最新更新日:2024/06/06
本日:count up2
昨日:105
総数:283090
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

楽しい掲示 11月12日

 1年1組の教室の後ろの掲示です。安佐動物園に行ったことや秋みつけをしたことが、子どもたちが見て楽しそうに掲示されています。見に来てください。
画像1
画像2

秋のおもちゃ大集合2

 子どもたちがかいたアイディアスケッチです。使う物として、マツボックリやドングリが人気でした。
画像1
画像2
画像3

秋のおもちゃ大集合 11月12日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「集めた秋の物でおもちゃを考えよう」の勉強をしました。集めた物の色や形を生かして、どんなおもちゃができるか考えました。子どもたちの意見を聞いているといろんなおもちゃができそうでした。
画像1
画像2
画像3

できたかな 11月11日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間にひき算の勉強をしていました。入ったときは、始めの問題が終わって、同じような問題に一人一人が挑戦しているところでした。できた人から先生の所に行って、丸をつけてもらっていました。さて、みんなできたかな。
画像1
画像2
画像3

発表する人の方へ 11月11日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にひき算の学習をしていました。今日は、いままでとちがうやり方を見つけていました。岩田先生は、子どもたちに、発表する人の方を向いてしっかり聞こう。と声かけをしていました。
画像1
画像2
画像3

フェスティバル発表1年

 1年生の子どもたちが、けん盤ハーモニカで「どれみのキャンディ」の演奏と「にじのむこうに」の歌を歌いました。とてもかわいかったです。
画像1
画像2
画像3

日曜参観日2

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に「自分の好きな物クイズをしていました。「ヒント1は、」「ヒント2は、」「質問はありませんか。」「当ててください。」なかなか当てるのに、むずかしいクイズもありました。
画像1
画像2

日曜参観日 11月9日

 1年1組の子どもたちは、国語の時間に「好きな物クイズ」をしていました。まだ、発表する前で、一人一人が小さな声で自分のクイズの発表を練習していました。
画像1
画像2

13−9の計算 11月4日

 1年1組の子どもたちが、算数で「13−9」の計算のやり方を考えていました。たし算と一緒でサクランボを使います。秘密の式もありました。さて、みんなできるようになったかな。
画像1
画像2
画像3

秋の宝物 10月30日

 1年2組の子どもたちが、生活科の時間に校内で取ってきた「秋の宝物」を観察カードにかいていました。よく見て、ていねいにかけていました。
画像1
画像2
画像3

どう考えたらいいの

 1年1組の子どもたちが、算数の時間に「13−9」の計算の仕方を考えていました。ブロックを並べると、答えが分かるけど、式だけだとどうすればいいの。さて、よい考えが出たでしょうか。
画像1
画像2

りっちゃんのサラダ 10月28日

 今日の給食の献立は、牛乳、ドライカレー、りっちゃんのサラダでした。りっちゃんのサラダは、1年生の国語の教科書で勉強した物語文です。1年生の教室では、「りっちゃんのサラダがおいしかった。」と口ぐちに言っていました。
画像1
画像2
画像3

マイエプロンで 10月27日

 後期から、1年生の子どもたちは、自分たちだけで給食の配膳をしています。前期は、6年生のお兄さんとお姉さんが手伝ってくれていました。新しく買ったマイエプロンを着て、がんばっています。
画像1
画像2

日と月 10月15日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間に新しい漢字の勉強をしていました。今日は、「日」と「月」です。この字を使った熟語を多く発表し、最後に短文を作っていました。時間内に書けなかったノートの続きは、宿題だそうです。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

カードを使って 10月14日

 1年1組の子どもたちが、算数の時間にたし算カードを使って学習していました。カードを並べて、どんなきまりを見つけたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

りっちゃんへの手紙 10月9日

 1年2組の子どもたちが、りっちゃんへ手紙を書いていました。りっちゃんとは、「りっちゃんのサラダ」の主人公です。自分だったら、サラダに何を入れるか、理由をつけて書いています。チーズ、りんご、パプリカ、ゴーヤなどなど、理由は、元気のもと、ビタミンいっぱい、おいしそうに見えるなどなど。よかったら、お家で作って食べてみてください。
画像1
画像2

ふれあい給食 10月7日

 1年1組の子どもたちが、広瀬町のみなさまをお招きして、ふれあい給食をしました。最初に、お客様に自己紹介をしていただき、次に、みんなで校歌を歌い聞かせてあげました。とても元気にはりきって歌っていました。そして、班ごとにすわっていただき、給食を食べました。今日は、ご飯、牛乳、ジャガイモのふくめ煮、甘酢あえ、みかんでした。「近頃の給食は美味しくて、子どもたちは幸せですね。」と言って、帰られました。
画像1
画像2
画像3

吉四六さん 10月7日

 1年2組の子どもたちが、算数の勉強をしていました。「一休さん」、「二八そば」、「七三分け」「吉四六さん」「午後の紅茶」。何のことか分かりますか。実は、たして10になる数を覚えるためのものです。授業では、フラッシュカードを使って、できるだけ早く対の数を言うことを練習していました。
画像1
画像2
画像3

虫みつけ 10月7日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に虫みつけをし、教室でどうやったら飼えるかを話し合っていました。虫を見つけた場所はどんな所だったかを思い出して、同じような環境を整えてやればよいのではないかと話していました。
画像1

ドレミで遊ぼう 10月6日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間にけん盤ハーモニカを使って、「ドレミの音で遊ぼう」の学習に取り組んでいました。親指と人差し指と中指を使ってドレミのけん盤を押すのですが、最初は、なかなか思うように指が動いてくれません。でも、繰り返しがんばっていると、できるようになりました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/26 クラブ8回目(反省)
2/27 6年生を送る会
3/2 ピカピカウィーク(〜6日) 5年生おもちをいただく会
3/3 学校朝会
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680