最新更新日:2024/06/07
本日:count up22
昨日:105
総数:283110
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

学校へ行こう週間 11月4日

 今日から9日(日)まで「学校へ行こう週間」です。定例の参観日とはちがい、普段通りの授業や学校生活を見にに来てください。お待ちしています。
画像1

あいさつ運動 10月27日

 午前8時すぎ、正門付近から元気のよい子どもたちのあいさつが聞こえてきます。道行く人にも車で通る人にもあいさつをしています。運転している人も笑顔でうなずいていただいているようです。
画像1
画像2

広島市陸上記録会 10月19日

 ビッグアーチで広島市小学校陸上記録会があり、広瀬小学校から8名の子どもたちが参加しました。公式記録が取れる競技場で広島市内の他の学校の子どもたちと競うのは、とてもよい経験だったのではないかと思います。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験 10月17日

 昨日に続いて、1・2・3年生の子どもたちが、文化芸術体験をしました。一番盛り上がったのは、妖怪たいそうの曲を演奏してくださった時、曲に合わせてみんなで踊ったときでした。また、体全体を使って曲に合わせてリズムをとる時もとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

スポーツタイム 10月17日

 朝のスポーツタイムで長縄跳び8の字をしました。3分間にグループで何回跳べるかをはかります。前回は、3年1組のグループが新記録を作りました。今日は、1年2組が53回、4年の1グループが136回で、今年度の新記録でした。2年生のチームの長縄を回すのに、見守りボランティア伊藤さんに手伝っていただいています。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

文化芸術体験 10月16日

 4・5・6年生の子どもたちが、体育館でプロの方のマリンバ演奏を聞くなど文化芸術体験をしました。小川さん、福場さん、松田さんの3名での演奏は素晴らしく、さすがプロだと思いました。演奏を聞くだけでなく、子どもたちにも体験させてもらったり、今の夢や志を語っていただいたりしました。保護者の方も3名一緒に聞いていただきました。明日は、1・2・3年生の番です。よろしかったらご来校ください。
画像1
画像2
画像3

あいさつ運動 10月16日

 昨日から正門のところで、子どもたちがあいさつ運動を始めました。あいさつ運動は、1年生から6年生までの縦割り班で行います。登校してくる友だちだけでなく、道路を通られる大人の方々にも大きな声であいさつをします。あいさつする子どもたちの声が、秋のすがすがしい空に響いています。
画像1
画像2

秋の歯科検診 10月15日

 午後から秋の歯科検診がありました。子どもたちは、静かに検診場所へ移動して、お医者さんの検診を受けていました。終わったあと、小さい声で、「ありがとうございました。」と言っていました。検診結果は、後日お子様が持って帰ると思います。
画像1

全校外遊び 10月15日

 秋晴れのさわやかな季節になりました。今日は、全校外遊びの日です。運動場では、クラス単位で、遊んでいます。みんなで遊ぶる遊び、ドッジボールをしているクラスが多かったようです。
画像1
画像2
画像3

後期始業式 10月14日

 最初に、新しく転校してきた1年生のお友達と事務室の福原先生のお休みの間、お世話になる山田先生の紹介をしました。そして、「頭のよくなる方法」について、子どもたちに話しました。この話は、人間の脳をよりよく成長させるための方法です。方法を5つ示しました。(1)早寝 (2)早起き (3)朝ご飯 (4)読書 (5)家庭学習 です。特に、早寝が一番大切だと思います。人間の脳を成長させるためのホルモンは、午後10時から午前2時の4時間が多く分泌されます。この間に熟睡するのが、一番効果的です。ご家庭でのご協力をお願いいたします。 
画像1

前期修業式 10月10日

 子どもたちに前期でがんばっていたことについて学年ごとに話しました。そして、9月から始めた「広島一気持ちのよいあいさつができる学校へ」の取り組みで、子どもたちのあいさつがどうかわったかを、八尋先生、久代先生、谷本先生から話をしてもらい、褒めていただきました。気持ちのよいあいさつができる子どもが確実に増えてきています。この取り組みはこれからも続けていきたいと考えています。最終的には、学校でできても、家で、また、地域で同じことができなければ、身についたとはいえません。保護者のみなさまや地域のみなさまのご協力をいただきたいと考えています。
画像1

共同作業 9月30日

 中広中学校、大芝小学校、三篠小学校、天満小学校の業務員さんが、広瀬小学校で渡り廊下のペンキ塗りを共同でしてくださいました。おかげで、とてもきれいになりました。ありがとうございました。
画像1
画像2

全校外遊び 9月24日

 今日から、毎週水曜日の大休憩は、全校外遊びとして、クラス全員で遊びます。今日は、6年生が体育館で、1〜5年生が運動場で遊びました。楽しく遊べたでしょうか。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いします 9月18日

 囲碁・将棋クラブの子どもたちを指導してくださる先生が、今日からお一人増えました。この学校にお孫さんが通っておられる村本さんです。村本さんは、学校囲碁指導員の資格をもっておられます。よろしくお願いいたします。
画像1
画像2

みんなのために 9月11日

 5時間目に委員会活動がありました。今回は、前期の最後の委員会なので、活動の反省をしました。その後、やり残した活動をしました。保健委員会は、手洗い場を磨きました。園芸委員会は、学年園の草取りをしました。学校のみんなのための活動を精一杯取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

八の字跳び 9月5日

 スポーツタイム後半は、クラスで3分間にどれだけ跳べるかを競う八の字跳びをしました。その中で、4年1組の子どもたちが、縄を短く持って、リズムよく跳び続けていることに、感心しました。
画像1
画像2
画像3

短なわ跳び 9月5日

 夏休み後、初めてスポーツタイムをしました。前半は、決められた時間を引っかからずに跳び続ける短縄跳びをしました。やはり休みあけで、引っかからずに跳べた子どもが少なかったです。
画像1
画像2
画像3

町別集団下校 9月2日

 非常時でも子どもたちを、より安全に、より速く下校させるための町別集団下校の訓練を実施しました。この時期は、台風接近を想定して、体育館を集合場所にしました。地域担当の先生が一人一人を確認し、全員の確認が終わるまでに18分かかりました。予定より少し早くできました。子どもたちの私語をできるだけなくすことが次回の課題だと思いました。
画像1
画像2
画像3

学校朝会 8月28日

 夏休みが終わり、今日から子どもたちが元気に登校してきました。8時30分から体育館で学校朝会があり、子どもたちに3つの話をしました。1つ目は、夏休み中に子どもたちのがんばっている所をたくさん見れたことです。子ども会の夏季大会、広島市水泳記録会、校内水泳教室等です。2つ目は、自然の厳しさによってたくさんの方がお亡くなりになられたことについて話し、みんなで黙とうをしました。これからも台風や大きな地震から自分の命を守る術を身につけようと話しました。最後に、学校協力者会議でご意見をいただいた気持ちのよいあいさつを徹底することについて話しました。広島一の気持ちのよいあいさつができる学校にするために、「いつでも」、「なんどでも」、「だれにでも」、「げんきに」、「えがおで」、「たちどまって」、「あいてよりさきに」あいさつができる人になろうと呼びかけました。挨拶は、朝起きてまず家族の人とあいさつを交わすことから始められたらと思います。ご協力をお願いたします。
なお、中国新聞から取材の依頼がありました。学校朝会と2年2組の子どもたちの様子を取材されました。明日の朝刊に掲載予定と聞きました。
(写真)子どもたちを迎える教室の板書です。
画像1
画像2
画像3

サマースクール 8月27日

 26日と27日、サマースクール 科学研究相談を図書室で行いました。元広瀬小学校長桑田先生と今年度理科を専門教科として研究している本山先生、久代先生、谷本先生、森脇先生、中田で指導に当たりました。3年生以上の子どもたちは、科学研究をすることが夏休みの宿題でした。今日までにやったレポートを持ってきて、先生方に見ていただいてアドバイスを受けていました。一人一人の子が、自分なりにがんばっていればよいと思いました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680