最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:111
総数:169765
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

5月14日(金) 目指せ水墨画名人!

 6年生の図画工作科で「墨と水から広がる世界」という学習をしました。線の種類や水と墨の比率,ぼかし方や筆の使い方などを工夫し,自分のイメージを絵で表現しました。発想力豊かな素敵な作品ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月14日(金)4年生 学年避難訓練

 昨日避難訓練を行う予定としておりましたが、コロナウイルス感染症拡大防止のため、全校一斉の避難訓練は行わず、各学年で事前指導し、学年避難訓練を行いました。
 大切な命を守るための訓練です。どの学年もいざという時どのような行動をとったらよいか、しっかり考える時間となりました。
画像1 画像1

5月14日(金)野菜の苗植え

画像1 画像1
画像2 画像2
 2年生の生活科の学習では、野菜を育てます。ミニトマトとピーマンの好きな方を選びました。
 植える前に苗をよく観察しました。においや葉っぱの数、色などに注目して観察することができました。
 それぞれの鉢にていねいに苗を植えました。これからお世話をがんばります!

たんぽぽ学級 朝顔が芽を出した!

 5月6日に植えた朝顔の種が,今日5月14日(金)に続々と芽を出し始めました。
 朝の水やりの時には,土から出ているかどうかわからなかった芽が,放課後には1センチメートル位伸びているのもありました。まだの児童は,ちょっぴり悲しそう。月曜に来たら,顔をだしてくれてるといいな。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(水)たんぽぽのちえ

 2年生の国語科「たんぽぽのちえ」の学習です。たんぽぽが2,3日でかれてしまう様子を体で表現してみました。たんぽぽにはどのようなちえがあるのか、これからしっかり読み取っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月12日(水)いくつといくつ

 1年生の算数科「いくつといくつ」の学習です。色の違う2色のおはじきを5個ずつ用意して目を閉じて8個取ります。色の違うおはじきはそれぞれいくつといくつあるかな?先生のお話をしっかり聞きながら、一生懸命数えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月11日(火)ヘチマを植えました!

 理科の授業で,ヘチマを植えました。
 ポットに土を入れて,やさしく種を植えました。
 「花が早く咲かないかな。」と楽しみにしています。
 カエルも出てきて、4年生は大喜びです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)6年生 言葉リズム発表会

6年生の音楽の授業で「言葉リズム発表会」をしました。班ごとに好きなテーマを決め、言葉を選び、リズムで表現しました。
 選んだ言葉にリズムを当てはめるのに苦戦。でもさすが6年生!「ここはこのリズムの方がいいんじゃない?」「みんなでタイミングを合わせよう。」と、大変難しい課題でしたが班でしっかりと話し合い、練習して見事、自分たちだけのオリジナル・アンサンブルを作り上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)絵の具でゆめもよう

 4年生の図画工作科です。絵の具のいろいろな使い方をためして、偶然できた形やもようを使って作品を仕上げました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月11日(火)アサガオをうえたよ!

 1年生が、アサガオの種を植えていました。
 まずは、鉢にフワフワの土を入れます。少しだけ指で穴をあけて、種を5つ植えました。そっと土をかぶせて、肥料をまいて、ペットボトルでお水を3回あげました。「これからまいにち、がんばっておみずをあげるよ。はやくめをだしてね。」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)3年生 初めての毛筆です

 3年生から始める毛筆の学習です。今日が初めてでワクワクしながら準備をしました。硯に墨を入れる入れ方や筆の持ち方、姿勢、始筆などを学びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月7日(金)じょうずになったでしょう

 今日は、雨が降ったので外の体育ができなくなりました。そこで廊下のホールで並び方の練習をしました。赤白2列の並び方ができるようになりました。1年生、頑張っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

野菜を植えたよ!

 5月6日(木)に ひまわり・たんぽぽ学級のみんなで夏野菜の苗を植えました。
 ミニトマト・ナス・ピーマン・オクラ・シソ・バジルの苗です。
 教室で苗を見てどの野菜の苗なのかクイズにしながら考えました。
 準備ができたら,いざ,学級園へ出ていきました。
 移植ごてを使い丁寧に植えていきました。
 実ができるのが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)やめられない

 3年の道徳の学習です。今日は、教科書の「やめられない」のお話を読んで、きちんとした生活をするためには何が大切かをみんなで考えました。やることのルールを決める、やらなければならないことは先にするなど、たくさんの意見が出ました。今日学んだことを自分の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

5月6日(木)5年生 家庭科

 5年生の家庭科「調理用具の正しい使い方を知ろう」の学習です。前回は、計量スプーンの使い方を知り、実際に一人ひとり計量スプーンで調味料を量りました。
 今日は、ガスコンロの使い方を学習した後、家庭科室で実際に使って確かめました。
 コロナ禍で、今は調理実習ができませんが、感染状況が落ち着いてきたときにすぐに実習ができるよう、しっかり準備していきたいと思います。
画像1 画像1

5月6日(木)なかよくなりたいな

 1年生の生活科「なかよくなりたいな」の学習です。みんなと早くなかよくなろうと名前を覚えるためにサイン集めをしました。自分の名前を伝えて「サインをください。」と全員のサインを集めて回ります。今日は、前回半分の人のサインを集めたので今日は残りの半分の人のサインをもらいました。もう、みんなの名前が覚えられたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 6年生

 6年生は、学級活動でライフスキルトレーニングの対立の解消について学習しました。対立を解消するには、「対決」「回避」「問題解決」の3種類の方法がありますが、今回は、それぞれの解決方法を実践してみてどうなるかを考えました。多くの場合は、問題解決が最も良い方法になることが多いですが、危険を伴う場合や人権が侵されそうな場合には、回避や対決が必要であることを学びました。
 今日の学習を、ふだんの自分たちの生活に生かしていってほしいと思います。

 保護者の皆様、本日はご多用の中、多数ご来校くださりありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 5年生

 5年生は、国語科で漢字辞典を使いながら、漢字の成り立ちについて学習しました。漢字の成り立ちは、大きく分けて「象形文字」「指示文字」「会意文字」「形声文字」の4つがあることが分かりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 4年生

 4年生は、道徳「土曜日の学校」の学習です。礼儀を正しくすることはどうして大切なのかをみんなで考えました。教科書の健さんの話から、役割演技を通してどのように伝えるとよいか意見を出し合いました。最後に自分の生活を振り返り、感想をワークシートにまとめました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月30日(金)参観日 3年生

 3年生は、国語科「国語辞典を使おう」の学習です。初めて国語辞典を使う3年生です。「どうやって使うのかな?」興味津々です。今日は、見出し語の見付け方を理解し、国語辞典ではどのような決まりで言葉が示されているかを知りました。
 これからは、わからない言葉があったら自分で調べられるようになりますね。たくさんの言葉に触れて語彙を増やしていってほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600