最新更新日:2024/06/10
本日:count up110
昨日:40
総数:283396
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

覚えているかな 1月14日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に今まで学習したことの振り返りをしていました。覚えていたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

夢のロボット 1月14日

 4年2組の子どもたちが、国語の時間に「夢のロボット」で「インタビュー記事をもとにして、着るロボットと他のロボットの違いをつかもう」の学習に取り組んでいました。
画像1
画像2

駅伝応援幟旗完成 12月22日

 4年2組の子どもたちが、広島男子駅伝の応援幟旗が完成したので、全員で記念写真を撮っていました。みんなで協力して、素晴らしい作品ができましたね。
画像1

小筆を使って 12月16日

 4年2組の子どもたちが、習字の時間に「自分の名前を小筆で書こう」に取り組んでいました。ゆっくり、丁寧に書いていました。
画像1
画像2

幟旗制作中 12月14日

 4年1組の子どもたちが、広島男子駅伝で鳥取県を応援する旗を作っていました。鳥取県と言えば、○○○。少しずつ、丁寧にかいていました。
画像1
画像2

幟旗づくり 12月10日

 4年生の子どもたちが、来年1月の広島市で行われる広島男子駅伝に参加する県を応援する幟旗づくりを始めました。今年の割り当ては、1組が鳥取県で、2組が茨城県です。2組の子どもたちが、どんな幟旗にするか、県の特産品等を調べていました。
画像1

金属があたたまると 12月3日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間に「金属があたたまると水や空気のように体積は変わるのだろうか」の問題に取り組んでいました。実験では、一人一人が確かめていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 4年生の子どもたちが、音楽物語「エルマーの冒険」をしました。歌あり、台詞あり、効果音ありで、エルマーの冒険物語を分かりやすく表すことができました。
画像1
画像2
画像3

計算の決まり 11月2日

 4年2組の子どもたちが、算数の時間に「計算の順序について考えよう」の学習をしていました。100−25×3の式をどこから先に計算するのか考えました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 10月20日

 4年1組の子どもたちが、広瀬町のみなさまをお招きし、ふれあい給食をしました。給食後、みなさまが「子どもたちは、とてもよくしゃべり、楽しかったです。」と話されました。また、「広瀬の子どもたちは、気持ちのよいあいさつができる子が多いです。」と褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

ここには きっといるよ 10月16日

 4年1組の子どもたちが、図工の時間に「ここには、きっといるよ」の学習で作った作品の発表会をしていました。子どもたちの発想もおもしろかったのですが、友だちの作品を観たり、話を聞く態度がすばらしかったです。
画像1
画像2
画像3

イメージ図をかく 10月7日

 4年2組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうの玉が飛ぶまえまでの間に、筒の中の空気はどうなっているのだろうか。イメージ図で表そう。」に取り組んでいました。いろいろな表し方があることを交流していました。
画像1
画像2
画像3

商の見当をつける 9月30日

 4年2組の子どもたちが、算数の時間に「わり算の筆算をするために、商に見当をつけ直そう」というめあてで学習をしていました。最初は、商に何をたててよいのか分からないものですが、やっているうちに見当がつきだします。繰り返しやるしかないね。
画像1
画像2

空気でっぽう 9月29日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に「空気でっぽうに空気や水を閉じ込めて、玉を飛ばしてみよう」の学習をしていました。玉が、よく飛んだのは、空気が多い方、それとも、水が多いほうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

伝える・伝えない 9月18日

 4年1組の子どもたちが、参観日の道徳の時間、「相手のことを考えて行動する」をめあてに学習に取り組んでいました。「もし、料金不足の絵ハガキが届いたら、差出人の友だちに伝えるか、伝えないか。」が課題です。自分だったらで、班で話し合いをしました。
画像1
画像2

新聞づくり 9月17日

 4年2組の子どもたちが、総合的な学習の時間に「平和に関する新聞づくり」をしていました。ひろしま平和ノートや新聞記事から情報を集めて、新聞で伝えたいことをまとめ、紙面を工夫しながら文章や絵でかいていました。
画像1
画像2
画像3

星座早見の使い方 9月15日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に星座早見の使い方を学んでいました。天気のよい日に星座早見を使って実際の星を見てほしいです。
画像1
画像2
画像3

紙と水の魔法2

 切った厚紙を水にひたすと、紙が柔らかくなり、自由に曲げることができます。まるで魔法のように。子どもたちは、不思議な感じをもちながら、自分が作ってみたい物に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

紙と水の魔法 9月11日

 4年1組の子どもたちが、図工の時間に「厚い紙を切って、魔法をかけよう」というめあてで学習に取り組んでいました。最初は、カッタ―ナイフで紙を切る活動からです。間違って指を切らないように慎重にね。
画像1
画像2
画像3

下水道出前授業2

授業の後半の様子です。
【写真4】観察した微生物の名前を調べています。いろいろな形の微生物があり、驚いて友達を呼んだり、忘れないようにカードに描いたりしていました。
【写真5】ティッシュペーパーとトイレットペーパーを水に入れ、かきまぜると…?トイレに流してよいのはどちらでしょうか?
【写真6】「本当にきれいになってるよ!」写真1の実験結果を見ました。微生物は汚れをしっかりと食べ、水は透明に近づきました。
今日学習したことを普段の生活の中で生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680