最新更新日:2024/06/06
本日:count up82
昨日:115
総数:283065
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

卒業アルバムの写真 9月16日

 6年生の子どもたちが、理科室で写真屋さんに卒業アルバム用の写真を撮ってもらっていました。緊張のせいか、なかなか自然に微笑むことができない子もいて苦労されていました。
画像1
画像2

身の周りの道具 9月12日

 6年1組の子どもたちが、理科の時間に身の周りの道具にどのようにてこの性質が利用されているか調べる学習をしていました。まずは、みんなでホッチキスについて考えていました。
画像1
画像2
画像3

何をしてるの 9月11日

 3時間目、6年生の教室で子どもたちが、そうじをしていました。「何をしているの。」と聞くと、「家庭科の学習で、どんな汚れの時は、何を使って落とせばよいかを実験しています。」と答えてくれました。なるほど。
画像1
画像2

軽くなる、それとも、重くなる 9月9日

 理科の時間、中上先生が6年生の子どもたちに、「右の図のように支点が端っこにくると持ちあげる力は、軽くなる、それとも、重くなる。」と問題を出しました。そこで、子どもたちは、ノートを使って予想に取り組みました。その後、実験をしましたが、どっちだたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

校舎の高さを測ろう 9月8日

 6年生の子どもたちが、算数の時間に校舎の高さを測る道具を作っていました。さて、どうやって使うのかな。また、うまく測れたのかな。聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

「てこの決まり」を実感しよう 9月2日

 6年生の子どもたちが、理科の時間に学習した「てこの決まり」を活用して、実際に木の棒を使い土のう袋を持ち上げていました。「どうすれば、より軽く持ちあげられるだろうか。」グループで話し合いながら学習していました。
画像1
画像2
画像3

信長の生き方 9月1日

 2時間目、6年生の子どもたちが、社会の時間に「織田信長の生き方」について、信長が行った政策を調べることで考えていました。子どもたちは、キリスト教の布教、楽市楽座、商業都市の支配などから分かることをみんなの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

つりあいとてこ2

 ニンジンを糸の所で包丁を使って切ります。1ミリもずらさないように慎重に切りました。そして、切った二つのニンジンを天秤においてみました。しかし、結果はみんなの予想とちがうこととなりました。さて、どういうことでしょうか。子どもたちには、この単元の学習が終わった時には、今日のニンジンの実験結果が説明できるようにしたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

つりあいとてこ 7月3日

 先生方で6年生理科「つりあいとてこ」の研究授業を参観しました。今日の授業は、単元の始めの授業でした。「ニンジンを同じ重さで二つに分けたい。」との課題に「糸でニンジンを釣り合わせて、糸の所で切れば同じ重さで分けることができるはず。」と子どもたちは、考えました。本当に同じ重さに分けることができるかを実験しました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会 6月25日

 参観授業は、英語の学習でした。英語で何時何分の言い方について学習し、自分の作った問題をいろいろな人の所へ行ってお互いに答え合う学習をしました。参観されていた保護者のみなさまも一緒に入ってもらいました。保護者のみなさまも楽しそうでした。懇談会では、家庭学習のことや中学校での宿題や生活リズムについて話し合われました。
画像1
画像2
画像3

プール開き 6月23日

 56時間目、56年生が、今年初めて水泳の学習をしました。気温26度、水温26度で、少し寒いかと心配しましたが、泳いでいる子で体調不良を訴える子はいませんでした。とても気持ちよく泳いでいました。学習の最後に一人一人の記録をとりました。この記録が、水泳の学習を終える9月までにどれだけ伸びるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

プール清掃 6月16日

 6年生の子どもたちに手伝ってもらって、プール清掃をしました。1年間使っていなかったプールには、トンボのヤゴやアメンボがたくさんいました。子どもたちがつかまえてくれて、広瀬っ子田んぼに逃がしてやりました。子どもたちが、がんばってくれたおかげで、プールがきれいになり、来週月曜日にはプール開きができそうです。6年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

アナと雪の女王2

 最後に雪の城ができあがります。一番下の土台でがんばる子、友だちを信じて上にのる子、一人一人が自分の役割を演じます。一人一人の真剣な表情が印象的でした。
画像1
画像2
画像3

アナと雪の女王 6月2日

 56年生の組体操は、映画「アナと雪の女王」をイメージしているようです。どの演技も雪の結晶を意識しています。運動会当日も、全員の気持ちを一つにして、きれいな雪の結晶がたくさん見れたらと期待しています。
画像1
画像2
画像3

5月26日(月) 家庭科「朝食に合うおかずをつくってみよう」その2

短時間で調理できる、フライパンを使った炒め物料理「その2」は「三色野菜の油いため」でした。にんじんの赤、ピーマンの緑、キャベツの黄緑で、野菜ごとに切り方を変え、火が通りにくい野菜から順番にフライパンに入れていきました。野菜の量が多くなると炒めにくいので、二人分ずつ、二つのフライパンを使って調理しました。
塩とこしょうで味付けをしましたが、ついつい入れすぎてからくなった班が多かったようです。
いためる料理の例として「ベーコンエッグ」「ソーセージのピカタ」「にら・たまねぎ・たまごの油いため」「青菜のすごもり」のレシピを配りました。参考にしながら、家でもいろいろな炒め物料理に挑戦できるよう、ご協力をお願いします。
画像1
画像2
画像3

本気の練習 5月26日

34時間目に56年生が、体育館で組体操の練習をしていました。中上先生が、子どもたちに「失敗してもいい、本気を見せてほしい。」と言っていました。組体操は、集団演技です。一人一人が、本気になれば、見ている人に本気が伝わります。やって感動し、みて感動させる演技をしてほしいと思いました。
画像1

スポーツタイム 5月23日

 長縄八の字跳びで3分間に何回跳べるかにチャレンジしました。これは、運動会の団体競技の種目です。赤と白に分かれて練習しました。結果は、やはりさすが6年生です。190回跳べました。どのチームも練習して、記録を伸ばしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5月21日(水) 家庭科「朝食に合うおかずをつくってみよう」その1

1人分ずつ、自分で自分のスクランブルエッグを作って食べました。
「生卵アレルギーがあるから、しっかりいためよう」
「半熟が好きだから、いためすぎないようにしよう」
それぞれが自分の好みに合わせて調理しました。

学校では、牛乳・塩・こしょうで味を付け、バターでいためて、ケチャップをかけたい人はかけて食べましたが、味付けやトッピングは工夫次第でいろいろ楽しめます。砂糖やマヨネーズ、刻んだチーズを入れることもできるし、バターではなく普通の油でいためると違った風味になります。
また、ゆで卵は水の温度が上がるまでに時間がかかるし、それから中心まで熱が通るのにまた時間がかかりますが、炒めるスクランブルエッグでは、フライパンが熱くなったらすぐにささっと調理できるので、忙しい朝にぴったりの調理方法でもあります。

今年度も「家庭科実践カード」を子どもたちに渡しました。
ぜひ、家庭でも実践し、記録してほしいと思っています。よろしくお願いします。

フライパンやお皿の油よごれは不用な紙で拭き取ってから洗うことと、バターは水ではきれいに落ちにくいのでお湯で洗うことを指導しました。
画像1
画像2
画像3

算数学習プログラム2014 5月12日

 6年生の子どもたちが、教頭先生の指導で算数の学習プログラム2014に取り組んでいます。このプログラムの特徴は、授業の初めに家庭学習の答え合わせ・集団解決学習(学び合う関係づくり)をもってきているところです。普通の授業なら授業の終盤に当たる所です。そして、授業の中盤から、新たな学習との出会い・個別解決学習(聴き合う関係づくり)、最後に家庭学習の範囲の確認で授業が終わります。授業を受けた感想を子どもたちに聞いてみてください。
画像1
画像2

被爆体験継承 5月9日

 6年生の子どもたちが、元長束小学校長 梶矢文昭先生から被爆体験を聞く学習をしました。前半は、「戦争について」、後半は、「原爆について」話されました。後で、子どもたちにどこが印象に残ったと尋ねてみると、原爆が落とされた時、梶矢先生と一緒に学校でそうじをしていたお姉さんが亡くなったときのことと話していました。梶矢先生が、ちょうど小学校低学年だったそうです。戦争は二度と起こしてはならないものと考えていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680