最新更新日:2024/06/07
本日:count up38
昨日:59
総数:168034
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第6学年 折り鶴交流

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月4日(木)の3時間目に第1学年と折り鶴交流を行いました。1年生に折り鶴の折り方を正しく教えられるように,6年生は事前に折り方の練習をしていました。本番では,練習の成果を発揮し,1年生に折り方の手順を丁寧に伝えることができました。6年生から教えてもらった1年生も上手に折り鶴を折ることができました。

第4学年 総合的な学習「車いす体験」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月28日(金)の5・6校時に車いす体験を行いました。ひうな荘から3名の職員の方々が来てくださり,介助の仕方を中心に教えていただきました。児童たちは,3人1組になり,乗る人・押す人(介助する人)・第三者として見る人と交代しながら色々な立場を経験しました。クランク道では,車いすが横の壁にぶつかってしまったり,乗っている人の足が当たったりして操縦が難しかったです。ちょっとした段差を越えるだけでも動かしづらく,乗る人が怖い思いをすることも経験できました。

第1学年 七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月3日(水)3校時,多目的教室で七夕集会をしました。
 七夕の紙芝居を見たり,七夕じゃんけんをしたりしました。学級の代表が5名ずつ願い事の発表もしました。司会や始めの言葉,終わりの言葉もそれぞれの係児童がしました。
 業務の先生が全員に一本ずつ,笹を切ってくださいました。廊下やにこにこホールに笹を貼り,自分の笹の枝に,図工で作った長い飾りや短冊を付けました。
 7月7日の夜は,織姫と彦星が会えるとよいですね。そして,みんなの願いも叶いますように。

第2学年 プール指導

 6月18日(火),令和元年初のプールでした。「まだ少し水が冷たい。」と言いながらも,友達と水掛けごっこをしたり,もぐったりして水遊びを楽しみました。
 6月25日(火),2度目のプールでは,忍者になりきりって動かずに先生の話を聞き,色々な水修行を楽しくこなしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第4学年 出前授業 「すいどう教室」

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月13日(木)の3・4校時は,広島市水道局の方が学校に来られて,水道についての出前授業を受けました。
 「安全でおいしい水はどうやって作られるのか。」「よごれた水をきれいにするためにはどれくらいの水が必要なのか。」など,クイズがあったり,汚れた水の中のごみを沈める実験があったり,とても楽しく学ぶことができました。普段,当たり前のように使っている水が,たくさんの過程を経て,安全・安心な水になっていることがよく分かりました。

第4学年 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(金)の1・2校時に,4年生になって初めての水泳指導がありました。6年生が中心になってきれいに掃除をしたきれいなプールでの学習が始まりました。約1年振りの水泳です。準備体操後,冷たいシャワーを浴びて,みんなでだるま浮き,クラゲ浮き,伏し浮きなどをしました。今回は正しいけのびの練習を中心にフォームの確認をしました。25m泳げるようにがんばります!

第3学年 体育科「浮く・泳ぐ運動」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6月24日(月)1・2校時。水泳指導がありました。注意事項をしっかり聞くことができるようになっています。見学者もしっかりメモを取り,次回のために学習をしています。保護者の皆様の自由参観のおかげで過ごしずつ安心して学習に取り組めるようになっています。ありがとうございます。
 天気もよく,とても気落ちよい水泳でした。きまりもしっかり守れています。

連合野活その7「閉校式」

画像1 画像1
 司会を新町小の四人が務めました。とても上手でした。これからバスに乗って帰ります。

連合合野活その6「牧場見学」

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝食後、宿泊部屋の片付けをして、動物に会いに行きました。

連合野活その5「朝の集い」

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動二日目。みんな、昨夜しっかり眠ったので、朝から元気に活動しています。

連合野活その4「キャンドルサービス」

 ろうそくの火を見つめて、心を落ち着かせ、連合野外活動の楽しい思い出を心に刻みます。

ペンダントづくり

画像1 画像1 画像2 画像2
 野外活動の思い出づくりの一つとして、クラフトをしました。下級生へのお土産も作りました。喜んでくれるかな。

連合野外活動その1

画像1 画像1 画像2 画像2
 広島市こども村に、みんな元気に到着しました。

第6学年 プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月31日(金)の6時間目にプール清掃を行いました。プール清掃は毎年第6学年が児童を代表して行っている行事であり,今年度の第6学年もこの日をとても楽しみにしている様子でした。活動の中では,グループごとに役割を分担し,プール内の汚れをブラシでこすって落としたり,更衣室をぞうきんできれいに拭いたりするなど,それぞれの役割に責任をもち,行動することができました。今年度は6月13日(木)より,水泳指導を開始致します。安全に十分配慮しつつ,指導を進めて参ります。

第2学年 生きものなかよし大作せん

 5月31日(金),プール清掃を行う前に,水の中の生き物を見つけ,捕まえました。
「アメンボ捕まえたよ。」「ヤゴがおった。」「ゲンゴロウは,後ろ向きで泳いどるね。」と捕まえた生き物を虫かごに入れ,泳ぎ方や大きさを見ていました。
 プールの端の底の方にヤゴがたくさんいることに気付くと,網を使いたくさん捕まえ,児童は水の中の生きものに,親しむことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 通学路探検その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月3日(月),生活科の学習で「ぶどう」の通学路を探検しました。
 2回目ということもあり,通学路の歩き方がとても上手になりました。白線の内側を歩くと安全ですね。
 今回は通学路を探検した後,第三公園で遊びました。遊具で遊んだり,生き物を探したりして,とても楽しく過ごすことができました。

第6学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 家庭科の調理実習で「スクランブルエッグ」「ちくわのピカタ」「野菜炒め」を作りました。普段の生活で料理をする経験は児童によって様々でしたが,それぞれの班で役割を分担し,野菜の切り方を工夫したり,火加減に気を付けて野菜を炒めたりと協力して活動することができました。その後,班ごとに活動を振り返り,次の学習に生かせるように意見を出し合いました。

第1学年 通学路探検

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月30日(木),生活科の学習で「りんご」の通学路を探検しました。
 通学路には,みんなが安全に歩くための「ひと」「もの」があることを学習し,探しながら歩きました。
 「あ,こども110番だ!」
 「ここにもあるよ!」
 何かあったときに助けてくれる場所である「こども110番の家」のマークがたくさんの建物に貼ってあることに気付きました。
 通学路を探検した後,第一公園で短い時間でしたが,楽しく遊んで帰りました。

第4学年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月25日(土)に晴天のもと,運動会が行われました。
 午前には,個人障害物競走「運命のフラッグ」がありました。校長先生の選んだ旗と自分が選んだ旗の色が同じならそのまま進めます。もし,違えば取りに戻らなければなりません。こればかりは,運が左右します。しかし,どの児童も最後まで力一杯走り抜けました。
 続いて,3・4年の綱引きです。練習では毎回白組が有利に試合を進めていたのに,当日は,2回戦とも大逆転で赤組が勝ちました。試合が終われば,お互いを称え合いました。
 午後には,表現「やってみよう!〜トライ・トライ・トライ〜」がありました。
 どの種目より,一番多くの練習時間をとりました。赤・緑・青・黄の4色の旗を2本ずつ持ってグラウンドいっぱいに広がり,難しい隊形移動に挑戦しました。WANIMAの「やってみよう」と西城秀樹の「ヤングマン Y・M・C・A」が,元気いっぱいの3・4年生にぴったりで,みんな,ノリノリで力一杯表現していました。練習以上の出来映えに児童の成長を感じることができました。

第2学年 運動会の練習

 5月24日(金),運動会へ向け,最後の練習をしました。第1・2学年で踊る表現,力を合わせ運ぶ大玉団体戦,1位を目指し全力で走る個人戦。どの種目も本番だと思い,一生懸命頑張りました。
 明日は,運動会です。頑張る児童の,応援よろしくお願いします。

画像1 画像1 画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600