最新更新日:2024/06/20
本日:count up38
昨日:83
総数:265262
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

重さをはかってみよう!

画像1
画像2
 算数科では,重さの学習に入っています。

 重さの単位を学習した後,はかりを使って身の回りの物の重さを測ってみました。

 近年,デジタルのものが普及しているので,初めて近くで見る子どももいました。

 めもりをよく見ながら,間違えずに重さを測ることができていました。

1年生への読み聞かせ〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 今日から,1年生への絵本の読み聞かせが始まりました。


 国語の時間を使って,どんな本がいいか,どんな読み方をすればいいか,どのタイミングでページをめくればいいかなどを話し合い,練習をしてきました。

 教室でのリハーサルでも,とても緊張していましたが,いざ1年生の前に立ってみると,より一層緊張した子どももいたようです。

 今週は,3年1組の子どもたちが読み聞かせにチャレンジします。

 明日,明後日のグループの子どもたちにも,練習の成果を発揮してほしいです!

重さを比べるには・・・

画像1
画像2
 算数の学習では,重さの学習が始まりました。

 大きいものが重いとは限らないことや,形が変わっても重さは変わらないこと,手で持って重さを比べることには限界があることを確かめ,道具を使って重さを比べてみました。

 コップとクリップ,竹ものさしで作った簡単な道具ですが,子どもたちは,身の回りのいろいろな物の重さを比べていました。

 「いっぱい入れてみたのに,同じ重さになったよ!」や「コンパスと同じ重さなのは鉛筆と消しゴムなんだ。」など,多くの気付きがあったようです。

虫めがねに太陽の光を集めると・・・

画像1
画像2
 理科の光の学習では,虫めがねに太陽の光を集めて,集めた光の明るさ,温かさを調べる実験を行いました。

 子どもたちは光を一点に集中させることに苦戦しましたが,虫めがねを遠ざけたり,傾けたりすることで紙を焦がすことができました。

 この実験で光を集めたところが鏡のときより明るかったこと,そして紙を焦がすぐらい光が温かいことを学習しました。
 
 紙が焦げたところを見た子どもたちは,とてもうれしそうでした。

アイマスクをして歩いてみると・・・

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間の学習では,「もっとくらしやすい長束」の学習をしています。


 今日は,体育館で,アイマスクをして歩いたり,その人を誘導したりしました。

 誘導する子どもの「段差があるよ。」という言葉掛けに対して,「段差はどの辺にある?」と聞き返す場面があるなど,実際に体験したからこそ分かる気付きがあったようです。

 
 どんな人にとってもやさしい人・町になってほしいと思います。

開脚跳びにチャレンジ!

画像1
画像2
画像3
 3年生の体育館での体育では,とび箱運動がスタートしました。

 2年生までとは違い,難しい技にも挑戦していきます。

 まずは,開脚跳びに挑戦しています。

 大きなポイントは以下の3つです。

 1.踏み切り
 2.手の着き方
 3.跳び越した後の着地

 子どもたちは,自分に合った高さのとび箱を選び,技に挑戦しています。

 怪我のないように,場の工夫をしながら学習を進めていきます。

ひもひもワールド

画像1
画像2
画像3
 図工室で「ひもひもワールド」の学習をしました。


 カラフルなテープや毛糸,紙テープを使って,いろいろな場所につなげてみました。

 最初からイメージして作るのではなく,やってみながらどんどん場を広げていきました。

 イスにつないだり,壁のフックにつないだり・・・


 「こっちにつないでみよう!」や「ここは細いテープにしてみようかな・・・」など,どんどんイメージを膨らませていました。

 「今までの図工の中で一番楽しい!」との声も聞かれ,とても楽しみながら学習しました。


 子どもたちの発想の柔軟さには,いつも驚かされます。

太陽の光をはね返すと・・・

画像1
画像2
画像3
 理科では,太陽と地面の学習を終え,光の学習に入っています。

 今日は,朝とても天気が良かったので,太陽の光をはね返すことができました。

 どういう向きで鏡を持つと光が壁に当たるかという問いに対する予想では,まっすぐ壁に向ける案や少し上に向ける案など,様々な案が出されました。

 まっすぐに進む光を見て,子どもたちは楽しそうな表情をしていました。

日なたと日かげの温度は・・・

画像1
画像2
画像3
 今日は,放射温度計を使って,日なたと日かげの温度を調べました。

 日なたと日かげの数値を比べて,「こんなに違うんだ!」と驚く声も多く聞かれました。

 放射温度計の数値を見て,実際に手で触った感覚と比べている子どももおり,「確かにちょっと温かいね。」や「こんなに熱いんだ。」などとつぶやきながら,いろいろな場所をワクワクした様子で調べていました。

日なたと日かげでは・・・

画像1
画像2
画像3
 理科「太陽と地面」の学習で,日なたと日かげの違いを調べました。

 
 見たり触ったりしながら,色の違いや触感の違い,温度の違いなど,様々な違いを見つけることができていました。

 今後は,温度計を使って,温度について着目して学習していきます。

太陽と影の関係は・・・?

画像1
画像2
画像3
 太陽と影の関係を調べました。

 子どもたちは,影が動くのは太陽が関係していると予想し,観察をしました。

 方位磁針で方位を確認し,ペットボトルの影を写したり,太陽の方位を確認したりしました。

 時間が経過すると,影も太陽の位置も変わっていることが分かりました。


 身の回りに当たり前にあることも,調べてみるといろいろな発見がありますね。

運動会に向けて

画像1
画像2
画像3
 運動会に向けての練習が始まりました。

 
 3年生は,フラフープを使った表現をします。

 カラフルなフラフープを使って,腰以外のところで回したり,タイミングをずらして動いたりします。


 心や動きを「合わせる」ことを意識して,今後も指導していきます。

太陽とかげ

画像1
画像2
画像3
 3年生の理科では「太陽と地面」の学習をしています。


 影の形や濃さに気を付けて見てみると,ものによって影が違っていました。


 「下敷きやものさしなど,透けているものの影ってどうなっているのかな?」

 子どもたちは,いろいろな疑問をもって調べました。

 

 遮光板を使って,太陽も見てみました。

 「緑に見える!」や「太陽ってまん丸なんだ!」などのつぶやきをしながら活動しました。

自転車運転免許証

画像1
 昨日受けた自転車運転免許テストの結果を返し,子どもたちに「自転車運転免許証」を配付しました。


 子どもたちは,とても嬉しそうに胸ポケットに入れていたり,大事そうに休憩時間に眺めたりしていました。


 免許証を受け取ったからこそ,より一層安全に気を付けて自転車を運転して欲しいと思います。

 今一度,ご家庭でも交通安全についての話をしていただけると幸いです。

自転車教室がありました

画像1
画像2
 今日は,体育館で自転車教室がありました。

 
 広島市道路交通局道路管理課の方々をお招きし,安全に自転車に乗る方法や交通ルールなど,講話や映像で学習をしました。

 自転車教室の後には,自転車運転免許証のためのテストを受けました。

 子どもたちは,普段のテストよりもとても緊張した面持ちでした。


 免許証を受け取った後も,安全に十分に気を付けて自転車に乗って欲しいと思います。

くぎうちトントン

画像1
画像2
画像3
 3年生は今,図画工作科で「くぎうちトントン」の学習を進めています。


 木材に金づちで釘を打ち付けて作品を作る単元です。

 子どもたちは,怪我をしないように気を付けながら,適切に金づちを使っています。

 「真っすぐ打てない。」や「木の横から釘が出ちゃった!」など,初めてのことで試行錯誤しながら,楽しんで取り組んでいます。


 作品の完成が楽しみです。

調べたことをまとめよう

画像1
画像2
画像3
 3年生の総合的な学習の時間では,夏休み前に引き続き「長束いいとこ研究室」を進めています。


 調べたいいところをグループごとにまとめていっています。

 今は,情報を付箋に書き出して仲間分けをしています。


 子どもたちは初めてのことで,最初は戸惑っていましたが,上手に話し合って集めた情報をまとめることができていました。

 今後は模造紙にまとめて発表の準備を進めていきます。

感染予防をしっかりと

画像1
画像2
 夏休みが終わり,子どもたちは徐々に学校のリズムに慣れてきています。


 前期のまとめに向けて,子どもたちの学習に向かう姿勢も整ってきています。

 休憩時間には,友達との距離や声の大きさに気を付けながら楽しそうに過ごしています。


 今日は,3年生の子どもの手洗いの様子を紹介します。
 手首までしっかりと洗うことができていました。
 一人一人が,以前よりも丁寧に手洗いをしている姿をよく見かけます。


 みんなが元気に楽しく学校生活を送ることができるように,引き続き感染症対策を講じて学習を進めていきます。

 ご家庭でも引き続き,毎朝の検温や健康観察等のご協力をよろしくお願いします。

久しぶりの登校

画像1
画像2
画像3
 およそ20日ぶりの登校でした。

 子どもたちは最初は少し緊張した様子でしたが,次第にいつも通りの元気な姿が見られるようになりました。

 
 夏休みまでの復習をする際には,集中して学習に取り組んでいました。


 夏休みも残りわずかとなりました。生活習慣を整えて,9月1日にみんな元気に登校してきてくれるのを待っていますね!

もうすぐ・・・

画像1
画像2
 長いようで短かった夏休みも,もう終わりに差し掛かってきました。

 みなさん,元気に過ごせているでしょうか。


 夏休みの初めに,セミの鳴き声について載せました。

 今日は,ツクツクボウシの鳴き声が聞こえてきました。

 秋が近づいてきていることを感じます。


 ツクツクボウシの姿を見ようと木を見てみると,ツクツクボウシは見つかりませんでしたが,セミの抜け殻とアブラゼミを見つけました。

 涼しくなってきていますが,まだまだ夏なんですね。


 まだまだ暑い日が続くようです。

 生活リズムと体調を整え,元気な姿で登校してきてくださいね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764