最新更新日:2024/06/26
本日:count up3
昨日:40
総数:265777
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

4年 実際に見てみると・・・

画像1画像2画像3
 総合的な学習の時間で,新安川について学習を進めています。
 
 新安川は,過去に降雨等の影響で水位が上昇し,内水氾濫を起こしました。過去の水害を知り,子どもたちは,どんな対策をしているのだろうと問いを立て,先日お知らせしていた通り,新安川排水機場とその周辺へ調査に出掛けました。

 子どもたちは,実際に施設の様子を観察し,この施設の働きや役割について考えることを通して,また新たな疑問をもつことができたようです。

 この単元を通して,尽力する地域の人たちの姿から,安全な町づくりの大切さと意味を追求するとともに,「防災」に対する意識を高めていこうと思います。

 この次は,太田川放水路についての学習へと進めていきます。

4年 太田川放水路の歴史

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間で「命を守る長束のまちづくり」の学習をしています。

 これまで,子どもたちは,問いを立てながら,太田川放水路,新安川,山本川の三つの川に囲まれる長束で起きた水害の歴史を学習してきました。
 そこで,今回は,太田川河川事務所の方をお招きして,太田川の歴史について話を伺いました。

 これまでの度重なる水害を経て,太田川放水路が人工的に造られたことを学び,子どもたちは,驚いていました。同時に,身近にある太田川放水路についてもっと詳しく知りたくなった表情でした。

 今後は,実際に長束の町に出掛け,見たことや分かったことと結び付けてまとめ,深めていきます。

4年 彫刻刀の注文について

画像1
 図画工作科の学習で使う「彫刻刀」を注文します。

 先日,学年通信にてお知らせをさせていただいた通り,購入をご希望の方は,11月9日に配付する封筒に必要事項をご記入の上,11月20日までにご提出をお願いします。併せて,お釣りのいらないように代金を入れていただくよう,お願いします。

4年 「だいすきな物語」−鑑賞−

画像1画像2画像3
 図画工作科「だいすきな物語」でかいた作品を,学年で鑑賞し合いました。

 今回の作品は,「大きな木と自分」というテーマを基に,自分で物語を考え,それを1枚の絵にかき表しました。
 彩色では,赤・青・黄の3色だけを使い,試行錯誤しながら混色して塗りました。

 友達の作品を鑑賞しながら,一人一人の線がきの良さや塗り方にも目を向け,たくさんの良さを感じることができていました。

4年 運動会に向かって

画像1画像2
 今日は,運動会で披露する表現の2回目の練習をしました。

 子どもたちは,動きをすばやく覚えるので,今日の練習で,1番のサビの終わりまで進めることができました。
 4年生は,「夜に駆ける」に合わせて,旗を使って表現をします。

 音楽を聞いたり,覚えた振りの練習をしたりするなど,家でもできる練習をしてみるといいですね。

4年 表現の練習をスタートしました

画像1画像2
 今日から,運動会で披露する表現の練習をスタートさせました。

 今年度,4年生は,フラッグを使った表現運動に挑戦します。
 動きの確認をする最初のうちは,旗ではなく,紙で作った棒を使って練習をしていきます。
 今日は,1回目の練習でしたが,曲を流して練習しました。テンポが速く,うまくできるか心配でしたが,子どもたちは,リズムに乗って,上手に体を動かしました。

 旗を使っての練習が楽しみです。

4年 運動会に向けて

画像1画像2
 10月22日(木)の秋季運動会に向けて,学年スローガンの「自しん」をもとに,一人ひとりの目標を決めました。

 今年度は,例年とは違った形の運動会になりますが,子どもたちが力を存分に発揮できるよう,支援をしていこうと思います。

 今年度の4年生の表現は,「旗」を使って行います。短距離走とともに,ぜひ,楽しみにしておいてください。

4年 「長束の町の危険」発表

画像1画像2
 4年生は,総合的な学習の時間に,地域に出て,得た情報をまとめてきました。そこで分かったことを全グループが発表し終えたので,その様子を紹介します。

 子どもたちは,国語科「新聞をつくろう」の学習を生かした新聞やポスター,ペープサート,紙芝居を用いて,立派に発表しました。

 活動を振り返ると,子どもたちは,「緊張したけど,練習通りしっかり長束の危険を発表できた。」「他のグループが見つけた危険を知って,長束の町は思っていたよりずっと危険だと感じた。」といった感想を発表しました。

 今後は,この学習と社会科「災害から命を守る」とを関連させながら,さらに深めていこうと考えています。

4年 夏の俳句

画像1画像2
 国語科の学習で,夏の俳句をつくりました。

 17音で表現することに苦戦した子どももいましたが,子どもたちらしい句がたくさん出来上がっていますので,紹介します。


 「なりひびく 花火の音で 夏終わり」


 「ミンミンと 夏を知らせる セミの歌」


 「やぐらの上 たいこが鳴れば みな踊る」


 「ふうりんを うちわでならす 気持ちいい」


 「天の川 見れたらいいな 今年こそ」


 「とうろうを ながしていのる 平和をね」



 まだまだ暑い日が続きますが,季節のよさを感じながらすごして欲しいです。

4年 発表に向けて

画像1画像2画像3
 今,4年では,総合的な学習の時間に,以前地域に調査に出掛けて得た情報を他の地区の友達に伝えるための準備をしています。

 「どのような資料を準備すればいいんだろう。」「どのような言葉を使えばみんなに伝わるだろう。」など,グループごとに試行錯誤しながら学習を進めています。

 ペープサートや紙芝居にしてみたり,ポスターにしてみたりと,自分たちが伝えやすい方法でまとめています。

 いよいよ来週発表です。どんな発表になるか,今からとても楽しみです。

4年 覚えているかな?

画像1画像2画像3
 4年生のみなさん,元気にすごせましたか。

 夏休みまでに学習したことを振り返ってみようと思います。
 算数で分度器を使って,角の大きさについて学習をしました。
 写真では,60°のかき方を紹介しています。
 自分でも,分度器を使って,いろいろな角度を測ったり,かいたりしてみましょう。

 1 分度器の中心を合わせる。
 2 0°の線に合わせる。
 3 0°から読む。

 今日から授業が再開します。
 生活リズムを整えて,心の準備をしましょう。

4年 それぞれが想う「平和」とは・・・

画像1画像2画像3
 今日は,75回目の広島原爆の日でした。

 子どもたちは8時15分に黙祷をし,平和への祈りを捧げました。
 その後,6年生が調べまとめた発表を聞いたり,児童会が作成した動画を見たりしました。そして,「平和ノート」を使って,75年前に広島と長崎に起きたことを学習しました。

 過去に起きたことから何を感じ,どう行動していけばいいのか,これからの時代を生きていく子どもたち一人一人にじっくりと考えていって欲しいです。

4年 新聞を作ろう!

画像1画像2画像3
 国語科で「新聞を作ろう」という単元を学習しています。

 今日は,1組と2組でそれぞれ作った新聞を,お互いに見合いました。
 グループごとにテーマが異なっており,子どもたちは興味深そうに読んでいました。

 活動の最後には,「文字の大きさや色の使い方などに気を付けたい。」や「自分たちのまとめ方に自信がもてた。」などの振り返りがあり,今後の学習につなげる意識をもつことができていました。

4年 長束の町の危険を探そう−その2−

画像1
 今日は,2回目の長束の町の調査に出掛けました。

 危険なところをグループで確認しながら,メモをとったり,写真を撮ったりして,調査しました。

 今日の調査で,全グループの調査が終了しました。来週からは,発表に向けてまとめる学習が始まります。どのような発表になるのか,今からとても楽しみです。

4年 長束の町の危険を探そう

画像1画像2画像3
 4年では,今,総合的な学習の時間で,長束の町の危険を探す学習をしています。
 今日は,上市場と下市場,芦田屋方面に調査に出掛けました。

 国語科で学習したことを生かして,アップやルーズで写真を撮ったり,地図にメモをしたりしながら調べました。
 来週は,別のチームが調査に出掛けます。調査したことをまとめ,それを発表して,安全な町づくりについて深めていこうと思います。

4年 読書への取組

画像1画像2画像3
 今週は,雨が続いていて,外に出られなかったため,読書をする子どもたちの姿がいつも以上に増えました。子どもたちは,図書室へ本を借りに行くことを楽しみにしています。
 読書をすると,語彙力が高まったり,想像力が豊かになったりと様々な成果を得ることができます。これからも,いろいろな本と出会って欲しいと思います。

 さて,3枚目の写真は,くじゃく図書室の入口の様子です。最後に入ろうとしていた子が上靴をピシッとそろえていました。このようなすばらしい姿が,これからも広がっていくことを期待しています!。

4年 言われなくても・・・

画像1画像2画像3
 先日,靴がきれいにそろった4年生の靴箱の写真を掲載しました。
 今日も,掃除の時間に靴箱を見てみると,靴をきっちりそろえてありました。
 さらに,傘立てを見てみると,美しくそろっていました。
 
 何も言わなくても,気が付いたら自分から行動する。これが,学年でがんばろうとしている四つの「自しん」の一つ,「自進」です。

 子どもたちは,日々成長しています。これからも,その成長を見逃さないよう,かかわっていこうと思います。

4年 マット運動に挑戦!

画像1画像2
 4年生は,体育館での体育で,マット運動の学習をしています。

 開脚前転や側方倒立回転など,様々な技に挑戦しています。
 最初は,上手くできない子どもが多かったですが,さすが4年生。やってみるうちに自分なりのこつを見つける子どもが増えてきました。

 「上手にできている人の技を見ると,自分と手の開き方が違った。」とか「スピードも大切。」など,お互いの動きを見て,学ぶことが多いようです。

 安全に配慮しながら,今後も楽しく体を動かしていこうと思います。

4年 学びに向かう姿勢

画像1画像2
 今日は,子どもたちが学習に向かう姿を紹介します。

 給食を食べ,昼休憩元気いっぱい遊んだ後にも関わらず,このような立派な姿を見せました。見ている担任の方が気持ちよくなり,思わず写真を撮りました。

 「グー・ピタ・ピン」がしっかりできていますね。
 さすが4年生!!。

 さらに,「音読をしましょう。」と指示が出されると,すぐに教科書を持ち,読む準備を始めました。

 この調子で,学びに向かう姿勢を高めていって欲しいと思います。

4年 百葉箱を使って

画像1画像2
 4年生は,理科の学習で「天気による気温の変化」という単元の学習をしています。

 温度計を手で持ったり,百葉箱の温度計を見たりして気温を測っています。
 臨時休業中には,百葉箱の写真をアップしましたが,中を初めて見た子どもたちは,「こんな風になっているんだ。」や「これで何を測っているんだろう。」などと,興味深い様子でした。

 身の回りのことを見て,疑問に思う気持ちを大切にしながら,今後の学習も進めていきたいと思います。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764