最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:110
総数:282589
家庭と地域と学校で、気持ちのよいあいさつと返事ができ、履物を揃える子に ようこそ、広瀬小学校のホームぺージへ

長縄3分間チャレンジ 12月19日

 スポーツタイムの最後に長縄3分間チャレンジをしました。どのグループも新記録をめざして、がんばりました。その結果、4つのグループから新記録が生まれました。1年1組70回、1年2組75回、2年1組77回、5年白グループ185回でした。特に際立ったのが、1年生です。1年生は、今までに連続で入り、跳ぶことができませんでした。しかし、今日はできるだけつながり、連続で跳ぼうとしていました。来年1月からのスポーツタイムが楽しみになってきました。
画像1
画像2
画像3

新記録達成 12月12日

 スポーツタイムの後半は、長縄八の字跳びです。グループで3分間にどれだけ跳べるかの回数で競います。今日は、3グループで新記録が出ました。1年1組68回、3年1組197回、6年赤207回でした。よくがんばりました。一番多く跳んだグループは、6年白で225回でした。
画像1
画像2
画像3

跳び続ける 12月12日

 朝のスポーツタイムは短縄跳びから始めます。低学年は20秒、中学年は40秒、高学年は60秒、跳び続けることが課題です。今回は、中学年の子どもたちが、多く跳び続けることができました。
画像1
画像2

全校外遊びの日 12月10日

 毎週水曜日の大休憩は、全校外遊びの日です。1年生の子どもたちは、体育館で縄跳びをして、2年生以上は、運動場で遊びました。日が当って風もなく、遊ぶのにはちょうどいい日和でした。
画像1

グリーンアドベンチャー4

 先生方が各グループの得点を計算している間、ハンカチおとしをして待ちました。また、このハンカチおとしが盛り上がりました。いつまででもやっていたそうでした。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー3

 自然に関わるクイズは、一つの学年の子どもたちにしか分からないクイズもありました。そこで、全員で協力して解かないといけないようになっていました。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー2

 ゲームは、4種類あります。玉入れ、ドッジボールパス、ペットボトルボーリング、缶積みです。また、グループ全員で写真をとりました。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャー 12月9日

 1年生から6年生までの縦割り班でゲームをしたり、自然に関わるクイズを解いたりしながら、協力して活動する楽しさを味わわせることが目的のグリーンアドベンチャーをしました。お陰さまで、風もなくお日様が出て、最高のコンディションでした。
画像1
画像2
画像3

グリーンアドベンチャーの説明 12月2日

 学校朝会に引き続き、児童朝会をしました。今回は、計画委員さんが、金曜日に行われるグリーンアドベンチャーの「スポーツ・ゲーム」の説明をしました。グリーアドベンチャーは、1年生から6年生までの縦割り班で活動します。内容は、広瀬小学校の自然にちなんだ問題を解く「グリーン・クイズ」と班で協力して行う「スポーツ・ゲーム」があり、合計得点を競います。金曜日が楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

ABCの教え 12月2日

 学校朝会があり、「ABCの教え」の話をしました。「ABCの教え」とは、「当たり前のことを びっくりするほど ちゃんとやろう」という教えです。広瀬小学校の学校園は、日本一になった事があります。その校庭に、お菓子の袋が投げ捨てられていました。「学校内でお菓子を食べない」、「お菓子の袋は、ゴミ箱に捨てる」当たり前のことを、びっくりするほど、ちゃんとして、日本一の子どもになろうと呼びかけました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練 11月28日

 午前10時から、理科室から火災が発生したことを想定した避難訓練をしました。事前に、避難の4原則「押さない」「かけらない」「しゃべらない」「戻らない」を指導し、実施しました。子どもたちは、落ち着いて避難できたと思います。校長の話で、火遊びは絶対してはいけないことを話しました。
画像1
画像2

町別集団下校 11月25日

 午後3時40分から、非常時を想定した町別集団下校をしました。木下あいりちゃん事件から9年がたちました。広瀬小学校学区は、緑のジャンパーを着た見守りボランティアのみなさまのおかげで事件・事故もなく、安全に子ども達が登下校しています。校長の話で、友だちと一緒に帰っても自宅近くでは必ず一人になる。一人で帰る区間は、いつも以上に気をつけることと話しました。
画像1
画像2
画像3

給食試食会 11月20日

拠点校の栄養専門員として日ごろから連携を取り合っている三篠小学校の岡村先生をお招きして、給食試食会を行いました。今日のメニューのスパイシーチキンは子どもたちに合う味付けがしてあるそうです。給食の様子を見学しましたが、みんなおいしそうに食べていました。
画像1
画像2
画像3

就学時健康診断 11月17日

 午後、体育館で、就学時健康診断を行いました。来年4月に小学校へ入学してくる子ども達が、保護者の方と広瀬小学校へ来てくれました。全部で72人受診し、その内、広瀬小学校に入学予定の子が、63人でした。新1年生は、2クラスになりそうです。
画像1

遊びのひろば

 ジャングルポケットの指導員さんと修道大学インターナショナルハウスの留学生さんたちによって、体育館に遊びのひろばができました。盛り上がったのは、時間内に箸で大豆をいくつつかめるかのゲームです。44個つかめた女の子もいました。
画像1
画像2
画像3

産直市好評

 体育館の後ろでは、5年生が野外活動に行ったことが縁で、北広島町の農産物の産地直送市を開きました。売り上げの一部を広島の土砂災害にあわれた方への寄付にすることもあり、多くの方のご協力で全て売り切れました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

雅楽鑑賞

 フェスティバル2部は、進徳高校雅楽クラブによる雅楽の演奏を聞きました。雅楽を聞くのは、初めての子が多かったと思います。今のちがって、ゆったりしたテンポで曲が流れ、昔の人たちの風情を感じました。
画像1
画像2
画像3

広瀬ふれあいフェスティバル 11月9日

 午前10時より体育館でふれあいフェスティバルを開きました。広瀬小学校見守りボランティアのみなさま、広島修道大学インターナショナルハウスの留学生のみなさん、そして、保護者のみなさまが雨の中、ご多用の中にも関わらず大勢ご来校くださいました。心より感謝申しあげます。
画像1
画像2

避難訓練 11月5日

 午前10時に全国一斉の緊急地震速報による避難訓練に参加しました。教頭先生の放送の指示で、机の下にかくれ、身を守りました。地震は、いつ起きるか分かりません。日ごろの訓練を大切にしていきたいです。写真は、4年生の子どもたちの様子です。
画像1
画像2
画像3

ジャザサイズ 11月5日

 2時間目に低学年、3時間めに中学年、4時間目に高学年の子どもたちが、3人の講師の先生の指導でジャザサイズに挑戦しました。アップテンポの曲に合わせて、ダンスや筋力トレーニングやストレッチをします。子どもたちは、「1,2,3」とか、「ワン、ツー、スリー」と大きな声を出しながら、思いっきり体を動かすことができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
予定
2/13 地域学校安全指導員巡回(PM)
2/17 参観・懇談(中)
2/18 6年生音楽鑑賞
2/19 委員会7回目(反省)
広島市立広瀬小学校
住所:広島県広島市中区広瀬町2-8
TEL:082-231-0680