最新更新日:2024/06/10
本日:count up120
昨日:40
総数:283406
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

算数学習プログラム2014 5月12日

 6年生の子どもたちが、教頭先生の指導で算数の学習プログラム2014に取り組んでいます。このプログラムの特徴は、授業の初めに家庭学習の答え合わせ・集団解決学習(学び合う関係づくり)をもってきているところです。普通の授業なら授業の終盤に当たる所です。そして、授業の中盤から、新たな学習との出会い・個別解決学習(聴き合う関係づくり)、最後に家庭学習の範囲の確認で授業が終わります。授業を受けた感想を子どもたちに聞いてみてください。
画像1
画像2

被爆体験継承 5月9日

 6年生の子どもたちが、元長束小学校長 梶矢文昭先生から被爆体験を聞く学習をしました。前半は、「戦争について」、後半は、「原爆について」話されました。後で、子どもたちにどこが印象に残ったと尋ねてみると、原爆が落とされた時、梶矢先生と一緒に学校でそうじをしていたお姉さんが亡くなったときのことと話していました。梶矢先生が、ちょうど小学校低学年だったそうです。戦争は二度と起こしてはならないものと考えていました。
画像1
画像2
画像3

できる。できない。 5月2日

 6年生の子どもたちが、理科の授業で「植物から作られた物は、木と同じように燃やすと二酸化炭素ができるのだろうか。」の学習をしていました。子どもたちの予想では、「できる。」「できない。」両方の考えがあったけど、はたして結果は、どうだった。
画像1
画像2
画像3

全国学力・学習状況調査 4月22日

 午前中、6年生の子どもたちは、全国学力・学習状況調査に参加しました。教室に行ってみると、どの子も一生懸命取り組んでいました。結果は、秋以降になると思います。
画像1
画像2

新体力テスト 4月21日

 8種類のスポーツテストを行い、運動能力の現状を把握し、実態に合った運動を積極的に行い、子どもたちの運動能力の向上に役立てることを目的とした新体力テストを今年度も始めました。子どもたちは、自分の昨年度の結果よりどの位伸びているかを実感して、自分の成長に喜びを感じてほしいと思っています。
画像1

参観懇談日 4月18日

 6年生の子どもたちは、学級活動をしていました。「めあて」は、「この1年間で叶えたい、みんなの願いがつまった学級目標を作ろう」です。キーワードとして、「協力」、「団結」、「笑顔」、「絆」、最高学年として」などが出ていました。さて、どう決まったでしょうか。
画像1

給食当番 4月15日

 6年生の子どもたちが、1年生の子どもたちの給食のお世話を始めました。1年生は、初めは見ているだけ、そのうち、配るのを手伝うようになって、来年の1月頃から、自分達でできるようになります。それまで、6年生がお世話します。よろしくね。
画像1
画像2
画像3

1年生と 4月14日

 大休憩の時間です。天気がよかったので、たくさんの子どもたちが運動場で遊んでいます。クラス全員で遊んでいるところもあります。1年生は初めての大休憩でした。やはり、6年生の子どもたちががそばについています。けがしないように、よろしくね。
画像1
画像2
画像3

ものの燃え方と空気 4月11日

 6年生の子どもたちが、理科の学習でかんに木切れを入れて燃え方を観察していました。さて、どうやったら、よく燃えるでしょうか。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
5/21 中広中学生職場体験(3名〜23日)
5/22 子ども安全の日(防犯点検)
5/23 1年生手洗い教室(2h)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680