最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:101
総数:283220
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

すてきな帽子2

 2年2組の子どもたちが、図工の時間にすてきな帽子を作ろうの学習に取り組んでいました。2組の子どもたちは、三角帽子がお気に入りのようでした。
画像1
画像2
画像3

すてきな帽子 1月20日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間にすてきな帽子を作ろうの学習に取り組んでいました。一人一人の「すてき」が違っているのがいいと思いました。
画像1
画像2
画像3

いろんな跳び方 1月19日

 2年生の子どもたちが、体育館で縄跳びの学習をしていました。グループに分かれて、一人ずついろんな跳び方に挑戦していました。中には、はやぶさ跳びができる子どももいてびっくりしました。
画像1
画像2
画像3

書き初め 1月13日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に書き初めをしていました。「集中・正しい姿勢・正しい持ち方・大きく・濃く」うまく書けたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

集中力 1月13日

 2年2組の子どもたちが、国語の時間に書き初めをしていました。めあては、「集中して、清書しよう」です。子どもたちの顔も普段とちがっていました。
画像1
画像2
画像3

イモ版作り 12月19日

 2年生の子どもたちが、自分達の育てたサツマイモを使ってイモ版を作り、年賀状に押していました。何を彫っているのか尋ねたところ、来年の干支「羊」と答える子どもが多かったです。
画像1
画像2
画像3

サツマイモパーティー2

 薄くサツマイモが切れたら、フライパンを使ってバターでいためるグループと鍋を使って煮るグループがいました。さて、うまくできたかな。
画像1
画像2
画像3

サツマイモパーティー 12月17日

 2年生の子どもたちが、保護者のみなさまに手伝っていただいて、学年園で育てたサツマイモを使って料理作りをしました。まずは、サツマイモを薄く切るところから始めました。
画像1
画像2
画像3

版を刷ろう 12月16日

 2年1組の子どもたちが、図工の時間に版画を完成させていました。いろいろな紙を貼り合わせた版画は思い通りに刷れたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

版画を作ろう 12月5日

 2年2組の子どもたちが、図工の時間に版画作りに取り組んでいました。表面の模様の違う紙を切ったり貼っったりして、版を作っていました。
画像1
画像2

動物クイズ 12月3日

 2年1組の子どもたちが、国語の時間に自分達で考えた動物クイズを発表して、答えを出し合っていました。なかには、多くの問題を考えてきている子どももいました。問題を言う方も答えを言う方も楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り4

 2年生の作ったおもちゃの一部を紹介します。まずは、「袋ロケット」です。空気を入れた筒状の袋を投げて、ポイントに落ちたら得点になります。次は、「風で走る車」です。うちわを使って風を起こし、その力を使って車を押し合いこをします。押し勝った方は勝ちです。次は、「ひらひらチョウチョ」です。磁石を使ってひらひらした動きを楽しみます。1年生の子どもたちは、興味深く楽しそうに遊んでいました。おもちゃ祭りは、大成功ですね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り3

 2年生が作ったおもちゃの一部を紹介します。最初に「パラシュート」です。舞台の上から投げて床の決められたポイントに落ちたら得点になります。次は、「ダーツ」です。投げて目標に当たったら得点になります。次は、「ゴムビョーン」です。ゴムの力を使って紙の玉を転がしポイントに入ったら得点になります。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り2

 2年生が作ったおもちゃの一部を紹介します。まず、「風船くじら」です。風船に閉じ込めた空気を使ってクジラが動きます。次に、「空気砲」です。段ボールの箱を両端を叩くと空気が鉄砲のように飛び出します。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭り 11月19日

 2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを招いておもちゃ祭りをしました。自分達が作ったおもちゃを紹介して、1年生に遊んでもらおうという取り組みです。最初に、2ん年生がどんなおもちゃなのかを紹介しました。
画像1
画像2

プレゼント作り 11月14日

 1組の子どもたちの発想はすごいと思いました。一人一人が個性豊かな作品を作っていました。
画像1
画像2
画像3

プレゼント作り 11月14日

 2年1組の子どもたちに、地域で見守っていただいているボランティアの方々やいろいろな学習を教えに来てくださっているゲストティチャーの方へお礼の意味でプレゼントする贈り物をつくってもらいました。主な材料のマツボックリは広瀬小学校産です。子どもたちは、一生懸命作ってくれました。
画像1
画像2
画像3

パンジーの植え替え 11月14日

 2年生の子どもたちが、一人一鉢でパンジーを育てます。あらかじめ育ててみたいパンジーの種類を選んでいます。来年の春、卒業式や入学式に自分達が育てた花で主役の子どもたちをお祝いしてあげれたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの練習 11月11日

 2年1組の子どもたちが、おもちゃ祭りの発表の練習をしています。うまく伝えられたらいいね。
画像1
画像2
画像3

おもちゃ祭りの練習 11月11日

 2年2組の子どもたちが、1年生の子どもたちを招待してひらく、おもちゃ祭りの練習をしていました。おもちゃを作ったグループで、おもちゃの遊び方を説明する練習です。うまく伝えられるかな。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
1/26 給食週間(〜30日)
1/27 読み聞かせ 参観日(3時間目下学年、4時間目上学年) 1年生PTC 2年生自転車教室 5年生PTC
1/30 地域学校安全指導員巡回(AM)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680