最新更新日:2024/06/10
本日:count up95
昨日:40
総数:283381
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

フラワーフェスティバル 6月4日

 4年2組の子どもたちが、道徳の時間に「フラワーフェスティバルには、どのような願いが込められているのだろうか。」を学習していました。平和を願うメッセージを書いたキャンドルの話が出ていました。
画像1
画像2
画像3

私達にできること 5月25日

 4年2組の子どもたちが、社会の時間に安全な水を作る人の努力を学び、水を大切にするために私達でできることを考えていました。どんなことを考えたかな。
画像1
画像2

電子教科書 5月14日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に「角をかく」練習をしていました。この学習の手助けになるのが、今年度から使い始めた電子教科書です。角の書き方を子どもたちに分かりやすく教らえれるようになりました。
画像1
画像2
画像3

布に絵を 5月12日

 4年2組の子どもたちが、図工の時間に「布の感じを楽しみながら、絵に表してみよう」の学習に取り組んでいました。あらかじめ絵具がにじむことを考えて、絵をかいていました。
画像1
画像2
画像3

音と訓 5月8日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に「漢字の読み方に気をつけよう」の学習に取り組んでいました。漢字の読み方には音読みと訓読みがあります。同じ字でも熟語によって、読み方がちがうので間違えやすいです。
画像1
画像2
画像3

「羊」を書く 4月22日

 4年2組の子どもたちが、書写の時間に「羊」を書く練習をしていました。めあては、「画の長さと間隔に気をつけて書く」です。うまく書けたかな。
画像1
画像2
画像3

生活目標・学級目標 4月22日

 4年1組の子どもたちが、学級力アンケートの結果をもとに、よりよい学級にするために、学級の目標を話し合っていました。また、教室の前の掲示には、今月の生活目標から学級独自の目標を決めていました。
画像1
画像2

地図クイズ 4月20日

 4年2組の子どもたちが、社会の時間に地図クイズをしていました。子どもたちが問題を作り、みんなで探します。私が訪ねたときは、中国・四国地方の地図で、「道後」を探していました。
画像1
画像2

サクラの観察 4月16日

 4年2組の子どもたちが、理科でソメイヨシノの観察をしていました。1年間観察を続け、季節によって樹の様子が違うことを学びます。
画像1
画像2

自画像をかく 4月14日

 4年2組の子どもたちが、図工で自画像をかいていました。完成した子が、見せに来てくれたので、写真を撮らせてもらいました。
画像1画像2

だれの顔 4月13日

 4年1組の教室の後ろの掲示版に図工の時間にかいた絵がはってありました。顔をしっかり見て、特徴をとらえてかいてありました。さて、だれの顔でしょうか。
画像1
画像2
画像3

場面に分けよう 4月13日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に「こわれた千の楽器」の物語を場面に分ける学習をしていました。その前に全文を音読していたのですが、しっかり読める子が多くいたことに感心しました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/17 中区特別支援学級交流会
2/18 委員会(反省)
2/19 参観・懇談(低)
2/22 子ども安全の日(防犯点検)
2/23 読み聞かせ 参観・懇談(高)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680