最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:110
総数:282562
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

卒業式の準備 3月19日

 明日は、卒業式です。45年生の子どもたちと先生方で卒業式の準備をしました。子どもたちが、先生の指示を受けて、そうじをしたり、花を飾ったり、てきぱきと活動してくれました。ありがとう。明日は、思い出に残るいい式ができたらいいですね。
画像1
画像2
画像3

予行演習 3月17日

 3時間目、卒業式の予行演習をしました。最初の「卒業生入場」から始まり、「卒業証書授与」を全員がやり、最後の「卒業生退場」までやりました。時間にして約50分間でした。よびかけの中の子どもたちの合唱がよくなりました。
画像1
画像2
画像3

全体練習 3月13日

 3時間目に卒業式の全体練習をしました。最後の全体練習です。今日は、6年生の本気度がすばらしく、他の学年も見習って、先生がアドバイスをするところがないぐらいでした。明日本番でも大丈夫な感じでした。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム2

 後半は、3分間八の字跳びです。どのグループも学年当初に比べたら各段にうまくなっています。今日のチャレンジで、新記録を出したのは、1年1組97回、1年2組95回でした。ちなみに一番多く跳んだのは、3年1組234回でした。来年度も体力づくりと学級づくりに生かすため、取り組みたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 3月13日

 今年度最後のスポーツタイムをしました。まず、単縄跳びです。低学年20秒、中学年40秒、高学年60秒跳び続けるのが目標です。今日のチャレンジでは、半数の子どもが達成していました。
画像1
画像2
画像3

全体練習 3月11日

 3校時目、体育館で2回目の卒業式全体練習をしました。今日は、主に呼びかけの中での学年別で立つ所と座る所の練習と「広い世界へ」と「さよなら」の歌の練習でした。一番よかった所は、体育館に入ってから練習が始まるまでの間、誰一人しゃべらなかった所です。卒業式の練習に、一人一人がめあてをもち、取り組んでいると感じました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3月10日

 今年度最後の読み聞かせをボランティアのみなさまにしていただきました。今日の朝は、3月にはめずらしく雪がふっていました。そこで、1年2組の教室では、雪にちなんだ絵本でした。ボランティアのみなさま、一年間ありがとうございました。この読み聞かせを子どもたちは、楽しみにしていました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

全体練習2

 歌の練習の指導は、谷本先生です。練習したのは、校歌と「広い世界へ」です。どのような歌い方をすれば、曲のイメージに合うかをていねいに教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

全体練習 3月9日

 卒業式の全体練習が始まりました。今日は、椅子の座り方、礼の仕方を中上先生に教えていただき、その後呼びかけの練習と歌の練習をしました。1年生にとっては、小学校で初めての卒業式です。とても立派な態度でのぞんでいました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうのはがき 3月5日

 今月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。そこで、子どもたちは、ありがとうのはがきをかき、ポストに入れます。1年間お世話になった安全ボランティアの方へ、先生へ、お家の方へ、6年生へ、友だちへ、心をこめてかいていました。
画像1
画像2

学校安全ボランティア会議 3月3日

 広瀬地区から3名の方、中広地区から3名の方、PTA本部役員から2名の方にご参加いただき、本年度2回目の学校安全ボランティア会議を開きました。ボランティアの方から、「下校時は、午後3時と4時にそれぞれ30分間見守っている。この間に下校させてほしい。」とご要望がありました。学校とPTAより、「この一年間、大きな事件や事故もなく、子どもたちが安心して登下校できているのはみなさまのお陰です。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの方から、「「ただ今帰りました。」と気持ちのよいあいさつを毎日してくれる子がいる。お父さんと一緒に歩いている時、お父さんが、「ありがとうございます。」と必ずあいさつをしてくださる。この親にして、この子ありだと思った。」と教えてくださいました。親が手本を見せるのは、大切なことだと思いました。
画像1

6年生を送る会 2月27日

 午前11時より体育館で児童会行事「6年生を送る会」がありました。企画運営は、5年計画委員さんがしてくれました。どの学年の発表もすばらしく、思い出に残る会になりました。6年生には、在校生のメッセージ入りの色紙が贈られ、6年生から在校生へしおりのプレゼントがありました。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 2月20日

 今日のスポーツタイムは、最初に二重跳び練習台を使った模範演技を5年生の内村さん姉妹と藤光さんがしてくれました。とくに、後ろ交差二重跳びはすばらしかったです。その後、短縄跳びと長縄跳びをしました。八の字跳びでは、1年2組88回、3年1組237回の新記録が出ました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2月18日

 今日のあいさつ運動の担当は28班でした。今日で、今年度のあいさつ運動は終わりです。来年度も気持ちのよいあいさつを地域のみなさまに届けたいと思っています。
画像1
画像2

あいさつ運動 2月16日

 今日のあいさつ運動の担当は、27班でした。自分から進んであいさつができる子どもは、どんなことでも前向きに取り組んでいける子です。できるだけ増やしていきたいなと思います。ご家庭では、どうでしょうか。「おはよう」のあいさつは、どちらからでしょうか。
画像1
画像2

スポーツタイム2

 次は、長縄八の字跳びです。3分間に何回跳べるかをチームごとに記録に挑戦しています。最初に始めたころに比べると回す長縄の長さが少しずつ短くなってきました。今日、新記録が出たのは、3年2組で129回でした。おめでとう。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 2月13日

 朝のスポーツタイムは、まず短縄跳びから始めます。今日は、最初に6年の佐伯君が、二重跳びとはやぶさ跳びの模範演技を見せてくれました。1年生の子どもたちは、引っかからずに長く跳べるかに挑戦していました。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 2月13日

 今日のあいさつ運動の担当は、26班でした。連日のあいさつ運動で、道行く人も向こうからあいさつをしてくださったり、運転しているドライバーの方は手を振ってくださいます。うれしいことです。今日もはりきってあいさつを交わしました。
画像1
画像2

学校協力者会議 2月12日

 午後から図書室で第3回学校協力者会議を開きました。今年度の学校の取り組みについて委員のみなさんに説明し、ご意見やご感想をいただきました。委員のみなさまから、「大人になっても、そうじができない人がいっぱいいる。小学生の頃にそうじ仕方をしっかり教えてほしい」というご意見等をいただきました。
画像1

あいさつ運動 2月12日

 今日のあいさつ運動の担当は、25班の子どもたちでした。「おはようございます。」と声を揃え、大きな声でのあいさつに、車で通る人も思わず、にっこりされていました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/19 あゆみ渡し(6年) 給食終了 エプロン回収(6年)
3/20 子ども安全の日 卒業証書授与式 給食停止
3/21 春分の日
3/24 給食終了 あゆみ渡し(1〜5年)
3/25 修了式 離退任式 3時間授業
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680