最新更新日:2024/06/12
本日:count up85
昨日:87
総数:264530
いつも長束小学校を応援していただき,ありがとうございます。 本校では,心豊かでたくましい子どもを育てています。その様子をこのHPでご覧ください。

平和って何だろう

画像1
画像2
 76回目の広島原爆の日。


 子どもたちは元気に登校して来ましたが,いつもとは少し違った雰囲気でした。
 子どもたちなりに,今日という日について考えていたのかもしれません。


 3年生では,「平和は当たり前のことではないこと」,「学年目標である“きもち”を考えることも平和につながること」を伝えました。

 
 自分なりに平和について考える1日にして欲しいです。

身近な不思議を見つけてみよう〜その2〜

画像1
 今日も,昨日に続いて空に関する不思議です。


 今朝,空を見ていると,西の空に白いものが浮かんでいました。

 雲かと思いましたが,よく見てみると,どうやら月のようです。


 でも,月は夜に見えるものですよね?
 朝出ているのは,とても不思議です。

 今日の夜には,月は見えるのでしょうか?

 夜に出かける予定がある人は,夜の月を探してみてもいいかもしれませんね。
 

身近な不思議を見つけてみよう〜その1〜

画像1
画像2
画像3
 暑い日が続いていますが,みなさんは体調を崩さずに過ごせていますか?


 今日は,身近にある不思議について,みなさんに考えてほしいと思います。


 ふと,空を見てみると,いろいろな形の雲が浮かんでいました。
 うすい雲やもくもくした雲,平べったい雲など形はさまざまです。

 雲はどうやってできるのでしょう?
 季節によって,雲の形はちがうのでしょうか?


 夏休みは自分の時間が多くとれます。普段は調べないような身の回りの不思議について調べるのもいいかもしれないですね。

夏休みスタート

画像1
画像2
 夏休みが始まりました。
 生活リズムは,きちんと整っているでしょうか。


 今朝,学年園を見てみると,夏休み前はつぼみだったミニヒマワリが,きれいに咲いていました。
 ホウセンカも,きれいに咲いています。

 
 子どもたちがいない学校は少し寂しいですが,セミの声がたくさん聞こえてきて夏をたくさん感じます。 

 みなさんも,「夏らしさ」を見つけて,感じてみてくださいね。

仕事のくふう、見つけたよ

画像1
画像2
 国語科「仕事のくふう、見つけたよ」の学習で,自分の興味のある仕事について,インターネットで調べました。

 その仕事の特徴や向いている人,どうやったらその仕事に就けるかなど,調べたことをメモしました。

 3年生ではローマ字を学習し,タイピング練習もしています。少しずつパソコンの操作にも慣れてきました。

 今後も,適宜インターネット等を活用しながら学習を進めていこうと思います。

切ってかき出しくっつけて

画像1
画像2
画像3
 今日は,図画工作科の様子をお伝えします。

 「切ってかき出しくっつけて」の単元で,へらやひもなどの用具を使った制作を行いました。
 
 子どもたちは,用具を使ってできた形を組み合わせながら,思い思いの作品をつくりました。


 子どもたちが楽しみにしている夏休みまで,あと1週間となります。
 夏休みの過ごし方を考えたり今までの学習を振り返ったりすることで,有意義な夏休みを送ることができるようにしていこうと思います。
 

理科「風やゴムの力」

画像1
 風を使って自分で作った帆掛け車を走らせました。次回の授業では強い風、弱い風のどちらが長い距離を走るのか距離を測って比較します。活動を通して次回の実験に興味を持つことができました。次回の実験でたくさんの発見をしてほしいと思います。

アゲハチョウの成長

画像1
画像2
 校内の山椒の木にいたアゲハチョウの幼虫を教室で育てています。

 1組のアゲハチョウは,今朝羽化しました。

 子どもたちは,とてもうれしそうな表情をしていました。
 
 休憩時間に,外に逃がしてあげると,元気に大空へ羽ばたいて行きました。
 飛んで行く姿を見て,子どもたちは大きく手を振りながら「ばいばい。」と見送りました。「また近くに卵を産んでくれるといいな。」とつぶやく子どももいました。

 2組のアゲハチョウはまだ幼虫です。これからの成長が楽しみです。


 いろいろな生き物と接しながら,これからも心優しく成長していって欲しいです。 

公園調査〜その2〜

画像1
画像2
 総合的な学習の時間「長束いいとこ研究所」の単元で,長束のいいところを考えています。

 今回は,新庄公園,太田川河川敷付近,山本川土手の調査に行きました。

 第一回目の調査と比較しながら3つの場所を調査することで,子どもたちから多くの気付きや疑問が出てきました。


 来週もまた長束の町の別のよさを調査します。

少しの気遣いで・・・

画像1
画像2
 今日は靴箱掃除の様子をお伝えします。


 「靴のかかとをそろえると,きれいになるよ。」という一言のアドバイスで,みんなの靴を素早く整頓していました。

 いつも靴箱の中や,すのこの下まで丁寧にきれいにすることができています。

 一人一人の少しずつの気遣いで,みんなが気持ちよく生活することができています。

公園調査〜その1〜

画像1
 総合的な学習の時間「長束いいとこ研究室」の単元で,長束のまちのいいところを考えています。

 今日は,あいにくの天気でしたが,第1公園,第4公園,沓水公園の調査に行きました。

 普段子どもたちが遊んでいる公園ですが,「どんな遊具があるのか。」「どんな植物があるのか。」「どんな楽しみ方ができるのか。」「どんな生き物がいるのか。」など,子どもたちから多くの疑問が出てきました。

 実際に調査することで,木の本数やベンチの長さ,照明の有無や遊具の形など,多くのことに気付いたようでした。


 来週は学校の南側に調査に行く予定です。次回の調査でも,自分たちが住むまちのいいところをたくさん見つけてほしいです。

チョウの体のつくりを知ろう

画像1
理科「チョウを育てよう」で、昆虫の体のつくりがわかるように粘土やモールを使ってチョウを作りました。

子どもたちは、昆虫は頭と胸と腹に分かれていること、足は胸に6本ついていることを実際に作って知ることが出来ました。

これからも楽しく学習を進めていきたいと思います。


ふき上がる風にのせて

画像1
画像2
画像3
 図画工作科「ふき上がる風にのせて」で,吹き上がる風の力で浮かんだり動いたりする作品を作っています。

 子どもたちは,色紙をつけたりカラーペンでかいたりしながら,自分で考えたイメージに近づくように制作しています。

 送風機で風を当てたり投げたりして動きを試す際には,みんな笑顔になっていました。

 みんなの完成が楽しみです。

ホウセンカの観察をしました

画像1
画像2
 理科「植物を育てよう」の学習で,ミニひまわりとホウセンカを育てています。

 以前に,ミニひまわりの観察をしましたが,今回はホウセンカの観察をしました。

 子どもたちは,ミニひまわりを観察したときの気付きと比べることで,ホウセンカの特徴をつかんでいました。

 今日の放課後に,学年園にミニひまわりとホウセンカを植えました。
 大きく育つのが楽しみです。

もっと知りたい、友だちのこと

画像1
画像2
 国語科「もっと知りたい、友だちのこと」の単元の学習をしています。

 この単元では,友達の話を聞き,相手のことをもっと知るための質問をします。

 子どもたちは,学習した話の聞き方をしたり,相手が答えやすい質問をしたりすることを意識して,学習を進めています。

 また,新型コロナウイルス感染症対策のため,子どもたち同士の距離をとったり声の大きさを調節したりしています。

 今まで知らなかったことも知ることができたようで,子どもたちは驚きや興味津々な表情を見せていました。

ローマ字の学習

画像1
画像2
画像3
 ローマ字の学習が始まりました。

 ローマ字帳を使って,読み方や書き方を練習したり,学習したことをパソコン入力で実際に使ったりしています。

 「もう自分の名前がローマ字で書ける!」や「パソコンはこれから使うから,ローマ字は大切だ。」などの声も聞かれました。

 今後も,学習したことを普段の生活とつなげながら進めていこうと思います。

チョウを育てよう

画像1
画像2
画像3
 理科では,「チョウを育てよう」で,チョウの成長について学習を進めています。


 学年園のキャベツにいたモンシロチョウの幼虫を,教室に連れてきて育てています。

 多くの幼虫がサナギになり,今日1組で1匹羽化しました。
 羽を伸ばしている姿も見られ,子どもたちは興味津々に観察していました。

広島市の様子

画像1
画像2
 社会科では,広島市の様子について学習をしています。


 子どもたちは,行ったことのある場所や大きな施設などを,地図で確認しながら学習しています。

 今後も地図等の資料を活用しながら,場所による違いやその場所の魅力を学んでいきます。

初めての習字

画像1
画像2
 今回は,初めて習字道具を使った,書写の時間の様子をお伝えします。

 子どもたちは,初めての習字で,筆の持ち方や姿勢に戸惑いながらも,一人一人が楽しそうに学習に向かっていました。

 「きれいに書けた!」や「線をまっすぐ書くのが難しい。」などの言葉が聞こえてきました。
 片付けが終わった頃には,みんなの手は墨で真っ黒になり,石鹸できれいになる様子を見て,みんな笑顔になっていました。


 習字道具を使った日には持ち帰りますので,使った道具をきちんと洗っているかどうか,見守っていただきますよう,よろしくお願いします。

種まきをしました

画像1
画像2
画像3
 先日観察したミニヒマワリの種を植えました。

 一人一人が牛乳パックに土を入れ,大切に種を植えていました。

 放課後,先生たちがホウセンカの種も植えました。


 連休明けはどうなっているのでしょうか?
 種の様子の変化も楽しみにしながら,楽しい連休を過ごしてください。
 5月6日に待っていますね!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

行事予定

学校案内

シラバス

安全管理

広島市立長束小学校
住所:広島県広島市安佐南区長束四丁目15-1
TEL:082-239-1764