最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

○○をしているぼく・わたし 1月12日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に紙版画「○○をしているぼく・わたし」を取り組んでいました。今日は、下書きをかくことでした。井原先生が、手や足の形を工夫して、動きを入れるといいよと指導していました。
画像1
画像2
画像3

カレンダー作り 1月12日

 2年2組の子どもたちが、図工の時間に班で協力して、カレンダーを作っていました。1月はお正月、2月は節分、5月は鯉のぼり、8月は花火、9月はお月見、12月はクリスマスなど、とても子どもらしい発想でした。
画像1
画像2
画像3

九九の名人認定証 12月22日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に一人一人が井原先生の前で九九を唱え、九九名人の認定を受けていました。待つ間には、班の子どもたちで数字かるたをして待っていました。
画像1
画像2
画像3

季節となかよしビンゴ 12月16日

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間に校庭を回り、季節となかよしビンゴ冬バージョンをしていました。校庭のいきものを観察して、季節のちがいに気づいてくれたかな。
画像1
画像2
画像3

工夫して求めよう 12月14日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に「工夫して求めよう」の学習に取り組んでいました。井原先生が、「だんだん、だんだん見えてくる」と繰り返し、子どもたちに言っています。子どもたちは、どうすれば、簡単に求められて、友だちに分かりやすく教えれるかを考えていました。
画像1
画像2
画像3

おいもパーティー 12月3日

 2年生の子どもたちが、PTC活動で保護者のみなさまに協力してもらいながら、育てたおいもを料理していました。作るのは、「茶きんしぼり」と「サツマイモの白玉だんご」です。
画像1
画像2
画像3

いもほりの絵 12月2日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に「いもほりしている ぼく・わたし」の絵をかいていました。子どもたちの絵には、でっかいサツマイモがありました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃブック 12月1日

 2年1組の子どもたちが、生活科の時間におもちゃブックを作っていました。これまでに作ったおもちゃ(ピョンコロ号、袋ロケット、風で動くおもちゃ、水で動くおもちゃ、おもちゃ祭りで作ったおもちゃ)を紹介する本です。この本は、一人一人の知恵の結晶でした。
画像1
画像2
画像3

おいもをかこう 12月1日

 2年2組の子どもたちが、図工の時間に「おいしそうなおいもをかこう」の学習に取り組んでいました。自分達で育てたサツマイモです。3日のPTC活動で食べることができます。どれもおいしそうにかけていました。
画像1
画像2

おもちゃまつり3

 2年生の子どもたちも1年生がいっぱい遊んでくれたので、満足していました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり2

 2年生の考えたおもちゃで遊んでいる1年生です。
画像1
画像2
画像3

おもちゃまつり 11月26日

 2年生の子どもたちが、体育館に1年生を招待して、おもちゃまつりを開きました。会場には、2年生の子どもたちが考えたおもちゃがたくさん置いてありました。「ゆみや・レ―シングカ―・さかなつり・のろのろカメ・ピョンピョンがえる・空気砲・飛行機・パラシュート・かざわ・ゴム巻き車・トコトココロン」でした。遊び方を1年生の子どもたちに教えていました。終わった後、1年生の子どもたちは、「とっても楽しかった。」と言っていました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備2

 2年1組の子どもたちもおもちゃ祭りの準備をしていました。子どもたちの考えるおもちゃはさまざま。すごい発想力だと思いました。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの準備 11月13日

 2年2組の子どもたちが、26日に開くおもちゃ祭りの準備をしていました。おもちゃ祭りは、自分たちで作ったおもちゃを1年生の子どもたちに遊んでもらう活動です。1年生に楽しんでもらえるようにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

掘ったどー 11月12日

 2年生の子どもたちが、待ちに待ったいもほりをしました。大きなおいも、細長いおいも、などなど。たくさんのおいもに、みんな大興奮でした。収穫したいいもは、200個以上。長くのびたつるで、ひっぱりあいこやなわとびをして遊びました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 2年生の子どもたちが、けん盤ハーモニカで「エーデルワイス」を合奏し、「シェークハンズ」を合唱しました。2年生の子どもたちは、歌うことが大好きです。どの子も大きく口をあけて、のびのび歌っていました。
画像1
画像2
画像3

ビーバーでクイズ 11月2日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に「木を切りたおすビーバーのクイズを作ろう」の学習に取り組んでいました。文章の中から、一番心に残ったところを見つけて、そこからクイズを作ります。「どうして」、「なぜ」「どのように」、「でしょうか」等の言葉を使って問題を考えていました。
画像1
画像2
画像3

エビのお寿司 10月28日

 2年1組の子どもたちが、算数の時間に「エビのお寿司が、1皿に2つずつ載っています。皿の数を増やすと、いくつ食べることができますか」の課題を学習していました。みんな真剣に考えていました。
画像1
画像2
画像3

風で動くおもちゃ 10月28日

 2年2組の子どもたちが、生活科の時間に「風で動くおもちゃを作り、あそぼう」の学習に取り組んでいました。どうやったら、かっこよく、速く走るんだろうね。
画像1
画像2
画像3

かけ算の求め方 10月20日

 2年2組の子どもたちが、算数の時間にかけ算の求め方を学習していました。ノートを使って、絵で求め方を考えました。「振り返り」で「7×6の積は、(7○7○7○7○7○7)で求めることができる。」とほとんどの子が答えられました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680