最新更新日:2024/05/30
本日:count up46
昨日:59
総数:167316
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

12月9日(木)修学旅行1日目 レオマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レオマワールド満喫中

12月9日(木)修学旅行1日目 レオマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオマワールド満喫中

12月9日(木)修学旅行1日目 レオマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
レオマワールド満喫中

12月9日(木)修学旅行1日目 レオマワールド

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 ミールクーポンで食事をしたり、乗り物に効率よく乗ろうと考えながら移動したりと、楽しく過ごしている新町っ子です。

12月9日(木)修学旅行1日目 レオマワールド到着

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 レオマワールドに到着です。楽しそうな声がいっぱい聞こえてきました。わくわくがとまりません。記念撮影の後、班で活動を開始しました。
雲一つないお天気でとても暖かいです。最高の修学旅行日よりとなりました。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与島PA続きです。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与島PA続きです。特別に見学させていただいたアンカレッジです。橋を支えるたくさんの工夫と努力に驚いていた子供たちでした。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
与島PA続きです。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与島PA続きです。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与島PA続きです。

12月9日(木)修学旅行1日目 与島PA

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 与島PAに到着し、記念撮影後アンカレッジの見学をしています。一般の方々が入れない場所にいれていだだき、係の方から説明を受けています。

12月9日(木)修学旅行1日目 移動中

画像1 画像1
 小谷SAでトイレ休憩をした後、与島PAに向けて移動中です。子供たちは、とても元気です。

12月9日(木)修学旅行1日目 出発式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 修学旅行の日がやってきました。お天気にも恵まれ、この二日間楽しく過ごすことができそうです。学校ではできない学びをしっかりして帰りたいと思います。

 保護者の皆様、朝早くからお見送りをありがとうございました。修学旅行の様子を順次ホームページでお伝えしますので楽しみにご覧ください。

 出発式の後みんな元気に出発しました。これから8:30小谷SAでトイレ休憩をします。

12月8日(水)高齢者疑似体験 3年1組

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 総合的な学習で,高齢者疑似体験を行いました。サポーターやおもりを手足に付け,軍手をして,耳にはイヤーディフェンダーをつけて,階段の上り下りをしたり,手先を使った細かい作業(ジッパーを開けて一円玉を一枚ずつ取り出す)をしたり,重たい荷物を持って歩いたりしました。児童からは,「膝が曲げにくくて,足を上げるのが大変だった」「袋を開けるのが大変だった」「色々なものを着けて荷物を持つと,とても重かった」「これからは,おじいさんやおばあさんを心から支えたい」「お年寄りからやさしくされているから,次は自分がお年寄りにやさしくしたい」などの感想が上がりました。
 この体験学習を通して,児童は,お年寄りの立場に立ち,自分にできることは何かをよく考えていました。

12月7日(火)チャイルドフェスティバル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は子供たちが待ちに待ったチャイルドフェスティバルの日です。3年生以上のクラスが話合いを重ねて決めたコーナーを全校児童で楽しむ行事です。ときおり,色のついたマントを着けた子を見かけます。さて,一体何者なのでしょうか?

11月25日(木)巨大砂山で実験!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年生の理科「流れる水と土地」の実験で巨大砂山を作りました。
 山の上からホースで水を流し,しん食,運ぱん,たい積が起きているかをしっかり確認。
 みんなで泥だらけになりながら楽しく実験することができました。

11月24日(水)「たのしかったよ ドキドキしたよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年生の図画工作「楽しかったよ ドキドキしたよ」の学習の様子です。自分の好きなポーズで撮った写真を見て,体の大きさやつくりに気を付けながらクレヨンで下書きをしました。その後,絵の具で色を作ったり,背景の色塗りをしたりしました。素敵なポーズを決めた子供たちがたくさんできました。

11月24日(水)図画工作「はこでつくったよ」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生の図画工作「はこでつくったよ」の学習の様子です。持ってきた箱を積んだり,並べたり,くっつけたりして何ができるか考えました。箱の形や色を生かして楽しい作品ができあがりました。

11月24日(水)火事からくらしを守る

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生は,社会科「火事からくらしを守る」の学習のまとめとして,南消防署青崎出張所へ見学に行きました。
 児童は,消防自動車に積んである消火用ホースや防火服の重さに驚いたり,救急車のストレッチャーに横たわったり,車内に入りいろいろな装置の説明を受けたりして,目を輝かせていました。また,広島市の消防隊や救急隊,航空隊,水上隊などの各部隊の仕事をDVDで見せてもらった後には,「かっこいい。」という声も上がりました。帰る前には,「楽しかった。」「まだ消防署にいたい。」と,児童の心からの感想が聞こえてきました。
 「百聞は一見にしかず」といいますが,実際の消防署の様子を見せていただくことで,さらに学習が深まり,児童の心に深く残るよい思い出となりました。
 南消防署青崎出張所の職員の皆様,分かりやすく教えていただき,ありがとうございました。

11月17日(水)くぎうちトントン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生の図画工作科「くぎうちトントン」の学習では,はじめて釘とげんのうを使って作品をつくりました。最初は,釘が曲がったり,木から釘が飛び出したりと,苦戦している様子でしたが,だんだん上手に打てるようになりました。今日は,つくった作品に絵の具で色を塗り,とても生き生きとした作品に仕上げました。水の量を調節して,木目をいかす児童もいました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600