最新更新日:2024/06/10
本日:count up77
昨日:38
総数:168111
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

野外活動1日目 プールカヌー

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
待ちに待ったプールカヌーの時間です。進んでいる人、漂っている人、同じ場所でくるくる回っている人、いろいろいます。みんな初めてのカヌーで悪戦苦闘してますが、すぐに上達しています。一人乗り、二人乗りそれぞれ楽しんでいます。

野外活動1日目  お弁当タイム

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の時間です。気温が上がってきたので日陰で食べています。虫にも注意が必要です。

野外活動1日目  自然散策

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
自然散策では、アスレチックを楽しんだり,似島の自然を感じたりしていました。とても空気が心地よいです。

野外活動1日目  入所式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入所式では,施設の職員の方から施設の利用の仕方や諸注意を説明していただきました。宿泊棟を消毒する作業が時間がかかりそうで少し予定が変更になっています。昼食までの間は自然散策となりました。

野外活動1日目  似島に着きました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
似島学園前桟橋に着きました。暑いです。ここから約1.4キロメートル、似島臨海少年自然の家まで重たい荷物を持って歩きます。頑張れ!

野外活動1日目  フェリーに乗って似島へ

画像1 画像1
画像2 画像2
広島港に着きました。先生から諸注意を聞いてフェリーに乗り込みました。きれいな安芸の小富士が見えます。

10月14日 5年生 野外活動1日目の朝

画像1 画像1
今日から5年生はワクワクドキドキの野外活動です。天気は快晴。待ってますよ。

10月7日(木) 犯罪防止教室 5・6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5・6年生の学級活動の授業で犯罪防止教室を行いました。職員で制作したいじめの劇(ビデオ)を各クラスで視聴し,考えたことをワークシートに記入していきました。その後,講師としてお招きした広島南警察署の少年育成官 土井 知子様から,何が悪かったのか,どんなことが罪に問われるのか,集団で人をおとしいれることの怖さについて指導していただきました。教室にいながらリモートで他のクラスの発表を見合うことも取り入れて学習を深めることもできました。

10月6日(水) 角柱と円柱の体積 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年生の算数「角柱と円柱の体積」の学習の様子です。直方体を組み合わせた形の体積の求め方をいろいろな方法で求めていきます。子供たちは具体物を使って説明し合うことで考えを深めていくことができました。

9月29日(水) キャッチバレーボール

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生の体育で「キャッチバレーボール」の学習をしています。普通のバレーボールではボールを持つことは反則ですが,この単元では反則ではありません。その分,何回か必ず味方にパスを回すことなどがルールとしてあります。ボールに触れる回数も増え,みんなで楽しめるのでゲームも盛り上がります。

第2学年 たんぽぽ・ひまわり学級 図工の時間

 9月29日(水)の5・6校時は図工の時間でした。「とろとろ絵の具でかく」の学習で,液体ねん土にすきな色の絵具を混ぜて,手の指や手のひらで絵をかきました。筆ではないので,とろとろしてて,とっても気持ちよさそうでした。思いっきり楽しんでいました。
 タイトルは,「おしゃれなさかな」と「とげとげ サウルス」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(火) 鍵盤ハーモニカの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生では鍵盤ハーモニカの学習があります。感染症対策でまだ音は出せないけれど,指使いに気を付け,先生の伴奏のリズムに合わせながら「かえるのがっしょう」と「きらきらぼし」の練習をしました。音が出せるまでは家でもしっかり練習してね。

9月28日(火) 野外活動に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 5年生は野外活動まであと16日となりました。クラスでは個人の目標づくりをしました。頑張りたいこと,楽しみにしていることなどをまとめながら,充実した野外活動を迎えるために自分の行動を見直し,何ができるのかを考えていきたいと思います。

9月27日(月)5年生 音楽

 音楽の授業で5年生は、「オーケストラのみりょく」について学んでいます。今日、音楽の先生が取り出してくれたのはなんとヴァイオリン!!先生に教えてもらいながら一人ずつ弾いていきました。初めて触る楽器にドキドキしながらもみんないい音を出していましたよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月13日(月)つくってためして

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生は,生活科でおもちゃづくりをしました。ペットボトルや紙コップ,ストローにたけひごなどを使って車や船やゲームなどいろんなものを楽しそうに作っていました。時間が終わりになると「えー,まだやりたい。」の声が響きました。続きの時間はまだあります。完成まで楽しめるといいですね。

9月13日(月)なかよくなろうね ちいさなともだち

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生は,生活科の時間に芝生広場で虫さがしをしました。見つけた虫を虫かごに入れて,教室でじっくり観察をします。教科書の写真も参考にしながら絵をかきました。虫にくわしい子は,足の形や毛が生えている様子までくわしく書き込んでいました。

たんぽぽ学級 3年国語「へん と つくり」漢字ゲーム

 9月8日(水)の1校時目の3年国語科の時間は,漢字ゲームをしました。「へん」と「つくり」がばらばらになっているカードを,完成させるゲームです。1分間交代で進めていきます。はじめのうちは素早く完成させることができますが,だんだんと難しくなります。でも,たんぽぽ学級の3年生二人は決してあきらめません。結果は,16枚と17枚となりました。良きライバルです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月31日(火) 「からたちの花」 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
国語の学習で「からたちの花」の詩を学習しています。子供たちは花や実の写真を見て,とげの様子に驚いていました。この詩は童謡にもなっており,1組からは先生の美しい歌声が響いていました。

8月31日(火) ゴムカーを作って走らせよう 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験でゴムカーを作りました。説明書をよく読んで自力で作る子もいました。走らせるときにはスタートにコツがあるようで気が付いた子が他の友達にアドバイスをしていました。

8月19日(木)野外活動の下見

野外活動の下見で、似島臨海少年自然の家に行ってきました。
連日大雨の中、奇跡的に晴れたためスムーズに下見を終えることができました。
先生達はみんなの喜ぶ顔が見たくて試行錯誤しています。
5年生の皆さん、10月の野外活動が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600