最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:79
総数:265648
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

大きく育てわたしの野菜

画像1
画像2
画像3
 2年生が植えた野菜が少しずつ大きくなっています。
何名かはすでに収穫し,家庭で料理していただいて味わったようです。
ミニトマトもこれからどんどん色づいてくることでしょう。
とても楽しみです。

サツマイモ植え

 2年生の学年園にサツマイモの苗を植えました。
はじめに苗を観察して,どこがお芋になるのかを学んだ子どもたちは,
その部分をていねいに,土にうめていました。
 秋には大きく育って,みんなで収穫を祝いたいものです。
画像1画像2画像3

町探検その1(3回目)

画像1画像2画像3
 探検の3回目は,下市場方面に行きました。
 懐かしい長束保育園を見ながら,第一公園,さい神社,ちびっこひろ場,長束集会所などたくさんの場所を見て歩きました。
 さい神社では地域の方が,さい神社に関するお話を丁寧にしてくださいました。
 途中で,「ここは○○さんの家だよ。」「もうすぐ,ぼくの家だよ。」などの声が聞かれ,恥ずかしそうにしながらも,うれしそうな様子の子どもたちでした。 

町探検その1(2回目)

 町探検の2回目は,雨のため4日ほど延び,6月10日に行いました。今度は,土手中仙道方面です。
 南門から太田川河川敷に行き,蓮光寺,第四公園をへて郵便局や長束駅を見ながら帰ってきました。
 第四公園には、くちなしの花が香り高く咲いていました。 
画像1画像2画像3

町探検その1

 5月29日金曜日のことです。
 生活科の学習で、町探検に行きました。
 今回は,長束の町のおすすめの場所を3回に分けて,みんなで歩く学習です。
 1回目は,山本川の遊歩道を歩き,新庄の高台から長束の町を眺め,線路沿いの草むらで,「ツチノコ」(??)を見て帰校しました。
画像1画像2画像3

1年生からのお礼

画像1画像2
 「1・2なかよしたんけん」で,学校案内をした1年生からお礼がとどきました。
全員でクラスに持って来てくれました。かわいいしおりです。
 2年生は少し照れながらも,本当にうれしそうに受け取っていました。
 1年生さん,ありがとうございました。

1・2なかよしたんけん

画像1画像2画像3
 5月12日(火)に、2年生が1年生に校内を案内する「1・2なかよしたんけん」を行いました。
 事前に案内する部屋を調べて、看板を作り、掲示しました。
 探検のめあては、「やくそくをまもって、学校をあんないしよう」でした。
 「説明する時ドキドキしたよ。」
 「1年生が『わかりました。』と、言ってくれてうれしかったよ。」
 「1・2なかよし会よりもっとなかよくなれたよ。」
 というふり返りの声が聞かれ、案内した2年生にとっても、良い学習になりました。
 
 

2年生学びの遠足

 5月1日(金)は、学びの遠足でした。2年生は「牛田総合公園」にいきました。
めあては、以下の3つです。1.からだ(しっかり歩こう)2.しぜん(全身で自然を感じよう)3.こころ(きまりを守って安全にすごそう)
 ぴかぴかのお天気で暑いくらいでしたが、たくさん遊び、めあてにむけてしっかりがんばることができました。
 教育支援ボランティアとして参加くださった10名の保護者の皆様、たいへんありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

1・2(ワン・ツー)あそび

 「1・2なかよしかい」につづいて、27日と28日の大休憩に、1年生と2年生でグループ遊びをしました。
 ドッジボールをしたり、なわとびをしたり、おにごっこをしたりして、楽しくあそびました。
 「バッチリ名前もおぼえたよ。」と、すっかりなかよしになった様子の、子どもたちです。
画像1画像2画像3

1・2(ワン・ツー)なかよしかい

画像1画像2画像3
 4月27日(月)に1年生と2年生の交流会がありました。2年生は1年生に喜んでもらおうと一生懸命考えて、準備しました。プログラムは、画像(中)のとおりです。
 1年生が、「楽しかった♪」といってくれて、ちょっぴりお兄さんお姉さん気分の2年生でした。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764