最新更新日:2024/06/08
本日:count up36
昨日:57
総数:283282
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

全員外遊びの日 10月7日

 毎週水曜日の大休憩は、全員外遊びの日です。ドッジボールやけいどろ、遊具を使って遊ぶなど、みんなで遊びました。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校 9月7日

 学区の近くで人が死んでいたのが発見されるという事件が発生しました。そこで、子どもたちを安全に下校させるために教員が引率する町別集団下校をしました。緊急メールで実施を知って、多くの保護者のみなさまや地域のみなさまに見守っていただきながら下校できたことをうれしく思っています。ありがとうございました。
画像1
画像2

スポーツタイム 9月4日

 今日からスポーツタイムが、再スタートしました。夏休みで当分なかったせいか、短縄跳びは、ひっかかる子どもが多く見られました。長縄跳びの方は、1年生と4年生で新記録が出ました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練2

 地震がおさまったら、運動場に避難します。全員を確認した後、数名の先生で校舎の安全を確認しました。その後、津波が来ることを想定し、南校舎の2・3階に避難しました。南校舎は、耐震化の基準も適合し、学校の中では一番安全な場所と考えています。子どもたちには、地震はいつ発生するか分からない、自分の身は自分で守る力をつけようと話しました。
画像1
画像2
画像3

大地震想定避難訓練 9月2日

 大地震発生を想定した避難訓練をしました。まず、朝の時間に大きな地震の際にどう行動したらよいかのVTRを視聴し、指導しました。午後2時より、緊急地震速報を放送で流して、「安全行動1−2−3」をしました。写真は、1年1組の子どもたちの様子です。机の下にかくれて、地震がおさまるまで待っている所です。
画像1
画像2
画像3

科学研究相談日 8月27日

 午前9時より図書室で子どもたちが夏休みにした科学研究の相談会を実施しました。20人近くの子どもたちが、相談にやってきて、先生方からアドバイスを受けていました。帰り際に「夏休みの宿題は、終わっていますか。」の質問をしました。大半の子どもたちが、「終わりました。」と答えてくれました。明日から、前期後半の授業を再開します。元気に登校してきてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

科学研究相談日 8月26日

 午前9時から図書室で科学研究の相談を受けました。約30人の子どもたちが来てくれました。相談を受けるのは、ゲストティチャーの元広瀬小学校長 桑田先生をはじめ、全教員で当たりました。昨年までは、小数の教員で対応していましたが、今年は全教員で相談に当たりましたので、よりきめ細かな指導ができたと思います。
画像1
画像2
画像3

祈りをささげに 8月3日

 計画委員会の5・6年生で元広瀬国民学校のあった所にある慰霊碑に折り鶴を献納しに行きました。偶然、慰霊碑を代々管理されているご家族の方と出会い、当時のお話をうかがうことができました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典参加2

 式典の最後は、献花です。一人一人が、これからも平和であり続けるための小さな努力をすることを誓って献花しました。
画像1
画像2
画像3

学区慰霊式典への参加 8月3日

 3年生以上の子どもたちは、広瀬学区原爆死没者慰霊式典に参加しました。児童代表として6年生の2人が堂々と「平和の誓い」を発表しました。結びの言葉が、「そして、いつか、この思いが世界中に広がり、みんなが笑顔でいられる世界になるよう、小さな努力を続けていきたいと思います。」でした。折り鶴の献納では、児童全員で平和集会で折った鶴をおさめました。また、ひろせジャングルポケットと広島修道大学の留学生で一緒に折った折り鶴も献納しました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い2

 児童の代表2名が、「平和への誓い」を発表しました。最後の結びが、「私たちは、これからも学び続け、学んだことをたくさんの人と分かち合い、世界から核兵器や戦争がなくなる日を目指して一歩ずつ歩続けることを誓います。」でした。すばらしい発表でした。その後、計画委員会から学区慰霊祭に献納する折り鶴の紹介がありました。
画像1
画像2
画像3

平和を考える集い 8月3日

 午前8時50分から体育館で平和を考える集いをしました。読み聞かせボランティアのみなさまに「おりづるの旅(さだこの祈りをのせて)」を読み聞かせていただきました。「なぜ、おりづるを折ることになったのか」とか、「なぜ世界中の人達に広まっていったのか」とかが、よく分かりりました。修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさまも一緒に聞きました。
画像1
画像2
画像3

水泳教室 7月28日

 夏休みの初めは雨が降る日が多く、3日間予定していた水泳教室も2日間しかできませんでした。しかし、子どもたちは、先生のアドバイスを聞き、がんばって練習しました。最後に、記録会をしました。どの子も泳げる距離が延びていました。中には、50m以上泳げる子もいました。これから始まる夏休みのプール開放で、練習をすれば、もっと泳げるようになると思います。
画像1
画像2

学校保健委員会 7月24日

 学校医の先生方と保護者のみなさまに来ていただき、学校保健委員会を実施しました。会の前半では、春に実施した健康診断や新体力テストの結果や生活リズム調査の結果をお知らせしたり、子どもたちの病気やけがの状況を説明したりしました。また、後半では、学校医の先生方に、保護者のみなさまから寄せられた質問に答えていただきました。多くのみなさまにご参加いただき、有意義な会になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

水泳教室 7月24日

 雨の日が続いて、伸び伸びになっていた水泳教室を開くことができました。この教室は、4年生以上で泳ぐことが苦手な子どもたちと8月1日に予定されている広島市児童水泳記録会へ参加する56年生の子どもたちを対象として行いました。子どもたちは、それぞれのコースに分かれ担当の先生にマンツーマンで学びます。天気がよく、子どもたちは、気持ちよさそうに泳ぐ練習をしていました。



画像1
画像2
画像3

サマースクール 7月24日

 サマースクール3日目です。今日は、中広中学校から学習支援ボランティアとして12名の生徒が子どもたちの学習をサポートしてくれました。終了後、「来年もまた来たい」と言ってくれました。ありがとう。
画像1
画像2
画像3

サマースクール2

 科学研究のサマースクールには、34年生の子どもたち30名が来ました。どんなテーマで研究をすればよいか、先輩の科学研究の作品を参考にしたり、桑田先生のアドバイスを受けたりして考えていました。中広中学校の森島先生が来られていたので、子どもたちからの相談を手伝っていただきました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール 7月23日

 2日目のサマースクールを行いました。今日と明日、中広中学の生徒が、学習支援ボランティアとして算数教室での子どもたちの学習をサポートしてくれます。今日は、3月に本校を卒業した中学1年生7名が手伝いにきてくれました。終わった後の感想は、「子どもたちがとてもかわいかった。」と言っていました。中学生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

サマースクール 7月22日

 今日から3日間、サマースクールを実施します。プログラムは、各学級の坦任の先生が担当する算数教室、木村先生と読み聞かせボランティアのみなさまが担当する図書室開放、元広瀬小学校長の桑田先生と中田が担当する科学研究です。子どもたちは、熱心に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 7月16日

 台風接近のため、明日の学校朝会を1日早くして行いました。子どもたちに4月当初からの成長について話をしました。また、進んで挨拶・はっきり返事・履物を揃えるをお家で実践してほしいと話しました。
 生徒指導担当の谷本先生が、夏休み中に3つの車に乗らないようにすることを話されました。3つの車とは、「救急車」、「パトロールカー」、「不審者の車」です。
 お子様に今日の学校朝会でどんな話を聞いたか尋ねてみてください。

 
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29          
予定
2/9 2年生福祉体験リバーサイド交流会
2/10 校外学習3年(消防署見学)
2/11 建国記念の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680