最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:38
総数:168070
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

6月15日 題名を「やまなし」にした理由は?

 6年生の国語科「やまなし」の学習です。これまで「やまなし」を読み進めながら資料「イーハトーヴの夢」を通して作者である宮沢賢治の生き方や考え方を学んできました。
今日は、なぜ作者は「12月」にしか出てこない「やまなし」を題名にしたのかを考えました。
 作者の生き方と照らし合わせて、しっかり考える姿が印象的でした。発表した友達の意見を聞いてうなずいたり、「なるぼど」とあいづちをうったりとクラスで考えを深め合う雰囲気もすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(火)すてきなかたつむり

 1年生の図画工作科の作品です。階段の踊り場に掲示しています。
 こすって ぼかして すてきなかたつむりのおうちができたね。
画像1 画像1

6月15日(火)あした天気にしておくれ!

 ひまわり学級のみんなでてるてる坊主を作りました。てるてる坊主さんのお洋服にすてきな色をつけて、教室のドアに飾っています。梅雨のじめじめしたお天気を吹き飛ばしてくれるようなさわやかな色とりどりのてるてる坊主たちです。
 廊下にもみんなで作ったあじさいの花が咲いていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)病気の予防

 6年生の保健「病気の予防」の学習です。どうしてかぜをひくのでしょう?健康とはどんなときのことをいうのか、病気にはどんな種類があるか意見を出し合い、かぜをひく原因を付箋紙を使ったKJ法で考えました。対話を通して意見を深める姿がたくさん見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)低い土地とくらし 発表!

 5年生の社会科「低い土地とくらし」です。各グループでテーマを決めて調べ、新聞等にまとめて発表しました。
 みんなに分かりやすく伝えるために図やグラフ、写真、吹き出し、クイズ、4コマまん画、キャラクターを入れるなど、どのグループもたくさんの工夫をすることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月11日(金)みぶりであそぼう!

 1年生の音楽科です。今日は、「うたにあわせて みぶりであそぼう」をめあてに、いろいろな歌に身振りを付けてあそびました。かたつむりの歌では、ゆっくり歩く様子や「つのだせ やりだせ めだまだせ」を楽しく表現していました。
 なんにでもなりきって体いっぱいで表現するかわいい1年生です。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月11日(金) あさがおの支柱をたてたよ!

画像1 画像1
画像2 画像2
 6月11日(金) 生活科の授業で,あさがおの鉢に支柱をたてました。つるが伸びてきて,中にはお友達のあさがおと握手をしそうになるくらい生長しています。支柱を立てて安心です。昼からは,久しぶりの雨でした。あさがおも喜んでいるようでした。

6月10日(木)よくみてかいたよ!

 1年生の生活科でアサガオの観察をしました。
 毎朝、学校に来たら一番にアサガオの水やりをしている1年生です。「のどがかわいているかなぁ〜」「きょうは、なんばいおみずをあげようか。」とアサガオの鉢に一目散です。
 葉っぱの数を数えたり、触ったりしながら、気付いたことや感じたことなどを絵と文でかいていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(木)2年生 町たんけん(2)

 先週から引き続いて生活科の学習で、町たんけんに出かけました。
 今回は3丁目・4丁目周辺で、今まで知らなかった場所・もの・人を探しました!
 近隣公園で、休憩を取りました。広い公園で楽しく過ごしていました♪
 よいにおいのする果実を見付けたり、変わったマークを見付けたり、五感をしっかり働かせて探検することができました!

画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(水) 2年生 ふしぎなたまご

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の図画工作科「ふしぎなたまご」で,先週からの続きの学習をしました。
 今日,ついに,完成しました。割れた卵の中から,音符だったり,何十匹もの魚たち(スイミーたち)だったり,怪獣だったり,虹だったり,・・・。十人十色の発想で,上手に表現していました。

6月9日(水) たんぽぽ学級 毛筆の学習

画像1 画像1
画像2 画像2
 たんぽぽ学級の3・4年生は,たんぽぽ学級で毛筆の学習をしています。3年生は,毛筆が初めてなので,4年生さんに聞きながら進めています。(異学年がいると,いいことがたくさんあります。)
 3年生は,「下」。4年生は,「麦」。交流学級に掲示するものと,たんぽぽ学級に掲示するものの2枚清書します。毎回,特にうまく書けた方を交流学級に持って行くというのです。どっちも同じくらい,上手に書けているのですが・・・

6月9日(水)2年生 さつまいもを植えたよ!

 生活科の学習で、畑にさつまいもを植えました!
 さつまいもの苗をよく見て、根がきちんと土の中に埋まるように植えました。2年生みんなで分担して、さつまいものお世話をがんばります!
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(火) 今日の新町っ子 3年生

 教室の後ろに並んで、図書室に向かう3年生です。だまって上手に並んで移動していました。みんなが教室を出た後はどうなっているでしょう?

 机いすがきちんと整頓されていて気持ちの良い教室になっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 今日の新町っ子 1年生

 1年生の算数科「どのようにかわるかな」の学習です。ニワトリが卵を産んで1日ごとに卵がかえってひよこになっていく変化を考え、ひよこと卵の数の変化を数図と数字で表し、気付いたことを話し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(火) 今日の新町っ子 5年生

 本日、5年生児童を対象とした令和3年度広島県児童生徒学習意識等調査を行いました。内容は、児童の生活や学習に関する意識や実態についてです。児童は、家庭や学校の生活や学習について思い出しながら質問に答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(月)今日の新町っ子 6年生

 6年3組の理科の学習です。今日は、生きていくために必要な体の仕組みについて考えました。呼吸や消化・吸収、血液が流れる仕組みはどのようにかかわり合って生命を保っているかを、これまで学んできたことをもとにノートにまとめました。
 絵を用いたり、矢印で言葉をつないだりと自分なりのまとめ方を工夫していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)今日の新町っ子 6年生

 6年2組の国語科の学習です。今日は、福沢諭吉の「天地の文」という古典を声に出して読みました。七五調のリズムでテンポよく読む工夫を考えながら読んでいました。
 内容の大体を捉え筆者の考えについて、自分の感想をノートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)今日の新町っ子 6年生

 6年1組の算数科の学習です。今日は、分数÷分数の計算の仕方を考えました。いろいろと計算の仕方を試す中で分母と分子を入れ替えてかけ算することで求められることが分かりました。朝から集中して取り組む姿は、さすが最高学年です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(月)今日の新町っ子 2年生

 2年生の国語科「スイミー」の学習です。今日は、各場面のあらすじをまとめました。教科書をしっかり読んで、それぞれの場面がどんなあらすじになっているかを考えていました。ノートにまとめた後は、発表して全体で交流しました。
 みんな集中して学習に取り組んでいる向洋新町っ子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月4日(金)土砂災害と安全な行動

 2年生の学級活動で防災教育を行いました。今日は、土砂災害(土石流・がけ崩れ)など災害の特徴や自然災害から身を守る安全な行動の仕方について学びました。なぜ、避難をするのか、大雨が降ったらどんなことがおこるか考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600