最新更新日:2024/05/31
本日:count up26
昨日:110
総数:282586
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

歯がぬけたらどうするの 2月13日

 1年2組の子どもたちが、国語の時間に「歯がぬけたらどうするの」の学習をしていました。国によって考え方が違うのがとてもおもしろいと思いました。子どもたちは、大きな声で音読しています。音読する声を聞いていると、よく練習していると感心しました。
画像1
画像2
画像3

ひまわりの約束 2月12日

 1年2組の子どもたちが、音楽の時間に6年生を送る会で歌う、「ひまわりの約束」を練習していました。八尋先生が子どもたちに、「ドラえもんとのびたの友情を思い出しながら、歌ってね。」と言っていました。
画像1
画像2

海のがくたい 2月12日

 1年1組の子どもたちが、図工の時間に「海の楽隊」のお話で好きな所を絵で表す学習に取り組んでいました。どの子も4つ切りの画用紙いっぱいに絵を描いています。これから、色をつけていきます。どんな絵に仕上がるか、楽しみです。
画像1
画像2
画像3

時計の読み方 2月10日

 1年2組の子どもたちが、算数の時間に時計の読み方を学んでいました。実際に自分の時計で合わせてみて、どう読むか考えていました。正確に読むようになるためには、日常生活の中で読む機会が多いほどよいと考えます。ご協力、お願いいたします。
画像1
画像2
画像3

もうすぐ2年生 2月10日

 1年1組の子どもたちが、生活科の時間に「できるようになったこと」を学習していました。この発表会を20日の参観日にして、お家の方に見てもらおうと、はりきって練習していました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会5

最後に終わりの会をしました。1年生の代表の子どもが、「4月に入学してくるのを楽しみに待っています。ありがとうございました。今日の記念に自分たちで作った妖怪ウォッチをプレゼントします。」と言っていました。今人気の妖怪ウォッチをプレゼントされて、保育園の子どもたちもうれしそうでした。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会4

ジャングルポケットの部屋では、あやとり、お手玉、けん玉の遊び方を教えてあげました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会3

1年2組の教室では、貨物列車をしました。八尋先生のオルガンの伴奏に合わせて、思いっきり楽しみました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会2

廊下では、こま回しと自分たちで作ったかざわを教えてあげました。
画像1
画像2
画像3

ひろせなかよしの会1

 1年生の子どもたちが、地域の真和保育園とかおる保育園の年長さんをお招きして、ひろせなかよしの会を開きました。始めの言葉の後は、グループに分かれて、いろいろな遊びを教えてあげました。1年1組の教室では、なんでもバスケットで遊びました。
画像1
画像2
画像3

新しい漢字 2月5日

 1年1組の子どもたちが、国語の時間に新しい漢字「天」を学んでいました。「天」を使った言葉は、天気・天ぷら・天のう・天し・天の川と子どもたちから出てきました。
画像1
画像2
画像3

つるつる はるさめ 2月4日

 1年2組の子どもたちが、国語んの時間に「たべもの」という詩を作っていました。「つるつるはるさめ ほくほくポテト ふわふわわたがし  」と続いています。一人一人みんな違って、読んでいてとても面白かったです。
画像1

なかよし会の準備 2月4日

 1年1組の子どもたちが、6日に予定している保育園年長さんとの交流「ひろせなかよし会」の準備をしていました。説明用のポスターづくりや飾り付ける花づくり、プレゼントづくりなどにがんばっていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680