最新更新日:2024/06/10
本日:count up5
昨日:129
総数:283420
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

スポーツタイム2

 短縄跳びの後は、長縄跳び8の字3分間チャレンジをしました。今年度最高の成績を出したチームがいくつかありました。学校全体での今日の最高記録は、4年2組チームの192回でした。
画像1
画像2
画像3

ありがとうの話 1月6日

 学校朝会で「ありがとう」の話をしました。
 「ありがとう」の言葉が使われ始めたのは、およそ450年前の室町時代で、「ありがとう」は、「有り難し」からかわった言葉で神様や仏様への感謝の言葉でした。
 次に、「ありがとう」の不思議について話しました。「ありがとう」の言葉を25000回使うと、涙が出て心から言えるようになること、そして、あと25000回使うと、嬉しく、楽しく、幸せな奇跡が起き始めるらしいことを話しました。
 最後に、教室じゅうに「ありがとう」の言葉が飛び交うことになればと話しました。

 
画像1

Doスポーツ 12月18日

 5・6年生の子どもたちが、地域の今村さんをゲストティーチャーにお迎えし、卓球を教えていただきました。まず、ラケットの種類や持ち方について説明をしていただき、模範演技を見せてもらいました。そして、実際に打ち返す練習をしました。さすが、6年生は昨年度も教えていただいているので上手に打ち返していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動4

 体育館では、卓球クラブとバドミントンクラブが活動しています。初めのころより、だいぶうまくなっていました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動3

 理科クラブの子どもたちは、理科室で3年生のクラブ見学の際に何を見せるかを相談していました。終わったら、シャボン玉で実験をするそうです。
画像1

クラブ活動2

 クッキングクラブの子どもたちは、りんごの甘煮を作っていました。3つのグループに分かれて協力して活動していました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 12月17日

 図書室で、トランプ・かるた・百人一首クラブの子どもたちが、活動していました。それぞれやりたい遊びのグループに分かれて活動していました。トランプで「スピード」を、かるたで「日本史かるた取り」を、百人一首で遊ぶグループもいました。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー4

 このゲームは、的当てです。一人ずつボールを投げて、当たった的の得点を合計します。最後の写真は、縦割り班で記念撮影をしている所です。撮った写真は、来年3月、縦割り班の子どもたちのメッセージとともに卒業生にプレゼントする予定です。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー3

 このゲームは、ペットボトルボーリングです。学年によって、ボールをころがす距離が違っています。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー2

 ゲームは、子どもたちが考えました。写真は、玉入れです。大きさ別や玉の色によって、得点がちがいます。
画像1
画像2

グリーンアドベンチャー 12月11日

3・4時間目に児童集会「グリーンアドベンチャー」をしました。縦割り班で協力して、グリーンクイズを解き、5つゲームをして、その合計得点で1位を目指します。
 写真は、グリーンクイズを解いている所です。
問題4「サツマイモはどんなふうにできていたかな。」2年生なら分かるはずです。
問題12「日光を当てたインゲンマメの葉にでんぷんがあるかどうか調べるときに使う液体は何でしょうか。」6年生なら分かるはずです。
問題13「キンモクセイが実をつけないのはなぜ。」これはむずかしい3択です。ちなみに答えは、「日本にはオスの木しかない」からです。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャーの説明 12月1日

 計画委員会の子どもたちが、児童朝会で11日に予定している児童集会「グリーンアドベンチャー」の説明をしました。グリーンアドベンチャーは、縦割りの班で、自然に関する問題を解いたり、スポーツ的なゲームをしたりしながらコースを回り、できた点数を競います。今日は、ゲームのルールについての説明でした。
画像1
画像2

町別集団下校 11月24日

 緊急時の対応するために町別集団下校をしました。最初に、木下あいりちゃん事件から10年目になることから、広島市教育長のメッセージを子どもたちに伝えました。「命の大切さと危険なことから身を守ることを学んでください。」というメッセージでした。子どもたちは、先生方に引率され、町別に下校しました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 11月13日

 お昼から、体育館で来年度新1年生のための就学時健康診断をしました。健康診断を受けた子どもたちは、56名でした。桜の咲くころにピカピカの1年生が入学してくるのを
待っています。
画像1
画像2

あいさつ運動 11月11日

 今日のあいさつ当番は、20班でした。大きな声であいさつをすると、車を運転している年配の方が笑顔で手を振ってくださいました。朝の忙しいさの中で、子どもたちのあいさつに、なにがしか返していただくと、がぜんやる気が出る子どもたちでした。
画像1

あいさつ運動 11月10日

 今日のあいさつ運動は、たてわりの19班が担当でした。また、広島修道大学インターナショナルハウスの留学生も参加してくれました。「おはよございます。」と大きな声であいさつするのは、とても気持ちのよいものですね。
画像1

ふれあいフェスティバル 11月8日

 日曜参観の後のふれあいフェスティバルには、多くの保護者のみなさまや地域の方に、子どもたちの発表を参観していただきました。「日ごろお世話になっている方へ感謝の気持ちを伝えよう」は、みなさまに届いたでしょうか。
 また、PTA役員のみなさまに協力していただき、北広島町の産直市を開きました。ジャングルポケットひろせと留学生のみなさんが、子どもあっちのために遊びの広場を開いてくださいました。
 心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいフェスティバル第2部 11月8日

 修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさんが、「自分の国の小学校のこととジャンケンの仕方」を発表してくれました。お昼寝のある昼休みやバイキングの給食がいいなと思いました。ジャンケンでは、フランスのジャンケンがかわっているなと思いました。最後に、二人の留学生が、自分の夢を語ってくれました。
画像1
画像2
画像3

学校へ行こう週間 11月4日

 今日から8日(日)まで、学校へ行こう週間です。今日は、保護者の方や地域の方が、約30名ご来校下さいました。
 そして、ご覧になった感想をアンケート用紙に書いてくださいました。ありがとうございました。
アンケートの一部をご紹介します。

○ 私が来ることを知らせてなかったので、自然な姿が見れて、楽しかったです。また、時間があるときに、見に来たいです。

○ ふれあいフェスティバルの練習を見させていただきました。まとまった歌声、すてきでした。

○ 静かに授業が聞けていて、みんな元気に発表していてよかったです。中休みの全員で外遊び、とても楽しそうでした。

○ のびのびと図工を頑張っているクラスの様子を見られておもしろかったです。国語もあんなふうに漢字を習っているんだなあと知ることができ、よかったです。時間がとれたら、また、見にきたいです。

○ 書写の時間を参観しました。みんなが楽しそうに課題に取り組んでいて、ほほえましかったです。最後の片づけも、それぞれが床をふいたりしていました。すばらしい。
画像1

学校朝会 11月2日

 体育館で学校朝会をしました。まず、校長先生の話で「本を読もう」をテーマに話しました。修学旅行で買った吉田松陰の本から、「本を読むことは、先人たちの考えを知ることである。」を引用して、本を読むことの意義を話しました。次に、中上先生が、今月の生活目標「感謝の気持ちを伝えよう」を説明しました。日ごろの感謝の気持ちを8日のふれあいフェスティバルで表そうと語りかけました。最後に、広島中央警察生活安全課の少年育成官が、交通事故や犯罪に巻き込まれないように気をつけようと話してくださいました。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
予定
1/18 避難訓練(火災) 新体力テスト(〜22日)
1/19 読み聞かせ
1/20 ユニセフ募金(〜21日)
1/21 書き初め展示(〜29日) 薬物乱用防止教室6年
1/22 避難訓練予備日 子ども安全の日(防犯点検)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680