最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:57
総数:283284
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ふれあいフェスティバル 11月8日

 3年生の子どもたちが、リコーダーで「うんめいだ!!」を合奏し、「やさしさに包まれて」を合唱しました。歌の途中から、聞いていた他の学年の子どもたちも手拍子で参加し、盛り上がることができました。
画像1
画像2
画像3

広瀬地区敬老会 10月25日

 本校体育館で広瀬地区敬老会があり、3年生の子どもたちが、長寿のお祝いと登下校の見守りの感謝の気持ちを伝えるために、群読「まつり(北原白秋)」と歌「やさしさに包まれて」を披露しました。この日のために練習を積んだことが、素晴らしい発表につながったと思いました。よくがんばりました。
画像1
画像2
画像3

じんざの気持ち 10月19日

 3年1組の子どもたちが、国語の時間に物語文「サーカスのライオン」の学習をしていました。めあては、ライオンじんざの気持ちを読み取ろうです。少年との出会いでじんざの気持ちはどう変わったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

図や□を使って 10月16日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に「図や□を使って、どのように考えたかを発表しよう」をめあてに学習をしていました。学習後に子ども達の振り返りに、「図や□を使うことで、問題を解くのが分かりやすくなった。」という感想も出ていました。
画像1
画像2
画像3

スポンジで 10月9日

 3年1組の子どもたちが、図工の時間に「空の色を丁寧に仕上げよう」の学習をしていました。画用紙に絵具をつけたスポンジを使って色を置き、空を表していました。いろいろな空が出来上がっていました。
画像1
画像2

群読発表 10月9日

 3年生の子どもたちが、前期修業式の前に群読を発表しました。この群読は、25日に本校体育館で行われる広瀬地区敬老会に参加された地域のみなさまにお見せするものです。群読するのは、北原白秋作の「祭り」です。3年生の子どもたちの元気パワーが伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

お誕生日会・お楽しみ会 10月7日

 3年2組の子どもたちが、学級活動の時間に「お誕生日会・お楽しみ会」をしていました。今回が2回目です。会の企画・準備をみんなでしました。子どもたちが、主体となって楽しい時間を過ごしました。
画像1
画像2
画像3

はらいに気をつけて 10月6日

 3年2組の子どもたちが、書写の時間に「大」と言う字を練習していました。めあては、「左はらいと右はらいに気をつけて書こう」でした。うまく書けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

6セント半のおつり 10月6日

 3年1組の子どもたちが、道徳の時間に「6セント半のおつり(リンカーンの話)」を題材に学習していました。店番のエイブが、おつりを6セント半ほど少なく渡してしまい、後で気づいて、10キロの道を夜に歩いて返しに行く話です。自分だったら、どうするだろうかを考えていました。
画像1
画像2

きれいなこん色 10月2日

 3年1組の子どもたちが、図工の時間に「校内絵をかく会」の練習をしていました。めあては、「きれいなこん色を使って、丁寧に色をぬろう」です。黒い画用紙に、自分で作った色を置いていました。
画像1
画像2
画像3

やってみよう、体づくり体操2

 おしり歩きの練習の時は、保護者のみなさまも参加していただきました。全ての運動をした後と前では、子どもたちの歩く姿勢がかわったことに保護者のみなさまは驚かれていました。
画像1
画像2
画像3

やってみよう 体づくり体操 9月25日

 3年生の子どもたちが、参観授業に浜脇整形外科の方々に来ていただき、「やってみよう、体づくり体操」の学習をしました。鉛筆ゴロゴロ、ワニ歩き、おしり歩き、クマ歩きなど、いろいろな歩き方を教えていただきました。子どもたちは、興味をもち進んで練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

はらいの書き方 9月17日

 3年1組の子どもたちが、書写の時間に「はらいの書き方」の練習をしていました。「大」という字には、左はらいと右はらいがあります。先生のアドバイスを聞いて、何度も練習していました。
画像1
画像2
画像3

こん虫の体 9月14日

 3年2組の子どもたちが、理科の時間に「昆虫の体のつくりは、どれも蝶と同じだろうか」の問題に取り組んでいました。まず、自分で予想を立てて、ノートに表しました。「違うのではないか」の意見が多かったように思います。理由は、「さなぎになる物とならない物がいる」、「羽があり飛ぶものと飛ばないものがいる」などでした。
画像1
画像2

ただ今 練習中 9月14日

 3年1組の子どもたちが、群読の練習を始めました。みんなで読むのは、北原白州の詩「祭り」です。お祭りでみこしを担いでいるときのように、みんなのこころが一つになって読めたらいいですね。
画像1
画像2

お好みソースの工場へ 9月11日

 午後から、社会科「お好みソース工場へ行こう」の学習のために、オタフクソース工場へ行きました。全国一位のオタフクソースが作られていく過程に、子どもたちは驚きの連続でした。また、食品を扱うためには、衛生面にすごく気をつけておられることを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

近くの公園で 9月11日

 水産振興センターの近くの公園で、お弁当を食べました。天気も良く、おうちの方の作ってくださったお弁当を美味しくいただきました。食事の後に少し時間があったので、虫取りや鬼ごっこをして、みんなで仲良く遊びました。
画像1
画像2
画像3

水産振興センター見学 9月11日

 3年生の子どもたちが、社会科「カキを育てる仕事」の学習のために水産振興センターへ行きました。ここでは、カキだけでなく、広島の海を豊かにするために、多数の魚を飼育しています。子どもたちは、スズキにえさをあげさせてもらったり、いろいろな魚の稚魚を見せてもらったりして、広島の海の魚の多さと海の大切さを学ぶことができました。

画像1
画像2
画像3

明日は、校外学習 9月10日

 3年2組の子どもたちが、社会の時間に「なぜ、広島湾では、かきがたくさんとれるのだろうか。」予想を立てていました。「海がきれいだからじゃない。」、「海が広いからだと思います。」「環境がいいからだと思います。」などなど、いろんな意見が出ていました。明日、水産振興センターで教えてもらってきてくださいね。
画像1

どんな数なの 9月9日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間にいろいろな数の表し方について学習していました。大きな数になると難しくなるように思えました。
画像1
画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 3時間授業
3/26 学年末休業日(26〜31日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680