最新更新日:2024/06/27
本日:count up3
昨日:230
総数:395709
笑顔でおはよう 元気にさようなら

研究授業2「みんな なかよし」(ひまわり)

 ひまわり学級も、同じく、学年を越え、縦割りグループの小集団で協力し合いながら、ミッションをクリアする学習活動「みんな なかよし ひまわり」でした。
 まずは、力を合わせるためにはどうすればよいかを考えました。「話を聞く・動く・相談する・助ける・声を掛ける・教える」などがあがりました☆
 二人組での「間違い探し」ゲームが終わった後は、いよいよ4〜5人グループで行う「人間カラーコピー」ゲームです。教室の外に貼ってある、彩色された元絵を一人だけが見に行き、何色だったかをグルーブの仲間に伝え、色の無い絵をみんなで協力してカラーの絵に仕上げていくゲームです。元絵は交代で一人が見に行くので、誰もが「伝える」「聞いて色を塗る」という活動を行います。ここでも、高学年が大活躍でした★優しく下学年に声を掛けて次の行動を促したり、みんなが活動できるように進行したりしている姿がたくさん見られました。
 出来上がった絵の答え合わせの時は、「合ってる!」「やったー!」とグループみんなで喜び合う姿がとてもすてきでした。楽しさとともにみんなで達成感を味わうことができた時間になったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

研究授業1「おおぞらまつり」(おおぞら)

 20日(木)に、おおぞら・ひまわり学級の研究授業がありました。
 おおぞら学級では、学年を越え、縦割りグループの小集団で協力し合いながら、ゲームに挑戦する学習活動「おおぞら祭り」でした。
 まずは、前回、みんなで考えて決めた、楽しく活動するための「やくそく」を確認し合いました。「やさしく教える・友達を気づかう・ふわふわ言葉を使う・ゆずり合う・なかよくする」どれもすばらしい約束です。
 ゲームの準備は、子どもたちが進めてきました。手作りの道具を使って、順番をゆずり合いながら、楽しく活動をすることができた子どもたちです。また、高学年がしっかりとリードをとって活動を進めてくれたので、高学年を見本にしながら、互いに優しい声掛けや行動をする場面がたくさん見られました。
 授業の終わりには、「やくそく」をしっかりと守ることができたことをみんなで振り返ることができました。縦割りグループだからこその学びを、たくさん得ることができた時間になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

大きくなあれ!!野菜さん★

 今日は、畑に野菜の苗を植えました。
 野菜の種類は、ナス・ピーマン・オクラ・キュウリ・トマトです。
 今日植えるために、事前に子どもたちみんなで草抜きをしました。また、業務の先生が土を耕してくださり、ふわふわの土床になっています。野菜がしっかりと根が張り、育つように、担任の先生たちが畝を作りました。
 二人一組になって、ポットから苗を出し、やさしく、やさしく、植えました。
 おいしい、おいしい野菜がたくさんできるといいですね★
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「あまりのあるわり算」(おおぞら)

 4年生の算数科の学習では、あまりのあるわり算の筆算に取り組んでいます。
 「あまりが出ても、筆算のやり方は同じである。」ということを、まずは確認した後、答えが合っているかどうかを確かめるための「検算」を学習しました。
 検算の式「割る数×答え+あまり=割られる数」を見て、「あっ、意味が分かった!」とつぶやき、自分の考えを説明することができた児童もいました。
 最後に、練習問題に挑戦★わり算の問題を筆算で解き、検算まですることができました。これからは、答えを確かめる検算を活用しながら、正しい答えを導き出せるように、問題に取り組んでいきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

習字の時間☆(ひまわり)

 今日は、3年生と6年生で、習字をしました。
 習字の学習は、3年生から始まります。ですので、3年生は、習字道具の準備の仕方から学習します。筆を持つのも初めてなので、筆の持ち方はもちろん、筆に墨汁をどのくらい含ませればよいのか、墨の加減なども使いながら学んでいきます。今日は、筆をいろいろな方向に動かしたり、止めたり、払ったりする練習をしました。
 隣では、6年生がすばらしい筆さばきで、「旅行」という字を書いていました。
 先輩をお手本に、習字がどんどん上手くなるよう、頑張っていきましょう☆彡
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

算数科「たし算のひっ算」(おおぞら)

 2年生の算数科の学習では、2桁のたし算の筆算に取り組んでいます。
 前の時間に筆算の仕方を学習したので、今日は、筆算を使って答えを出す文章問題に挑戦しました。
 しっかりと問題を読み、文章から分かることは何か、答えを求めるための式は何算になるのかをみんなで考えました。問題を読んだ時点で、キーワードになる言葉をすぐに見つけた子どもたちは、「あっ、分かった!」「言える!」と手を挙げたり、すぐに答えたりすることができました。
 ノートに式と筆算を書いて計算した後は、先生に大きな〇をつけてもらいました。
 計算ドリルで、しっかりと繰り返し練習をして、学びを定着していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
広島市立亀山小学校
住所:広島県広島市安佐北区亀山五丁目11-1
TEL:082-812-2264