最新更新日:2024/06/21
本日:count up2
昨日:50
総数:284703
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

体づくり体操2

 体操が終わったあと、子どもたちの姿勢や走り方が、体操する前とで変わっていました。また、風邪をひきにくくなる、「あいうべ体操」も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

体づくり体操 12月3日

 1年生の子どもたちが、PTC活動で「やってみよう、体づくり体操をしました。教えていただいたのは、浜脇整形外科の理学療法士の方々です。「鉛筆ゴロゴロ」、「ワニ歩き」、「おしり歩き」、「クマ歩き」などいろいろな運動にチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

上靴洗い 12月2日

 1年2組の子どもたちが、生活科の時間に上靴洗いに挑戦していました。洗う途中で、どのように洗えばきれいに落ちるなどの気づきを発表していました。
画像1
画像2
画像3

洗おう・見つけよう・教えよう2

 洗剤をつけてごしごし洗ったあとに、みんなで気づきを出し合いました。子どもたちは、いろいろな洗い方を試していました。最後に、水道の水ですすいで、乾かします。明日までに乾けばいいね。とっても楽しかったようでした。
画像1
画像2
画像3

洗おう・見つけよう・教えよう 12月1日

 
 1年1組の子どもたちが、生活科の「自分でできるよ」の学習で上靴洗いに挑戦しました。どうやって洗えばきれいに落ちるかを考えながら、みんなで楽しく洗っていました。
画像1
画像2
画像3

履物揃え 11月13日

 北校舎1階トイレのサンダルです。1年生の子どもたちが使うトイレです。きちんと揃っていますね。
画像1

くり下がりのあるひき算 11月12日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にくり下がりのあるひき算をしていました。「サクランボ」に「秘密の式」が使われていました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル 11月8日

 1年生の子どもたちが、「さんぽ」と「パンのマーチ」を合唱しました。1年生の子どもたちにとって、初めての発表会でしたが、元気よく大きな声で歌うことができました。
画像1
画像2
画像3

見つけた秋を紹介しよう 10月26日

 1年2組の子どもたちが,生活科の時間に「広瀬北町公園で見つけた秋を紹介しよう」の学習をしていました。赤い実、どんぐり、色づく葉などを見つけて、友だちに紹介し合っていました。 
画像1
画像2
画像3

動物園をつくろう 10月20日

 1年の子どもたちが、先週行った安佐動物園のことを思い出しながら、自分が描きたい動物を画用紙に描いていました。最後は、画用紙から切り取って集め、動物園にするそうです。どんな動物園ができるか、楽しみです。
画像1
画像2

安佐動物公園2

 動物園の職員の方に、フラミンゴの秘密を教えてもらいました。フラミンゴ博士になったかな。
画像1
画像2
画像3

安佐動物公園 10月16日

 1年生の子どもたちが、安佐動物公園に見学に行きました。たくさんの動物を見たり、遊んだりすることができました。
画像1
画像2
画像3

全員外遊びの日 10月14日

 今日の大休憩は、全員外遊びの日です。1年1組の子どもたちは、サッカーゴールを使って「けいどろ」をしていました。2組の子どもたちは、「だるまさんがころんだ」で遊びました。
画像1
画像2
画像3

自主勉強スタート 10月13日

 1年生の子どもたちが、坦任の先生から自主勉強ノートを1冊もらいました。今日から家庭学習で宿題が早く終われば、自主勉強ノートを使って自主勉強をすることができます。1年生が終わるまでに1冊終わればいいなと思います。
画像1
画像2
画像3

給食当番はじめたよ 10月13日

 今日から1年生の子どもたちが、自分達の給食の当番を自分たちだけですることにしました。今までは、6年生の子どもたちが、手伝ってくれていました。がんばってね。
画像1
画像2

パンのマーチ 10月9日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間に新しい曲を歌うのに挑戦していました。曲名は、「パンのマーチ」です。あんパン、ジャムパン、クリームパン、チョコレートパン、聞いているとお腹がすいてきました。
画像1
画像2
画像3

サラダで元気 10月7日

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に物語文「サラダで元気」を学習していました。めあては、「ねこといぬが教えてくれたことを考えよう」です。ねこといぬは、りっちゃんにどんなことを教えたのかな。
画像1
画像2

コロコロぺったん 10月6日

 1年1組の子どもたちが、図工の時間に「ころころしたり、ぺったんしたりして、いろいろな絵を描こう」の学習をしていました。細部のこだわる子もいれば、大胆に色を置く子もいました。
画像1
画像2
画像3

後ろにサクランボを 10月5日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりの計算の仕方を学んでいました。キーワードは「後ろにサクランボを作って、たして10になる数と分ける」です。子どもたちは、よくできていました。
画像1
画像2
画像3

クラスの生活目標 10月2日

 1年1組の子どもたちが、学級会活動の時間に今月のクラスの生活目標を決めていました。学校全体の今月の生活目標は、「生活環境を整えよう」です。そこで、1年1組は、「トイレのサンダルを揃えること、ランドセルの整頓、粘土・算数セットの整頓、机の整頓をがんばる」こととなりました。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680