最新更新日:2024/06/21
本日:count up33
昨日:50
総数:284734
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

商の見当をつける 9月30日

 4年2組の子どもたちが、算数の時間に「わり算の筆算をするために、商に見当をつけ直そう」というめあてで学習をしていました。最初は、商に何をたててよいのか分からないものですが、やっているうちに見当がつきだします。繰り返しやるしかないね。
画像1
画像2

空気でっぽう 9月29日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて、玉を飛ばしてみよう」の学習をしていました。玉が、よく飛んだのは、空気が多い方、それとも、水が多いほうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伝える・伝えない 9月18日

 4年1組の子どもたちが、参観日の道徳の時間、「相手のことを考えて行動する」をめあてに学習に取り組んでいました。「もし、料金不足の絵ハガキが届いたら、差出人の友だちに伝えるか、伝えないか。」が課題です。自分だったらで、班で話し合いをしました。
画像1
画像2

新聞づくり 9月17日

 4年2組の子どもたちが、総合的な学習の時間に「平和に関する新聞づくり」をしていました。ひろしま平和ノートや新聞記事から情報を集めて、新聞で伝えたいことをまとめ、紙面を工夫しながら文章や絵でかいていました。
画像1
画像2
画像3

星座早見の使い方 9月15日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に星座早見の使い方を学んでいました。天気のよい日に星座早見を使って実際の星を見てほしいです。
画像1
画像2
画像3

紙と水の魔法2

 切った厚紙を水にひたすと、紙が柔らかくなり、自由に曲げることができます。まるで魔法のように。子どもたちは、不思議な感じをもちながら、自分が作ってみたい物に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

紙と水の魔法 9月11日

 4年1組の子どもたちが、図工の時間に「厚い紙を切って、魔法をかけよう」というめあてで学習に取り組んでいました。最初は、カッタ―ナイフで紙を切る活動からです。間違って指を切らないように慎重にね。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業2

授業の後半の様子です。
【写真4】観察した微生物の名前を調べています。いろいろな形の微生物があり、驚いて友達を呼んだり、忘れないようにカードに描いたりしていました。
【写真5】ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れ、かきまぜると…?トイレに流してよいのはどちらでしょうか?
【写真6】「本当にきれいになってるよ!」写真1の実験結果を見ました。微生物は汚れをしっかりと食べ、水は透明に近づきました。
今日学習したことを普段の生活の中で生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業

 これまでの社会科で、「わたしたちが毎日使っている水は、どのように処理されているのか」という学習をしてきました。今日は広島市の下水道について、さらに詳しく、広島市下水道局の方をお招きして教えていただきました。
【写真1】水をきれいにする微生物がたくさんいる活性汚泥に、下水を注ぎました。時間がたつとどうなるのでしょうか?
【写真2・3】顕微鏡で微生物を観察しています。それぞれ別の微生物が見られるので、一生懸命観察しています!
画像1
画像2
画像3

乾電池2個で 9月1日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間乾電池2個使ってモーターを早く回すつなぎ方を学びました。簡易電流計を使って電流の強さを測りました。
画像1
画像2
画像3

「ふしぎ」 8月31日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に金子みすずの詩「ふしぎ」を視写していました。そして、読み込み、授業の最後には、暗唱できるぐらいまでになっていました。
画像1
画像2
画像3

筆順 8月31日

 4年2組の子どもたちが、書写の時間に筆順の学習をしていました。最後にまとめのテストをしました。「右」、「左」、「服」、「馬」など、筆順に注意しながら書いてみてください。
画像1

子どもたちへのメッセージ4年

 4年生の教室です。
画像1
画像2

ヘチマ

画像1
ぐんぐん伸びて、花も咲き始めています。
学校に来たときには、観察してくださいね。

4年生の学年園

サマースクールや水泳教室が終わり、いよいよ本格的な夏休みになりました。4年生のみなさん、暑さに負けずに元気に過ごしていることでしょうね。
さて、運動場に面した学年園は、一番体育倉庫に近いところが4年生の学年園です。
ナスを4本植えて、1組が東側(広瀬神社側)の2本、2組が西側(運動場側)の2本を世話することにしています。夏休みに入る頃からナスが実り始めました。夏休みに入ってからもナスが育っています。4年生のみなさんが学校の近くに来たときには、学年園の様子を見に行って、食べられそうな実があったら収穫して帰ってください。虫に食べられたナスもありますが、無農薬栽培です!
中庭にある学年園に植えたヘチマも、ようやくぐんぐん伸び始めました。ヘチマの観察も、ぜひ、してみてください。ついでに草抜きもしてくれると、ヘチマやナスが喜ぶと思います。。。
画像1
画像2
画像3

7月15日(水) 校外学習(プラネタリウム/こども文化科学館)

暑い日でしたが、こども文化科学館まで歩いて行ってきました。
プラネタリウムで月や星の見え方、動きなどについて学習した後、こども文化科学館の展示を見学しました。いろいろな展示物があって、短時間ではすべてをゆっくり見ることはできません。夏休みに時間があればぜひ、ゆっくり見学に行ってみてください。館内は冷房がありますし、展示物の見学は無料です。
画像1
画像2
画像3

乾電池の向き 7月8日

 4年1組の子どもたちが、乾電池の向きがかわると車の走る方向がかわるかを実験していました。実験の結果は、どうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

新聞を作ろう 7月8日

 4年2組の子どもたちが、「班で校正して、読みやすい新聞を作ろう」の学習に取り組んでいました。書いている内容は、ゴミ工場へ行ったことです。うまく話し合えたかな。
画像1
画像2
画像3

動かしてみよう 7月1日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間にプロペラカーを作って、動かしてみていました。後ろへ進む車、スイッチを入れても進まない車など思うように動いてくれません。さて、一つ一つの問題を解決するのが理科の学習につながります。がんばってくださいね。





画像1
画像2
画像3

新聞づくり 6月19日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に「新聞の作り方を確かめよう」の学習をしていました。教科書に載っている「なかま新聞」はどうやって作られたのか話し合っていました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680