最新更新日:2024/06/26
本日:count up5
昨日:122
総数:285112
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

伴って変わる2つの数の関係 12月18日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に伴って変わる2つの数の関係を学んでいました。だれかが、分かったことを発表すると、「分からなかったので、もう一度。」と他の子が言いました。分からないことを分からないと言える学級は、すばらしいと思います。
画像1
画像2
画像3

幟作り 12月17日

 4年生の子どもたちが、広島男子駅伝大会に出場する埼玉県と岡山県のチームを応援する幟作りをしています。今日は、それぞれの県にちなんだ絵をかく作業です。一人一人が一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

空気のあたたまり方 12月4日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に空気のあたたまり方の実験をしていました。子どもたちの予想は、「水と同じように上からあたたまっていく」というものと「あたためた所から順にあたたまっていく」というものでした。実験の結果は、自分の予想と比べてどうだったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

決まりやルール 12月3日

 4年1組の子どもたちが、道徳の時間に「決まりやルール」のことについて学習していました。図書室では、「静かにさがす」、「しゃべらない」、「遊ばない」、「走らない」、「譲り合う」、「本をなおす」、「種類別に本を置く」など自分たちで考えたルールを発表していました。友だちの発表を「あー。」とか「あー、なるほど。」とか声が出て、みんなでしっかり聞いてあげています。また、「○○君の意見と似ていますが、 」と意見を繋げていく発表もできていました。
画像1
画像2

物のあたたまり方2

 4年1組の子どもたちが、自分の立てた予想をグループの中で伝えていました。友だちが納得できる予想が立てられたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

物のあたたまり方 11月28日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に水のあたたまり方の学習に取り組んでいました。「試験管に水を入れ、下から火で温めると水はどのようにあたたまっていくだろうか。」が問題です。子どもたちは、ノートに自分の予想を書きました。子どもたちは、既習の学習や生活経験を生かしながら予想の根拠を書いていました。予想は、まちがっていても問題ありません。大切なのは、自分の立てた予想を確かめるために実験をすることです。予想を立てない実験は、主体性のない学習になってしまいます。

画像1
画像2
画像3

4年PTC活動 11月18日

 4年1組のPTC活動で、広島市電子メディア・インストラクターの笹川さまを招聘して、「携帯電話の使い方」についてのお話を聞きました。子どもたちは、クイズ形式で出された問題を一生懸命考えていました。最後に親子で携帯電話の使い方のルールを考えていました。
画像1
画像2
画像3

フェスティバル発表4年

 4年生の子どもたちが、「もみじ」を歌い、「ラバース コンチェルト」の合奏をしてくれました。「もみじ」の歌には、琴やマリンバの演奏があったり、合奏の時には隊形移動があったりなど、とても工夫されていました。
画像1
画像2
画像3

情景を思いうかべて 11月5日

 4年生の廊下に、有名な俳句にちなんだ絵が掲示されています。子どもたちが、俳句から想像した情景を絵に表したものです。「おもしろいなあ。」と思いました。
画像1
画像2
画像3

話し合いの進め方 11月4日

 4年1組の子どもたちが、国語の時間に「話し合いの進め方」について学んでいました。どのグループの話し合いも、笑顔で楽しそうに話し合っていました。
画像1
画像2
画像3

前期がんばったね会 10月9日

 4年1組の子どもたちが、前期がんばったね会をしていました。一人、又は、グループで前期にできるようになったことを発表する会のようでした。あやとりやマジック、リコーダー演奏、オルガン演奏、おしばいなどです。発表する方もがんばっていましたが、見る方の仲間のあたたかさを感じました。
画像1
画像2
画像3

図画工作「ここにはきっといるよ」

画像1
画像2
画像3
学校で楽しく過ごしている住人たち。
上:岩石園で修行中の弁慶
中:へびの車に乗って、せまいところも楽々通り抜ける図工室の住人
下:本を読むのが大好きな図書室の住人

図画工作「ここにはきっといるよ」

画像1
画像2
画像3
学校で、自分たちを見守ってくれている住人を想像して作りました。
上:タイヤで安全に楽しく遊べるように、目が回っても見守ってくれています。
中:図工室近くの階段で、けがをしないように見守ってくれています。
下:給食室で、「おなべちゃん」と「トマトちゃん」がおいしいかどうか確かめてくれています。

図画工作「ここにはきっといるよ」

画像1
画像2
画像3
学校にひそんでいる住人を想像して作りました。
住人が住んでいる場所で、写真も自分が撮りました。

商に0の立つわり算 10月2日

 4年生の子どもたちが、算数の時間に商に0の立つわり算の計算の仕方に取り組んでいました。「0を書くことを忘れない」がキ―ワードのようでした。
画像1
画像2
画像3

月の動き 9月22日

 4年1組の子どもたちが、16日に観察した半月の記録を見て、満月の動きと比べていました。半月も満月と同じように東の空から出て、南の空を通り西に沈むことが分かったようでした。
画像1
画像2
画像3

授業参観 9月19日

 4年1組の子どもたちは、社会の時間に古い道具を調べて、その発表会をしていました。レコードプレイヤー、石うす、竹割り器、くわ、すき、そろばん等いろいろな物を調べていました。レコードプレーヤーが、昔の道具になるとは、私も昔の人になったような気がしました。
画像1
画像2
画像3

大切なこと 9月12日

 4年1組の子どもたちが、算数の時間に小数の引き算の文章題に取り組んでいました。谷本先生が問題を読んで、それを子どもたちが聞いて、大切だと思った所をノートにメモしていました。このやり方は、子どもたちに聞きとる力をつけると考えます。子どもたちは、ノートに自分なりにメモをとっていました。
画像1
画像2
画像3

2.45について 9月8日

 4年生の子どもたちが、算数の時間に「小数に仕組み」について学習していました。めあては、「2.45という数について調べよう。」です。さて、□の中に何が入るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ヘチマの観察 9月3日

 4年1組の子どもたちが、理科の時間に「ヘチマの観察」をしていました。2階の2年1組の教室からは、ヘチマの花がよく見えるのですが、中庭からではちょっと大変そうでした。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680