最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:38
総数:282604
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

ドレミで遊ぼう 10月6日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカを使って、「ドレミの音で遊ぼう」の学習に取り組んでいました。親指と人差し指と中指を使ってドレミのけん盤を押すのですが、最初は、なかなか思うように指が動いてくれません。でも、繰り返しがんばっていると、できるようになりました。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのあるたし算 10月1日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に繰り上がりのあるたし算に取り組んでいました。まだ、習ったばかりで、自信のない子もいます。子どもたちを見ていると、子どもたち同士が自然に教え合う姿がありました。とてもよいことだと思いました。
画像1
画像2
画像3

繰り上がりのあるたし算 9月30日

 1年2組の子どもたちが、算数で繰り上がりのあるたし算のやり方について学んでいました。まずは、たされる数とたす数の一部で10のまとまりにすることが、簡単でまちがえないと学習しました。
画像1
画像2
画像3

保小交流会 9月29日

 広瀬小学校と学区の保育園の交流で、真和保育園とかおる保育園の先生方に1年生の子どもたちの授業をみていただきました。半年間の小学校生活でできるようになったことが増えたことに喜んでおられました。
画像1
画像2
画像3

たこめし 9月26日

 今日は広島県郷土食の日で、給食の献立は、牛乳、たこめし、みそしる、ぶどうでした。1年1組の子どもたちにたこめしについて尋ねてみました。「おいしい」と答えたこどもが、2/3でした。「やや苦手・苦手」と答えた子どもが予想以上に多かったのに驚きました。
画像1
画像2
画像3

心の参観日 9月24日

 1年生の子どもたちは、中央警察署のお巡りさんや地域の青少年育成協議会の役員さん(林さん・茶園さん・半田さん)をゲストティチャーにお招きして、「心の参観日」の学習をしました。子どもたちは、お巡りさんや地域のみなさま、お父さん・お母さんに見守られていることを学び、感謝の気持ちを伝えることができました。ゲストのみなさま、ありがとうございました。
画像1
画像2

3つの数の計算 9月16日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に3つの数の計算に取り組んでいました。3つの数を使った式を作ることを一生懸命考えています。そのうち、一人の子が前の時間に書いたノートを見ながら、考え出しました。そのことを八尋先生がみんなに紹介し、みんなが前の時間にやった問題をヒントにして考えるようになりました。新しいことを学ぶ時、役に立つのは以前やった問題の解き方です。このやり方を身につけてほしいと思います。
画像1
画像2

あってる? ちがってる? 9月11日

 1年1組子どもたちが、算数の時間に「3つの数の計算」を学習していました。「3+2+4=9」を学んだ後に、岩田先生が、「3+2=5+4=9」「この計算は、あってる、ちがってる。」と子どもたちに聞きました。あってると思う子6人、ちがっていると思う子12人でした。さて、話し合いの結果は、どうなったでしょうか。
画像1
画像2
画像3

虫の観察2

 1年2組の子どもたちが、虫の観察をしていました。からだ、あたま、あし、はね、形や模様、色など視点を決めて観察しました。シジミチョウ、ショウリョウバッタが多かったように思いました。
画像1
画像2
画像3

虫のかんさつ 9月9日

 生活科の時間に1年1組の子どもたちが、校庭で虫取りをして、教室で観察をしていました。取った虫は、ペットボトルに入れて、よく見てかいていました。
画像1
画像2
画像3

かぞえうた 9月5日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間に「かぞえうた」の学習をしていました。岩田先生が、「初めてみんなで読んだのですが、とても上手に読めました。校長先生聞いてください。」と言われ、みんなで読んで聞かせてくれました。全員がそろえて、大きな声ではっきり読むことができ、素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

どちらが長い 9月3日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「どちらが長い」の学習をしていました。「どうやって比べたらいいのかな。」の先生の質問に前に出て子どもたちが発表をしていました。
画像1
画像2
画像3

ふし浮き 9月2日

 1年生の子どもたちが、水泳の時間にふし浮きに挑戦していました。中にはまだ、顔を水につけることに抵抗のある子もいます。でも、勇気を出して挑戦しました。
画像1
画像2
画像3

大きなプールに入ったよ2

 最後に少しだけ自由時間がありました。泳いでみる子、おんぶしてもらった子、鬼ごっこ、水かけなど楽しく過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

大きなプールに入ったよ 7月17日

 1年生の子どもたちが、34時間目に水泳をしました。今日は、「大きなプールに入ってみよう」が一つのねらいでした。初めて入る大きなプールです。後ろ向きでゆっくり入ります。子どもたちは、口々に「深い。」「歩きにくい。」など感想を言っていました。
画像1
画像2
画像3

色水づくり 7月14日

 1年生の子どもたちが、生活科の時間に色水を作って遊びました。自分が育てているアサガオからしぼんだ花を取ったり、玄関の前のプランターから花をもらってりして、いろいろな色の色水を作りました。自分が作った自分だけの色水は、とてもきれいに見えたと思います。
画像1
画像2

七夕かざり 7月14日

 1年1組の教室に子どもたちが作った七夕かざりが掲示されています。短冊に一人一人が自分の願いを書いています。読むと夢をいっぱいもっていることが分かり、うれしく思いました。
画像1

シャボン玉遊び2

 1年生の子どもたちが、大きなシャボン玉を作ることに挑戦しました。できたシャボン玉に驚き、歓声の声がいろんな所であがっていました。
画像1
画像2
画像3

シャボン玉遊び 7月8日

 1年生の子どもたちが、5時間目に生活科で「シャボン玉を作って遊ぼう」の学習をしました。どうやったら大きなシャボン玉が作れるか。どうやったら、たくさん飛ばせるか。みんなで工夫しながら、遊びました。最後の方では、ストローを使わず、手を使ってシャボン玉を作ることができました。
画像1
画像2
画像3

手洗い教室 7月2日

 広島市保健所食品保健課の方をゲストティーチャーにお招きし、手洗い教室を行いました。子どもたちは、真剣な顔でバイ菌の恐ろしさや手洗いの大切さについてのお話をきいていました。実際に上手な手の洗い方について教えていただきました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680