最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:90
総数:265573
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

3年 2回目の水泳の学習

画像1
画像2
 2回目の水泳の学習を行いました。

 前回より着替え中の声が少し減り、着替えが早くなりました。そんなところにも成長を感じました。

 今回は、水中で息を出したり、けのびやバタ足の練習をしたりしました。

 けのびでプールの半分をこえる児童もいたので、これからが楽しみです。

3年 算数科「長い長さ」

画像1
画像2
 3年生の「長さ」の学習では、巻き尺を使って、2年生より大きい長さの学習をしました。

 今日は、教室から出て、10mの長さ予想をしたり、いろいろなものをはかったりしました。

 「10mは意外と長かった!」「1kmはどれだけの長さになるの!?」と学習したことと実際の場面をつなげて考える場面もありました。

 何人かが、一歩の大きさを1mの長さにして、10mの予想をしていました。その考えを使えば、家までのだいたいの道のりが予想できそうですね。

 学校から家までのきょりと道のりはどれくらいでしょうか?

3年 長束いいとこ研究室

画像1
画像2
今日は総合的な学習の時間の学習のため、「町たんけん」に行きました。

今日の目的地は「山本川土手」と「新庄公園」でした。

山本川は自然の気付きが多かったです。
 子ども達の事前の予想では、長束のいいところとして、自然はあまりあがっておらず、今日の学習で、長束にある自然のよさに気付いたようです。

新庄公園は新たな発見があったようです。
 「スロープがある!」「遊具がなんこかある。」「休めるところがある。」「トイレがある。」などなど
 いつも遊ぶ場所でも、考えてみると、それはいいところが多いからですね。

気付いたことをもとに、学習をさらに深めていきます。

3年 チョウをそだてよう part2

今朝、学校に来ると何匹かのモンシロチョウが「せい虫」の姿になっていました。

その後も朝はまだ「さなぎ」だったモンシロチョウがどんどんせい虫となっていきました。

音楽室にいくついでに花畑に返すと、いっせいに空に舞い上がっていきました。

またかえってきてほしいですね。
画像1
画像2

3年 チョウをそだてよう

理科の学習で「モンシロチョウ」の観察を行っています。

学校ではキャベツを育て、そこについたモンシロチョウの成長を観察してきました。
多くのモンシロチョウはさなぎになりました。
ただ、「コマユバチ」という虫がいるということも知り、子ども達は驚いていました。

観察を続ける中、6年生の先生から、「アゲハチョウの幼虫」をいただきました。
モンシロチョウの成長と比べながら、学級で観察を続けました。

今朝、アゲハチョウのさなぎに変化が。
きのうまで緑色だったさなぎに、黒いもようが見えていました。

そして、大休憩が終わったくらいに、成虫となっていました。
近くで変化が見れたことはいい経験となったと思います。
比べることを通して、多くのことに気付いていってほしいです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764