最新更新日:2024/06/12
本日:count up66
昨日:92
総数:168287
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

10月25日 2年生 感謝の気持ちをこめて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生は生活科の学習で,町の施設や店舗で働く方々の「えがおのひみつ」について調べています。今日は,子供たちのインタビューに協力していただいた学区内の8か所の施設・店舗の方々にお礼のお手紙を届けるため「町たんけん」に出かけました。
 子供たちは,地域へ出向くことの喜びに溢れ,ワクワクしながら出発しましたが,目的地を前にすると少し緊張する姿もありました。挨拶をして,貴重な学習をさせていただいたことへの感謝の気持ちを伝え,お手紙を渡しました。施設・店舗の方々に喜んでいただいて,子供たちもとても嬉しそうな様子でした。
 これからは,教えていただいたことを新聞にまとめていきます。
 ご協力くださった地域の皆様のおかげで,子供たちが安心して,充実した学習を行うことができました。どうもありがとうございました。

向洋新町小学校の校歌の振り付けを考えました(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の時間に,向洋新町小学校の校歌の振り付けを考えました。振り付けは,学級全員で歌詞からイメージする動きについて意見を出し合いながら決めました。その中で,「全校のみんなに紹介したい!」と言ってくれた学級が,お昼の給食放送で動画を流しました。撮影場所や動画の編集方法など,それぞれの学級の工夫が詰まった素敵な作品に仕上がっていました。

9月7日(水)生きものしん聞はっぴょう会

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は、生活科で「めざせ、生きものはかせ」の学習をしています。学校で見付けた生きものについて、図書室の本やタブレットを使って調べ、新聞をつくりました。
 今日は、1組2組合同で、自分たちでつくった新聞を発表し合いました。どの児童も、友達が調べた生きものについて興味深々です。「生きものはかせ」として生き物を紹介する姿はとても立派でした。
 発表の仕方、聞き方にも気を付けながら、行うことができましたね。
 発表会、大成功です!

9月6日(火) 4年 保健「変化していく体」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
身長や靴のサイズ,歯の本数など,1年生の頃と現在とを比べてみると,自分の成長が如実に現れ、子供たちは驚きと喜びの表情を浮かべます。そして、教科書にある6人の成長の様子を比較して、分かったことを話し合いました。友だちとしっかりと意見を伝え合いながら、自分の考えを深めていました。大人へと変化していく体の成長は個人差があり、人それぞれであることを知り、みんなで共に成長していこうと確認しました。

「スイミーのなかまたち」 完成!

画像1 画像1
画像2 画像2
 ついに完成しました!
 今日は,教室の廊下掲示板に,今まで作り上げてきたスイミーとスイミーの仲間たちを大きな色画用紙の上に貼っていきました。子どもたちががんばってたくさんの種類を作ってくれたので,足りなくなり,6枚追加しました。思い思いに貼り付けていきました。大きなマグロを追い出して完成です。
 一人一人が,
   ”けっして はなればなれに ならないこと”
   ”みんな もちばをまもること”
 が,できたからだと思います。力を合わせればできることはたくさんあることを学びました。

7月11日(月) 「スイミーの仲間たち 3」

 たんぽぽ学級1・2学級で合同で製作している「スイミーの仲間たち」も,いよいよ完成に近づきました。今日は,にじいろのゼリーのようなクラゲをみんなで作りました。光の当たり具合によって色の変わる物をハサミで切って,糊付けしていきました。思い思いのクラゲが完成しました。みんな満足そうでした。振り返りの時間には,みんな”楽しかった”と 手を挙げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金)2年生 元気な体をつくるために

画像1 画像1
画像2 画像2
 本日は、食育の学習として、翠町小学校 栄養教諭 栗本淳子先生にお越しいただきました。元気な体をつくるために大切なことについて学びました。エネルギーのもとになる「黄レンジャー」、からだをつくる「赤レンジャー」、体の調子を整える「緑レンジャー」が出てくる紙芝居を読んでいただき、子どもたちは大喜びです。3つの栄養をバランスよく取り入れることが大切だと感じ、毎日の給食もバランスよく栄養を取ることができるように考えられていることを知りました。
 暑い夏を乗り越えることができるよう、元気な体をつくっていきましょう!栗本先生、ありがとうございました。

7月6日(水) 「スイミーの仲間たち 2 」

 今日は,スイミーのお話に出てくる魚たちやいせえびを型抜きで書き,ハサミで切り取りました。上学年が下学年を優しく教えるすがたもたくさん見ることができました。複雑ないせえびにほとんどの子供たちがチャレンジしました。ハサミの使い方が前回よりも上手になりました。やればやるだけ上達しています。子どもたちの無限の可能性を感じることができました。あと少しで完成です。完成が待ち遠しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月5日(火) 5年生家庭科「小物作り」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 家庭科の時間に,小物作りをしました。玉結び・玉止めは難しい。何度も練習しました。かがり縫いも ゆっくりと丁寧にしていきました。名前を糸で表すのも一苦労でした。苦労して完成したものには,愛着がわきます。

1日

 7月1日(金)のたんぽぽ学級1・2の自立の学習の時間は,10人で力を合わせてスイミーのお話を1つの大きな作品にしていきます。小さな赤い魚たち・くらげ・いせえび・うなぎ・こんぶやわかめ・いそぎんちゃく・・・。みんなで役割分担です。
  作品を作るときには・・・希望の生き物に当たらなくても・・・
   
    ”けっして はなればなれに ならないこと”
    ”みんな もちばを まもること”

 完成を目指して,みんなでがんばっていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日(金)6年生 理科の実験

 6年生理科「植物の体」の学習です。植物とでんぷんの関係を調べるため,インゲンマメの葉とヨウ素液を使って実験をしています。
 Aアルミホイルをかけて日光に当てなかった葉・Bアルミホイルをかけず日光に当てた葉,AとBでは,ヨウ素液をかけたとき結果にどのような違いが出るのか?「きっとこうなると思う!」と予想を立てて実験を行いました。
 さて,3枚目の写真の青紫色に染まったろ紙と染まらなかったろ紙,どちらがAでどちらがBか皆さんは分かりますか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年 参観日 理科「夏の星について調べよう」

「夏の星について調べた中から大切な言葉を3つ選びましょう。」子供たちは、じっくりと考えて、1番目、2番目と選んだ言葉に赤鉛筆で〇をします。次は、班で話し合って、3つの言葉を決める活動です。どうしてその言葉が大切なのか、理由や根拠を話しては、選ぶ言葉を吟味していました。意欲的に対話している真剣な姿を、お家の人にも見てもらうことができましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年の総合の学習

 向洋がすみよい町なのかを知るために学区探検に出かけました。
 向洋の「やさしいところ」「やさしくないところ」を探しながら歩きました。
 「歩車分離式」,「こども110番の家」,通学路の標識など「やさしさ発見!」ができました。歩道がない道や段差が思ったより多いことにも気付きました。
 探検に出かける前には,「点字ブロック」が向洋の町にはないと話していたのですが,向洋新町小学校の中にあることに気付いて,3年生みんなで驚きました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日 3年生「もっと知ろうよ 向洋!」学区探検

 3年生は総合的な学習の時間で「すみよいやさしい町」について考えてきました。今日は向洋の町に出て,町の「やさしいところ」や「やさしくないところ」を発見!
 いつも通ったり遊んだりするぼくたちの町から「あ!これはやさしいところだ!」「これってやさしくねいよね。」と、視点を変えてたくさんの発見をしたようです。地図にメモしたりカメラで撮ったりした気づきを次の学習に繋げていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月23日(木) 2年生 プール日和

 今日は,晴天に恵まれての2回目の水泳の授業です。
 前回は,肌寒かったので,あまり楽しめませんでしたが,
今日は違います。最高のプール日和です。
 来週の水泳の授業も,今日のように天候に恵まれたらいいな!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)「七夕飾り作り」

 たんぽぽ1・2学級では,来月の七夕に合わせて,七夕飾りを作っています。
 今日は,願い事を短冊に書きました。将来の夢だったり,苦手な学習が少しでも上達しますようにだったり,健康を願ったりだったりと様々でした。七夕の日が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)2年生 初めてのプール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生にとって,はじめてのプールです!
事前に教室で,水泳をするときのルールをしっかり確認しました。
準備体操をして、プールの中に入ります。冷たい水に少しびっくりした様子の子供たちでしたが,次第に楽しそうな笑顔がたくさん見られました。水の中を歩いたり,動物になりきって潜ったり,いろいろな動きをしました。待っているときも良い姿勢でバディの友達をしっかり見守っていました。
はじめてのプール,大成功です!来週もがんばりましょうね!

5月23日(月) たんぽぽ学級 今日の自立の時間

 今日の自立は,これからのシーズンにピッタリです。アジサイを絵の具を使って表現しました。たっぷりの水を含んだ絵の具を垂らしながら色を付けていきました。赤色と青色が混ざると紫色になることも実感しました。赤色と青色の量を変えると違った紫色になりました。楽しい時間でした。来週は,更にアジサイの葉や集まってくるカタツムリをかいて仕上げます。完成が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生「ひもひもねんどらんどをつくろう」その2

6つのグループが笑顔で作った「ひもひもねんどらんど」。どれも見ている人をワクワクさせるような魅力いっぱいの作品です。授業の後半では、グループ同士で紹介をしました。誇らしげに説明をしたり、興味津々に質問をしたりと、子供たちのきらきらとした表情が印象的でした。お互いのいいところをたくさん見つけられる優しさと素直さが素敵な1年生です
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

たんぽぽ学級 3年生 初めての毛筆学習

 5月18日(水)の5校時目に,3年生児童1名の初めての毛筆学習を行いました。先週末に注文していた習字道具が届き,今日が初めてで,新品のピカピカです。今日は,硯や墨汁や文鎮の置き方や書く時の姿勢,筆の持ち方を学習しました。半紙3枚を使って,真っすぐな線やジグザグな線やグルグルな線など練習しました。線の練習で,恐竜の絵もかきました。素敵な作品が出来上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600