最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:110
総数:282587
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

分数のお母さんは 12月11日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に分数の意味や表し方について学習していました。「分母は分数のお母さんで、分子は分数の子どもみたい。」という感想を子どもたちが言っていました。
画像1
画像2

二等辺三角形をかく 11月27日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に二等辺三角形の書き方を学んでいました。一人一人が書き方を出し合い、よりよい書き方を話し合ったようです。なぜなら、ノートの振り返りに、「○○さんの書き方を聞いて、よく分かりました。」と書いてありました。1時間1時間の授業には、子どもたちのためのめあてがあり、授業の最後には、めあてが達成できたかを振り返る授業スタイルに取り組んでいます。振り返りに「できた」「分かった」だけでなく、「どうやって分かったか」が書けるようになってほしいです。
画像1
画像2
画像3

同じかちがうか 11月19日

 3年2組の子どもたちが、理科の時間に「同じ体積の食塩と砂糖では、重さは同じだろうか、ちがうだろうか」の問題を考えていました。予想は、全員がちがうと答えました。その根拠が、「前の学習で砂と砂鉄がちがったから」とか「砂糖の方がカロリーが高いから」とか「塩のつぶの方が大きいから」とか「さわった感じ砂糖の方がふわふわしているから」とか、いろいろなものが出てきました。さて、結果はどうだったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

小数のひき算 11月19日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「小数のひき算を筆算でしよう」に取り組んでいました。ほとんどの子ができていましたが、筆算を書く時に位をそろえることが難しいようで、ここでつまづいている子がいました。宿題をしている時に声をかけてあげてください。
画像1
画像2
画像3

記録に挑戦 11月13日

 3年1組の子どもたちが、休憩時間にみんなで長縄跳びの8の字跳びの練習をしています。明日のスポーツタイムで新記録を出すことに挑戦しているのだと思います。子どもが持つ長縄の長さが、日ごとに短くなっています。その方が、速く回せます。でも、入るタイミングが難しくなります。さて、明日が楽しみです。
画像1

どちらが大きい 11月12日

 3年1組の子どもたちが、算数の時間に「小数の大きさをくらべよう」の勉強をしていました。調べる方法は、教科書の数直線にかいてみて、大きさを比べていました。ほとんどの子が、上手に大きさ比べができていました。
画像1
画像2
画像3

フェスティバル発表3年

 3年生の子どもたちが、「音楽の贈り物」の合唱と「花笛」と「ブラックホール」のリコーダー演奏をしました。みんながそろってとてもよかったです。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日4

 3年2組の子どもたちが、道徳の時間に「自分と相手の気持ちを考えよう」という学習をしていました。発表する前に、まず、プリントに気持ちを想像してたくさん書けていましたね。
画像1
画像2
画像3

ガラス瓶の変身 10月30日

 3年生の教室の廊下に図工の作品が置いておりました。子どもたちに尋ねてみると、「ガラス瓶の変身」をテーマに紙粘土を使って仕上げたそうです。いずれも力作ぞろいです。ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

どうすれば量れるの 10月30日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に1リットルますより少ない水の量をどうやってはかればよいか考えていました。よい考えがうかんだかな。
画像1
画像2

校外学習へ行きました!

 社会科「わたしたちのくらしとものを作る仕事」の学習の一環として、カキや魚を育てるための工夫や、おいしいお好みソースを作るための工夫について見学しました。よく見てよく聞くだけでなく、においをかいだり、出来たてのソースの熱さに驚いたりして、五感を生かした見学になりました。
画像1
画像2

広瀬地区敬老会 10月26日

 本校体育館で広瀬地区社会福祉協議会主催の敬老会があり、3年生の子どもたちが、ご長寿をお祝いするとともに日ごろの見守り活動等のお礼に歌と合奏を披露しました。歌は「音楽のおくりもの」で、リコーダーの合奏は「花笛」でした。子どもたちは、日ごろの練習の成果を発揮し、堂々と発表しました。体育館中に子どもたちの元気パワーがあふれていました。
画像1
画像2
画像3

敬老会の練習 10月17日

 3年生の子どもたちが、26日(日)に体育館で行われる広瀬地区敬老会で披露する歌と合奏の練習をしました。日ごろ見守りをしてくださる地域の方へ感謝の気持ちが伝わるようにとがんばっていました。よろしければ、ご来校いただき、子どもたちのがんばりを見ていただけないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

意味調べ 10月14日

 3年2組の子どもたちが、国語の時間に「サーカスのライオン」の物語に出てくる言葉の意味調べを国語辞典を使って一生懸命調べていました。国語辞典の引き方にまだ慣れていないために時間がかかります。国語辞典を引く機会を計画的にとる必要があると思いました。
画像1
画像2
画像3

重くなる?軽くなる?

 3年1組の子どもたちが、理科の時間に「物は形を変えると、物の重さは、重くなる?それとも、軽くなる?」を考えていました。まず、自分の考えをノートに書き、話し合っていました。考えの根拠となる理由も子どもなりに書いていました。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケットのひみつをさぐろう!

 社会科「わたしたちのくらしと商店の仕事」の一環として、スーパーマーケットの見学へ行きました。働く方々が工夫されていることや季節に応じた飾り付け、品物の並べ方の工夫などについて、お店で実際に見たり、店長さんに教えていただいたりすることができました。整然と並ぶ品物の種類の多さに驚きながら、子どもたちは熱心にメモをとっていました。今後の学習で、多くのお客様に来ていただくための工夫について学び、自分たちのくらしとのつながりについて学ぶ予定です。
画像1
画像2
画像3

ゲンの気持ち 9月11日

 3年1組の子どもたちが、ひろしま平和ノートを使って、中沢啓治さんのはだしのゲンを読み、戦争で引き裂かれていく家族の気持ちを考えていました。どんな考えが出たのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 9月9日

 3年1組の子どもたちが、広瀬北町のみなさまをお招きし、ふれあい給食をしました。初めに、合唱とリコーダーの合奏を聞いてもらいました。そして、班に分かれて食べました。今日の献立は、減量ご飯、かやくうどん、ひじきのいために、冷凍みかんです。子どもたちは、楽しく会話をしながら、どれもよく食べていました。
画像1
画像2
画像3

時間と時刻 9月4日

 3年2組の子どもたちが、算数の時間に次の問題に取り組んでいました。「A駅からB駅までバスで20分かかります。午前8時30分までにB駅に着くためには、何時何分のバスに乗ればよいでしょうか。バスの時刻表をみて答えなさい。」実生活でもありそうなことです。子どもたちには、少し難しかったようにみえました。
画像1
画像2

校外学習へ行きました!

 社会科の学習「わたしたちの住むまちや広島市の様子」の一環として、広島バスセンターのまわりの様子やその近くにどんな公共施設があるかを見学しに行きました。中でも広島バスセンターでは、券売機での乗車券の買い方、バス発着場や指令室の様子、時刻表や路線図の見方、案内所で教えてもらえることなど、実際に見たり触れたりさせていただきました。写真だけでなく実地で学べたことは子どもたちにとって大きな経験となったことでしょう。今後の学習に生かしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/26 クラブ8回目(反省)
2/27 6年生を送る会
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680