染症予防をしつつ,こつこつ練習を重ねレベルアップしていきたいと思います。

理科「植物の体」(6年生)

画像1
画像2
 6年生の理科「植物の体」の学習で,植物が根から取り込んだ水の行方について染色液を使って水の通り道を調べました。
 今回はセロリを使って実験をしました。水の通り道がきれいに染まっていたので,分かりやすく観察することができました。

エプロン作成(6年生)

画像1
画像2
 家庭科の学習でミシンを活用してエプロンを作成しています。
 班で協力しながら,上手に取り組んでいます。

 今週の授業では,ポケットを取り付けたり,アップリケなどの飾り付けをしたりしています。来週には完成しそうです。

 完成が楽しみです。

クリーン大作戦(6年生)

画像1
画像2
 6年生の家庭科「クリーン大作戦」の学習で,掃除の仕方や工夫を学んでいます。先週,自分たちで計画・準備したことをもとに,今週の授業で実践しました。
 子どもたちは普段掃除できていないところを積極的に見付け,掃除に取り組みました。

 掃除後はとてもきれいになり,子どもたも達成感を味わうことができたようです。今後もご家庭や学校で実践するとともに,下級生にも教えていけたらと思います。

たてわり掃除顔合わせ(6年)

画像1
画像2
 5月23日(月)たてわり掃除の顔合わせを行いました。

 6年生は,1年生の迎え,掃除の役割分担,掃除場所の確認などを行いました。長束小学校のリーダーとして,下学年の友だちに優しく接する姿が見られました。

 明日から,たてわり掃除が始まります。6年生が率先して学校全体をきれいにしてもらえればと思います。

租税教室(6年生)

画像1
画像2
 5月18日(水)に広島北法人会の方を講師としてお招きし,租税教室を行いました。

 税金の使われ方や様々な税について映像資料やお話を通して教えていただきました。
 外国の税金や税の種類など,社会科の授業で学習していないことなども知ることができ,税について理解を深めることができました。

 みんなで税金を知ることがみんなの幸せな未来づくりにつながるということを租税教室を通して学びました。

書写の学習(6年生)

画像1
画像2
 書写の学習で「湖」という漢字に取り組んできました。

 今回は組み立て方に気を付けて書くことを目標に練習をしてきました。

 友達の作品や手本を見合うことで,「さんずい」「古」「月」の3つの組み立て方を理解し,整えて書くことができました。

クリーン大作戦(6年生)

画像1
画像2
画像3
 家庭科「クリーン大作戦」の学習では,普段当たり前のように行っている掃除について見直し,問題解決的な活動を通して,何のために掃除をするのかを考え,汚れの種類や汚れ方に応じた清掃の仕方や,状況に応じた清掃の仕方について考えています。
 現在,役割分担をして,学校全体の掃除をする計画を立てています。最高学年として,学校のために行動する姿に児童の成長を感じます。

ソフトボール投げ

画像1
画像2
 5月11日(火)6年生はソフトボール投げを行いました。
 全国平均男子26m女子17mを超えることを目標に頑張りました。
 子ども達は励まし合いながら,ソフトボール投げに取り組むことが出来ました。
 まだまだ新体力テストは続きます。昨年の自分を超えていけるように頑張って欲しいです。

1年生を迎える会(6年生)

画像1
画像2
 4月20日(水)に1年生を迎える会がありました。
 6年生は縦割り班で同じ班の1年生と入場し,会が始まりました。

 1年生を迎える会では,長束小学校にかかわるクイズを楽しんだり,6年生からのプレゼントを渡したりしました。
 1年生と6年生ともにうれしそうな表情が印象的でした。
 今後様々な場面で1年生とかかわり合えたらと思います。

学年開きを行いました。

画像1
画像2
 4月12日(火)体育館で学年集会を行いました。
 6年生の学年目標は「邁進」です。この言葉には,元気よく目的に向かって団結するという意味があります。6年生たちの元気を生かしながら,目標に向かって突き進む子にになって欲しいと思っています。
 また,最高学年としての3つのRe(RESTART・REACTION・REFORM)を意識して学校生活を過ごしていくことの大切さを全体で確認しました。
 これから,長束小学校のリーダーとして様々な場面があります。人に優しく持ち前の明るさと元気のよさを生かして欲しいと思います。
 今年度も,温かい言葉がけやご支援・ご協力をよろしくお願いします。

合同体育(6年生)

画像1
画像2
 4月11日(月)の5校時に合同体育の学習をしました。
 6年生になって始めの体育の授業でした。
 
 まず,準備運動をした後に,背の順の並びをつくりました。
 その後に,クラス対抗のリレーを行いました。

 感染症対策をしつつ,1人トラック半周ずつ走りました。
 結果は,1位が1組、2位が2組,3位が3組でした。

 皆,久しぶりの体育の授業で,気持ちよく体を動かすことができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

全国学力・学習状況調査

長束小ガイドブック

新型コロナウイルス

その他

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764