最新更新日:2024/06/08
本日:count up38
昨日:57
総数:283284
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

おもちゃまつり 11月26日

 2年生の子どもたちが、体育館に1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。会場には、2年生の子どもたちが考えたおもちゃがたくさん置いてありました。「ゆみや・レ―シングカ―・さかなつり・のろのろカメ・ピョンピョンがえる・空気砲・飛行機・パラシュート・かざわ・ゴム巻き車・トコトココロン」でした。遊び方を1年生の子どもたちに教えていました。終わった後、1年生の子どもたちは、「とっても楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備2

 2年1組の子どもたちもおもちゃ祭りの準備をしていました。子どもたちの考えるおもちゃはさまざま。すごい発想力だと思いました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備 11月13日

 2年2組の子どもたちが、26日に開くおもちゃ祭りの準備をしていました。おもちゃ祭りは、自分たちで作ったおもちゃを1年生の子どもたちに遊んでもらう活動です。1年生に楽しんでもらえるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

掘ったどー 11月12日

 2年生の子どもたちが、待ちに待ったいもほりをしました。大きなおいも、細長いおいも、などなど。たくさんのおいもに、みんな大興奮でした。収穫したいいもは、200個以上。長くのびたつるで、ひっぱりあいこやなわとびをして遊びました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 2年生の子どもたちが、けん盤ハーモニカで「エーデルワイス」を合奏し、「シェークハンズ」を合唱しました。2年生の子どもたちは、歌うことが大好きです。どの子も大きく口をあけて、のびのび歌っていました。
画像1
画像2
画像3

ビーバーでクイズ 11月2日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「木を切りたおすビーバーのクイズを作ろう」の学習に取り組んでいました。文章の中から、一番心に残ったところを見つけて、そこからクイズを作ります。「どうして」、「なぜ」「どのように」、「でしょうか」等の言葉を使って問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

エビのお寿司 10月28日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に「エビのお寿司が、1皿に2つずつ載っています。皿の数を増やすと、いくつ食べることができますか」の課題を学習していました。みんな真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

風で動くおもちゃ 10月28日

 2年2組の子どもたちが、生活科の時間に「風で動くおもちゃを作り、あそぼう」の学習に取り組んでいました。どうやったら、かっこよく、速く走るんだろうね。
画像1
画像2
画像3

かけ算の求め方 10月20日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間にかけ算の求め方を学習していました。ノートを使って、絵で求め方を考えました。「振り返り」で「7×6の積は、(7○7○7○7○7○7)で求めることができる。」とほとんどの子が答えられました。
画像1
画像2
画像3

おはじきをならべて 10月16日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「かけ算の式になるように、おはじきをならべてみよう」をめあてに学習をしていました。3×2、2×3、5×2とおはじきをならべていました。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう3

 最後は、輪ゴムをつけるのを先生に手伝ってもらって完成です。さあ、うまく走ったかな。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう2

 次に、発車装置を作ります。割りばしと洗濯ばさみをテープで固定します。この作業は、一人ではできません。友だち同士の協力がいります。ここで、1組の子どもたちの優しさを感じました。
画像1
画像2
画像3

ピョンコロ号を作ろう 10月14日

 2年生の子どもたちが、生活科の時間にゴムで動くピョンコロ号を作っていました。まずは、タイヤづくりです。ペットボトルのふたにきりで穴をあけてタイヤを作ります。
画像1
画像2
画像3

わくわく楽器2

 2年2組の子どもたちも、わくわく楽器を作っていました。どんな音が出るのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

わくわく楽器 10月13日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に「身の回りの物を使って、わくわく楽器を作ろう」の学習に取り組んでいました。「たたく」、「ふる」、「はじく」。さて、どんな楽器ができたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

絵を見て話を作ろう 10月5日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「絵を見てどんな話をしているか、考えよう」の学習をしていました。絵を見て、うさぎさんとクマさんがどんな会話をしているのか、考えて書いていました。そして、先生や隣の友だちに協力してもらって、みんなの前で発表していました。
画像1
画像2
画像3

班がえ・係がえ 10月2日

 2年1組の子どもたちが、学級会活動の時間に班がえに伴う班の係活動を決め、班のポスターをかいていました。班がえは、毎月行うそうです。10月の班のポスターは、ハロウィンにちなんだ掲示になりました。
画像1
画像2
画像3

長方形と正方形 10月2日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間に「長方形と正方形の形を調べよう」の学習に取り組んでいました。授業の振り返りで、「長方形は、4つのかどが(   )で、向かい合う(   )の長さが同じ」とノートにまとめていました。
画像1
画像2

形を調べよう 9月28日

 2年の子どもたちが、算数の時間に「形をよく見て、三角形と四角形を見つけよう」の学習に取り組んでいました。学習の後の振り返りをノートに書いていましたが、ぐにゃぐにゃの辺や囲まれてない形は、ダメだと書いていた子が多くいました。
画像1
画像2

音楽の楽しさ 9月17日

 2年1組の子どもたちが、音楽の学習をしていました。井原先生のオルガンに合わせて、リコーダーを吹いたり、歌を歌ったりしているのですが、子どもたちがとっても楽しそうなのです。また、みんなの心が一つになったような感じなんです。音楽の楽しさなんでしょうね。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680