最新更新日:2024/06/20
本日:count up50
昨日:90
総数:265191
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

2年 『ちょっと一息』―5月15日(金)―

 2年生のみなさん,こんにちは。

 らいしゅうから,分さんとうこうがはじまります。先生たちは,みなさんに会えることをたのしみに,じゅんびをすすめています。

 さて,みなさんが1年生のときにとったアサガオのたねのプレゼントをおぼえていますか?。今年どは,1・2年生一しょに学校たんけんができないので,かわりに先生たちが1年生の先生たちにわたしました。
 1年生の先生たちは,ふくろの中みを見て,「とてもていねいにつくってくれていて,すてき!。」とよろこんでおられました。

 らいしゅうの分さんとうこうのとき,1年生の先生たちから,1年生のみなさんにわたしてもらおうと思います。きっと,1年生のみなさんもよろこんでくれると思います。
画像1

2年 ◇家庭学習のヒント!5月15日(金)◇

「どうとくプリント2〜オバケモールは危険がいっぱい!〜」

 今日は,テレビをみてかんそうを書く「どうとくプリント」をします。
 先生たちは,先にみてみました。

 子どもだけで行ってはいけない,きけんなばしょに行ってしまったパンタたち。しかも,お家の人にひみつで行ってしまいました。さて,パンタたちのうんめいは・・・?。

 「だめだよ。」と言われていても,してしまうことは,みんなにもあるかもしれません。そんなとき,みんなならどうしますか?。
 がまんできる人もいれば,つい,してしまう人もいるかもしれません。だから,「きまり」があるのではないでしょうか。
 きまりって,何のためにあるのかについてかんがえながら,今日のテレビをみてみてくださいね。

9:10〜9:20 NHKEテレ「銀河銭湯パンタくん」

2年 ◇家庭学習のヒント!5月14日(木)◇

「図こう『にぎにぎねん土』」

 今日は,図こうのべんきょうで,「にぎにぎねん土」をしましょう。

 先生たちも,ねん土でさくひんをつくりました。

 まず,ゆびをつかって,なんどもぎゅっとにぎっていきました。

 すると・・・。

 中かりょうりセットができあがりました(しゃしん1まい目)。
 なんのたべものか,わかるかな?。ゆびをつかって,かわのひらひらやもようができるようにくふうをしました。

 つぎに,手のひらぜんたいをつかって,ぎゅっとにぎりました。

 すると・・・。

 先生たちも大すきな,つめたいデザートができあがりました(しゃしん2まい目)。
 にぎったとき,ゆびとゆびのあいだをすこしはなすようにくふうしました。おいしく見えるように,スプーンもつくりました。

 きょうか書には,どうぶつのさくひんがたくさんのっているので,そちらも見てみてください。学校がはじまったら,どんなものをつくったのか,ぜひ先生たちにおしえてね。
画像1
画像2

2年 ◇家庭学習のヒント!5月13日(水)

「同じぶぶんをもつかん字」

 今日のかん字は,「切」です。はねたり,つきぬけたりせず,こまかいところまで気をつけて,ていねいに書きましょう。


 「切」というかん字にある「刀」は,「刀」や「分」にも,つかわれています。
 「刀」ににている「力」というかん字も,「力」や「男」につかわれています。
 同じぶぶんをもつかん字をさがしてみてもおもしろいですね。


 おまけ:今までならった書きじゅんチェック!!
     「色」の四かく目は?。
     「方」の三かく目は?。
     (こたえは,赤チョークで書いてあるところです。)
画像1
画像2

2年 ◇家庭学習のヒント!5月12日(火)◇

「にている文字 その2」

 今日は,「にている文字」その2(カタカナ)についてです。

 カタカナの中で,にていて,まちがえやすい文字と言えば,「シ」と「ツ」があります。この二つの文字のちがうところがわかりますか?。

 一かく目と二かく目の点のばしょと,三かく目のむきですね。

 今日のこくごプリントは,「つまるおと」です。小さい「ッ」がたくさん出てきます。点のばしょとむきに気をつけて書きましょう。


[おまけ]
 「ヲ」(カタカナの「を」)の書きじゅんをおぼえていますか?。あまりつかわないから,わすれてしまいがちですが,調べてみましょう。
画像1
画像2

2年 ◇家庭学習のヒント!5月11日(月)◇

「えんぴつのもち方・にている文字」
 
 今日は,「書きやすいえんぴつのもち方」と「にている文字」です。

 まずは,「書きやすいえんぴつのもち方」です。
1 おやゆびと人さしゆびでえんぴつをはさみます。
2 中ゆびをぴったりつけてもちます。
3 えんぴつの先と書く文字が見えるようにします。
4 えんぴつをもたない方の手で,紙を「ペタっ」とおさえましょう。
 これであなたも,もち方名人です!。

 つぎに,「にている文字」です。
 下の文字の,にているけれどちがうところはどこかな?。(こたえは,まん中のしゃしんです。)

 このように,にているけれどちがうところがある文字は,たくさんあります。今日学しゅうする,「今」・「会」も,にているけれどちがう文字です。気をつけてれんしゅうしましょう。
画像1
画像2
画像3

2年 ぐん!!〜やさいばたけ〜

画像1
 2年生のみなさん,きょうもげんきにしていますか?。

 今日は,金曜日にたがやしたはたけに,やさいをそだてるためのひりょうをあげ,土をやわらかくしました。

 では,先生たちは,やさいばたけになんのやさいをうえようとしているでしょう?。うえるよていのやさいのなえは,4しゅるいです。よそうしてみてください。

 ヒント1:一つは,赤くて丸いやさいです。
 ヒント2:もう一つは,ひとつぶずつへやにはいっているやさいです。
 ヒント3:あと二つは,ほそながいやさいです。
画像2

2年 ぐん!!

画像1画像2
 2年生のみんな,げんきにしていますか?。
 先生たちは,みんなに会えず,さみしいきもちでいます。はやくみんなに会える日をたのしみにしています。

 一人一人がすこしでも「ぐん!!」とのびるよう,いましかできないことを見つけてとりくんでほしいです。

 1年生のときにチューリップをうえたはたけを,やさいをうえるためにたがやしました。はたけにのこっていた白いチューリップをつんで,みんながいないさみしい学校にかざりました。先生たちは,ちょっとあかるいきもちになりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764