最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:105
総数:283090
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

倍数スコープ 9月4日

 5年1組の子どもたちが、算数の時間に倍数スコープを作っていました。2の倍数や3の倍数や4の倍数等を見つけるためのこつが分かればよいですね。
画像1
画像2
画像3

窓から見える花 9月1日

 4階の5年1組の教室の窓から、西洋アサガオの花が見えます。青色の花や白色の花は、涼しさを感じさせてくれています。ただ、例年残暑厳しい時期ですが、今年は曇りや雨の日が多く、夏の暑さが懐かしく思えます。
画像1
画像2

水泳教室でみんな25m泳げました!

画像1
 7月23日(水)〜25日(金)に行われた水泳教室に参加した5年生は、最終日の参加者は全員25m以上(50mも)泳げました。みんなよくがんばりました。
画像2

参観懇談2組 6月25日

 2組の参観授業は、算数の小数のわり算の学習でした。これまで学習したことをもとに、力をつける問題に取り組みました。概数で求める問題や文章問題にチャレンジし、問題の解き方を説明しました。懇談会では、就寝時間、家庭学習の時間、親子の対話などについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

参観懇談会1組 6月25日

 参観授業は、社会の学習でした。テーマは、「もう一つの沖縄」で、平和な暮らしを望んでいる人たちのことを学習しました。懇談会では、運動会の感想がでたり、放課後の遊びについて話されたりしました。残ってくださった方が、10名だったので、この輪が広がり、多くの方の参加で充実した懇談会ができるようお願いしました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 6月17日

 今日から、今年度のふれあい給食が始まりました。トップバッターは、5年2組で、西十日市町のみなさまに6人ご来校いただき、一緒に給食を食べました。給食の後、歌のプレゼントで「レット イット ゴ―」をみんなで歌い贈りました。とても感激してお帰りになりました。
画像1
画像2
画像3

田植え 6月13日

 5年生の子どもたちが、先週田おこしした「広瀬の田んぼ」にもち米の苗を植えました。「初めての田植え、楽しかった。」という声がたくさん聞かれました。早く大きくなってほしいですね。稲刈りは、9月中旬の予定です。
画像1
画像2
画像3

田おこし1組

 次に、1組の子どもたちが、横一列になって田んぼに入り、しっかり踏んでくれました。田んぼのどろの中を歩くのは、とても歩きにくいようでした。おかげで、金曜日には、田植えができそうです。
画像1
画像2
画像3

田おこし2組 6月10日

 5年生の子どもたちが、6時間目に広瀬小学校の田んぼの田おこしをしました。まず、2組が裸足で田んぼに入り、土と水ををかきまぜてくれました。田んぼのどろを素足で踏んだ感触は、なんとも言えないようでした。
画像1
画像2
画像3

基礎基本定着状況調査 6月10日

 5年生の子どもたちが、広島県で一斉に実施された基礎基本定着状況調査を受けました。内容は、国語、算数、理科のテストと生活状況のアンケート調査です。調査の結果は、9月に広島県からかえってくる予定です。全員が集中して取り組んでいました。
画像1
画像2

ジェームズ先生 6月4日

 今日から、ALTで新しい英語の先生がいらっしゃいました。ジェームズ先生です。ジェームズ先生は、アメリカのインディアナ州出身です。昨年度まで呉市の小・中学校で英語を教えておられたそうです。よろしくお願いします。
画像1

赤ちゃんラッシュ 6月4日

 5年生の子どもたち一人一人が飼っているマイメダカの卵がかえり、メダカの赤ちゃんが続々と生まれています。子どもの中には、メダカに名前をつけ、かわいがっている子もいます。この体験が、命を大切にする心を育ててくれると思います。
画像1
画像2
画像3

5月29・30日(木・金) 家庭科「ゆで野菜のサラダをつくろう」

ゆで卵を作り、青菜をゆで、ゆでる料理として最後に「ゆで野菜のサラダ」をつくりました。キャベツをゆでて線切りにし、ブロッコリーを食べやすい大きさに切ってゆで、ミニトマトを添えました。ドレッシングボトルを使ってフレンチソースも自分たちの手で作りました。教科書には「中華風ソース」「和風ソース」「オーロラソース」の作り方も載っています。いろいろアレンジして、我が家の味をつくってみるのも楽しいかもしれません。
画像1
画像2
画像3

5月19・22日 家庭科「青菜をゆでよう」(2)

ゆでて、食べやすい長さに切った小松菜を皿に盛りつけ、かつお節と、めんつゆをかけて食べました。
フランス料理のような盛りつけにしている人も…

ゆでるとかさが減り、色や歯ざわり、味などがかわることがよく分かったと思います。
家でも実践できるよう、ぜひ、声をかけ、励ましてあげてくだい。
画像1
画像2
画像3

5月19・22日 家庭科「青菜をゆでよう」(1)

なべにいっぱいお湯を沸かして、小松菜をゆでました。
沸騰したお湯に根元側から入れて、ふたをせずにゆでます。
ゆであがったら、水気をしぼって、食べやすい長さに切ります。
家庭科の時間に包丁を初めて使うので、緊張しながらゆっくり切りました。
画像1
画像2
画像3

絵具の筆 5月23日

 5年1組が、理科室でメダカの卵を取って、観察する学習をしていました。そこで、活躍していたのが、絵具の筆。メダカを傷つけずに、上手に取ることができました。
画像1
画像2
画像3

オスとメス、違いはどこ 5月21日

 2時間目、5年2組では子どもたちが理科の授業を受けていました。今日のめあては、ヒメダカのオスとメスの違いを見つけ、見分けることができるようにしようというものでした。あとで森脇先生に聞くと、全員見分けることができるようになったそうです。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習2

 練習は、一人技から二人、三人の技へと進みます。中上先生が、「お互いの信頼がなければ、技は成功しない。」と言っていました。まさにその通り、上に立つ人は、土台になる人を信じて上に立ちます。この組体操では、体以上に心も鍛えられていると思いました。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 5月19日

 3時間目、高学年の子どもたちが、体育館で組体操の練習をしていました。体育館には、ピンと張りつめた空気がありました。
画像1
画像2
画像3

クイズで勝負 5月2日

 5年2組の子どもたちが、国語の時間に「動物の体と気候」を読んで、クイズを作る学習をしていました。うまくできたかな。
画像1
画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680