最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:129
総数:283419
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

春みつけ 5月16日

 4時間目、2年生の子どもたちが、果樹園の周りで活動していました。尋ねてみると生活科で、「春見つけ」をしているとのことでした。ソメイヨシノの木を観察して、ワークシートに書き込んでいる子もいます。また、シロツメクサの花やヒラドツツジの花に興味をもった子もいました。たくさんの春を見つけられたかな。
画像1
画像2
画像3

苗を買ったよ 5月14日

 2年生の子どもたちが、生活科の学習で一人一鉢、野菜を栽培します。ミニトマト、ピーマン、ナス、エダマメ、トマト、キュウリ、オクラの中から自分が育てたい野菜を選び、お金を払って購入します。さて、お子さんは、何を選ばれたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

色水づくり 5月13日

 3時間目、2年生の子どもたちが、中庭に咲いている花を使って色水を作っていました。色水づくりをするのは、1年生のアサガオ以来ですね。さて、今回はどんな発見があったのでしょうか。
画像1
画像2
画像3

ふしぎなたまご 5月2日

 2年生の子どもたちが、図工の時間に絵をかきました。題は、「ふしぎなたまご」。「ある朝、目が覚めると お腹の上に たまごが1つ。ブルブル、ガタガタ、ミシミシ。中から出てきた物は、」子どもたちは、いろいろな発想で自由にかきました。
画像1画像2

遠足2年生 4月28日

 大なわとびやボール投げ、おにごっこ、緑の芝生の上で思いっきり遊びました。おいしいお弁当もみんなで仲良く食べました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 4月25日

 朝の時間、今年度初めてのスポーツタイムをしました。運動場に各学年別れて集まりました。中本先生から、今年度の運動会の種目に短縄跳びと長縄跳びが入ることの説明がありました。短縄跳びでは、各学年決められた時間跳び続けることが課題となります。2年生は、30秒です。今日の挑戦では、約半分が達成していました。運動会まであと1カ月、目標を決めて練習してほしいです。
画像1
画像2

学校探検 4月23日

 「学校には、どんな場所があるのかな。」2年生の子どもたちが、1年生と一緒にまわって、広瀬小学校おすすめの場所を伝えました。「広〜い体育館」、「ガイコツ先生の理科室」、「ドングリいっぱい自然園」など
画像1
画像2
画像3

参観懇談日 4月18日

 2年生の子どもたちは、国語の勉強をしていました。「めあて」は、「かたかなで書く言葉を集めよう」でした。まず、自分で思いついた言葉をノートに書いて、友だちと見せ合っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生となかよくなろう3 4月16日

 2年生の子どもたちが、楽しいと思った遊びを1年生の子どもたちに教え、一緒に遊んでいます。1年生も2年生も楽しそうです。うまくいったかな。
画像1
画像2
画像3

1年生となかよくなろう2

いよいよ、2年生の子どもたちが、1年生の子どもたちを遊びにさそいます。大丈夫かな。
画像1
画像2
画像3

1年生となかよくなろう1

 2時間目、運動場で「1年生となかよくなろう」の学習をしました。先生のお話を聞いて、グループに分かれてすわりました。最初にしたことは、自己紹介です。うまく言えたかな。
画像1
画像2
画像3

1年生となかよくなろう前日 4月15日

 2年1組の教室です。生活科で明日予定されている「1年生となかよくなろう」の学習のために話し合いをしました。どうすれば、1年生が喜んでくれるだろうか。いろいろな意見が出ています。楽しみだね。
画像1

午前9時の攻防 4月4日

 例年2年生は、広島市森林公園に行き、忍者修行を体験します。その日取りを決定するのが、4月4日午前9時より始まる広島市森林公園事務所への電話連絡です。どの学校もよい日取りを取ろうと一斉に電話をかけます。本校も2本ある電話で森林公園にかけ続けました。つながったのが、9時11分でした。第1希望の10月24日(金)を取ることができました。子どもたちが、楽しみにしている行事なので、予約が取れてほっとしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
予定
5/21 中広中学生職場体験(3名〜23日)
5/22 子ども安全の日(防犯点検)
5/23 1年生手洗い教室(2h)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680