最新更新日:2024/06/24
本日:count up47
昨日:33
総数:284781
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

学校朝会 11月2日

 体育館で学校朝会をしました。まず、校長先生の話で「本を読もう」をテーマに話しました。修学旅行で買った吉田松陰の本から、「本を読むことは、先人たちの考えを知ることである。」を引用して、本を読むことの意義を話しました。次に、中上先生が、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」を説明しました。日ごろの感謝の気持ちを8日のふれあいフェスティバルで表そうと語りかけました。最後に、広島中央警察生活安全課の少年育成官が、交通事故や犯罪に巻き込まれないように気をつけようと話してくださいました。
画像1
画像2

あいさつ運動 10月26日

 今日のあいさつ当番は、16班でした。広島修道大学インターナショナルハウスの留学生もかけつけてくれました。「ボンジュール。」、「アンニョンハシムニカ。」「おはようございます。」といろいろなあいさつが交わされました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月21日

 今日のあいさつ運動の当番は、14班でした。大きな声であいさつをすると、車の運転手さんも笑顔で返してくださいました。
画像1
画像2

よろしくお願いします 10月20日

 今日の児童朝会は、後期の学級代表と各委員会の委員長さんの自己紹介でした。「ケンカのない明るいクラスにします。」等、みんなの前で抱負を発表しました。よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月19日

 今日のあいさつ運動には、広瀬北町の広島修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんも参加してくれました。韓国語やフランス語の「おはよう」が聞けました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月15日

 あいさつ運動の今日の当番は、12班でした。学校の友達以外に道行く人にも大きな声であいさつをしました。あいさつを返してくれた人や軽く会釈してくれた人もいました。この運動を続ければ、そのうち多くの方があいさつを返してくださるような気がしました。
画像1

あいさつ運動スタート 10月14日

今日から秋のあいさつ運動が始まりました。あいさつ運動は、1年生から6年生までの縦割り班で行います。教育実習の生田先生と駒澤先生も参加してくれました。気持ちのよいあいさつが、学校中に響いたらいいですね。
画像1

劇「はっきり返事をする子」 10月13日

 始業式で先生方が劇をしました。ひろせマナー3の一つ「はっきり返事をする」をテーマにした劇です。「大きな声で」、「よい姿勢で」、「のばさない」、「呼ばれたらすぐ」、「相手の顔をみて」5つの言葉をキーワードとして「はっきりした返事」の仕方を子どもたちに示しました。
画像1
画像2
画像3

全員外遊びの日 10月7日

 毎週水曜日の大休憩は、全員外遊びの日です。ドッジボールやけいどろ、遊具を使って遊ぶなど、みんなで遊びました。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校 9月7日

 学区の近くで人が死んでいたのが発見されるという事件が発生しました。そこで、子どもたちを安全に下校させるために教員が引率する町別集団下校をしました。緊急メールで実施を知って、多くの保護者のみなさまや地域のみなさまに見守っていただきながら下校できたことをうれしく思っています。ありがとうございました。
画像1
画像2

スポーツタイム 9月4日

 今日からスポーツタイムが、再スタートしました。夏休みで当分なかったせいか、短縄跳びは、ひっかかる子どもが多く見られました。長縄跳びの方は、1年生と4年生で新記録が出ました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練2

 地震がおさまったら、運動場に避難します。全員を確認した後、数名の先生で校舎の安全を確認しました。その後、津波が来ることを想定し、南校舎の2・3階に避難しました。南校舎は、耐震化の基準も適合し、学校の中では一番安全な場所と考えています。子どもたちには、地震はいつ発生するか分からない、自分の身は自分で守る力をつけようと話しました。
画像1
画像2
画像3

大地震想定避難訓練 9月2日

 大地震発生を想定した避難訓練をしました。まず、朝の時間に大きな地震の際にどう行動したらよいかのVTRを視聴し、指導しました。午後2時より、緊急地震速報を放送で流して、「安全行動1−2−3」をしました。写真は、1年1組の子どもたちの様子です。机の下にかくれて、地震がおさまるまで待っている所です。
画像1
画像2
画像3

科学研究相談日 8月27日

 午前9時より図書室で子どもたちが夏休みにした科学研究の相談会を実施しました。20人近くの子どもたちが、相談にやってきて、先生方からアドバイスを受けていました。帰り際に「夏休みの宿題は、終わっていますか。」の質問をしました。大半の子どもたちが、「終わりました。」と答えてくれました。明日から、前期後半の授業を再開します。元気に登校してきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学研究相談日 8月26日

 午前9時から図書室で科学研究の相談を受けました。約30人の子どもたちが来てくれました。相談を受けるのは、ゲストティチャーの元広瀬小学校長 桑田先生をはじめ、全教員で当たりました。昨年までは、小数の教員で対応していましたが、今年は全教員で相談に当たりましたので、よりきめ細かな指導ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

祈りをささげに 8月3日

 計画委員会の5・6年生で元広瀬国民学校のあった所にある慰霊碑に折り鶴を献納しに行きました。偶然、慰霊碑を代々管理されているご家族の方と出会い、当時のお話をうかがうことができました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典参加2

 式典の最後は、献花です。一人一人が、これからも平和であり続けるための小さな努力をすることを誓って献花しました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典への参加 8月3日

 3年生以上の子どもたちは、広瀬学区原爆死没者慰霊式典に参加しました。児童代表として6年生の2人が堂々と「平和の誓い」を発表しました。結びの言葉が、「そして、いつか、この思いが世界中に広がり、みんなが笑顔でいられる世界になるよう、小さな努力を続けていきたいと思います。」でした。折り鶴の献納では、児童全員で平和集会で折った鶴をおさめました。また、ひろせジャングルポケットと広島修道大学の留学生で一緒に折った折り鶴も献納しました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い2

 児童の代表2名が、「平和への誓い」を発表しました。最後の結びが、「私たちは、これからも学び続け、学んだことをたくさんの人と分かち合い、世界から核兵器や戦争がなくなる日を目指して一歩ずつ歩続けることを誓います。」でした。すばらしい発表でした。その後、計画委員会から学区慰霊祭に献納する折り鶴の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い 8月3日

 午前8時50分から体育館で平和を考える集いをしました。読み聞かせボランティアのみなさまに「おりづるの旅(さだこの祈りをのせて)」を読み聞かせていただきました。「なぜ、おりづるを折ることになったのか」とか、「なぜ世界中の人達に広まっていったのか」とかが、よく分かりりました。修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさまも一緒に聞きました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
予定
4/1 学年始休業日(1〜6日)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680