最新更新日:2024/06/08
本日:count up48
昨日:101
総数:283237
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

秘密兵器登場 1月10日

本校の子どもたちは、スポーツテストのソフトボール投げの種目の成績が、あまりよくありません。そこで、秘密兵器を購入しました。柔らかくロケットの形をしていて、正しいフォームで投げれば、遠くまで飛ばすことができます。さっそく3年生の子どもたちに使わせてみました。とても楽しそうに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

おしくらまんじゅう 1月10日

この冬一番の寒さの日、3年生の子どもたちは、1時間目体育の準備運動でおしくらまんじゅうをしていました。とっても楽しそうにやっていました。
画像1
画像2
画像3

書き初め 1月9日

2時間目、3年生の子どもたちが、平井先生の指導で書き初めをしていました。背筋を伸ばして、本番に臨んでいます。心地よい緊張感がありました。
画像1
画像2
画像3

地域ふれあい花壇 12月13日

3年生の子どもたちが、地域ふれあい花壇にチューリップとスイセンの球根を植えました。広瀬地区のみなさまに手伝っていただきながら、ていねいに植えました。終わった後、子どもたちは、「とても楽しかった。」と口々に言っていました。来年の4月頃、きれいに咲いてほしいです。
画像1
画像2
画像3

中学校区公開研究会 理科 11月28日

3年生の子どもたちが、理科で「電気の通り道」の学習をしました。授業のめあては、「電気を通す物と通さない物は、どんな物なのだろうか」でした。自分たちが、調べてみたいものを持ち寄り、予想を立てて実験しました。
画像1
画像2
画像3

ふれあい給食 11月26日

中広町地区のみなさまをお招きして、3年生がふれあい給食をしました。「日ごろ、ジャングルポケット等で会っているので、子どもたちが、よくしゃべってくれた。」と感想を言ってくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

盲導犬ドロシー 11月20日

3年生の子どもたちが、今井さんと盲導犬ドロシーを迎え、「盲導犬に出会ったら」の学習をしました。「ハーネスをつけて仕事中の盲導犬に出会ったら、」「道に迷っているのかなと思ったら、」「一緒に信号を待っている時、青信号になったら、」さて、どんなことができるでしょうか。お子さんに聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

10月9日(水) 図工「切ってけずって」

土ねん土を、糸を使って切ったり、かきべらでけずったりして、いろいろな形を作りました。
土ねん土は霧吹きなどで水分を補給しながら、乾かないように上手に保管すれば、くり返し使うことができます。少し硬くなってしまった時は、水を加えて練れば、また軟らかくなります。家でも、ぜひ、土の感触を楽しんでみてください。
画像1
画像2
画像3

5月22日(水) 図工「広がれつながれ」

ポリ袋を切ってつないで、空気を入れてモコモコにしたり、大きなシートを作ったりして楽しみました。空気がもれないようにつなぎ合わせるのも大変でしたが、中に空気を入れるのも、また大変で、体育館を走り回って汗びっしょりになりました。
画像1
画像2
画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
予定
1/22 子ども安全の日(防犯点検) ユニセフ募金(〜23日)
1/23 書き初め展示(〜31日)
1/24 地域学校安全指導員巡回 避難訓練予備日
1/28 読み聞かせ 6年薬物乱用教室
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680