最新更新日:2024/06/06
本日:count up3
昨日:105
総数:283091
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

全体練習 3月13日

 3時間目に卒業式の全体練習をしました。最後の全体練習です。今日は、6年生の本気度がすばらしく、他の学年も見習って、先生がアドバイスをするところがないぐらいでした。明日本番でも大丈夫な感じでした。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム2

 後半は、3分間八の字跳びです。どのグループも学年当初に比べたら各段にうまくなっています。今日のチャレンジで、新記録を出したのは、1年1組97回、1年2組95回でした。ちなみに一番多く跳んだのは、3年1組234回でした。来年度も体力づくりと学級づくりに生かすため、取り組みたいと考えています。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 3月13日

 今年度最後のスポーツタイムをしました。まず、単縄跳びです。低学年20秒、中学年40秒、高学年60秒跳び続けるのが目標です。今日のチャレンジでは、半数の子どもが達成していました。
画像1
画像2
画像3

全体練習 3月11日

 3校時目、体育館で2回目の卒業式全体練習をしました。今日は、主に呼びかけの中での学年別で立つ所と座る所の練習と「広い世界へ」と「さよなら」の歌の練習でした。一番よかった所は、体育館に入ってから練習が始まるまでの間、誰一人しゃべらなかった所です。卒業式の練習に、一人一人がめあてをもち、取り組んでいると感じました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせ 3月10日

 今年度最後の読み聞かせをボランティアのみなさまにしていただきました。今日の朝は、3月にはめずらしく雪がふっていました。そこで、1年2組の教室では、雪にちなんだ絵本でした。ボランティアのみなさま、一年間ありがとうございました。この読み聞かせを子どもたちは、楽しみにしていました。来年度もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

全体練習2

 歌の練習の指導は、谷本先生です。練習したのは、校歌と「広い世界へ」です。どのような歌い方をすれば、曲のイメージに合うかをていねいに教えてもらいました。
画像1
画像2
画像3

全体練習 3月9日

 卒業式の全体練習が始まりました。今日は、椅子の座り方、礼の仕方を中上先生に教えていただき、その後呼びかけの練習と歌の練習をしました。1年生にとっては、小学校で初めての卒業式です。とても立派な態度でのぞんでいました。
画像1
画像2
画像3

ありがとうのはがき 3月5日

 今月の生活目標は、「感謝の気持ちを伝えよう」です。そこで、子どもたちは、ありがとうのはがきをかき、ポストに入れます。1年間お世話になった安全ボランティアの方へ、先生へ、お家の方へ、6年生へ、友だちへ、心をこめてかいていました。
画像1
画像2

学校安全ボランティア会議 3月3日

 広瀬地区から3名の方、中広地区から3名の方、PTA本部役員から2名の方にご参加いただき、本年度2回目の学校安全ボランティア会議を開きました。ボランティアの方から、「下校時は、午後3時と4時にそれぞれ30分間見守っている。この間に下校させてほしい。」とご要望がありました。学校とPTAより、「この一年間、大きな事件や事故もなく、子どもたちが安心して登下校できているのはみなさまのお陰です。ありがとうございました。」と感謝の気持ちを伝えました。ボランティアの方から、「「ただ今帰りました。」と気持ちのよいあいさつを毎日してくれる子がいる。お父さんと一緒に歩いている時、お父さんが、「ありがとうございます。」と必ずあいさつをしてくださる。この親にして、この子ありだと思った。」と教えてくださいました。親が手本を見せるのは、大切なことだと思いました。
画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
予定
3/19 あゆみ渡し(6年) 給食終了 エプロン回収(6年)
3/20 子ども安全の日 卒業証書授与式 給食停止
3/21 春分の日
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680