最新更新日:2024/06/21
本日:count up49
昨日:53
総数:169447
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第1学年 プールで水遊び、楽しいな

 7月9日(月)、長雨の後、とても天気がよく暑い日となりました。始めは大きなプールに驚いていましたが、次第に小学校での水遊びにも慣れてきました。
 プールを使うときの約束やきまりもしっかり守れるようになってきました。うんと水を抜いた大プールで、いろいろな浮き方を学習しました。ビート板を持って、伏し浮き、けのび、ラッコ浮きなどに挑戦しました。最後に、宝探しをしました。「初めて潜って宝物を拾えた。」と嬉しそうに報告した児童もいました。
 水に浮くことができるようになることが、第1学年の目標です。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 七夕集会

 7月5日(木)3校時、体育館で七夕集会をしました。
 業務の先生が全員に一本ずつ、笹を切ってくださいました。廊下やにこにこホールに笹を貼り、自分の笹の枝に、図工で作った長い飾りや短冊を付けました。
 体育館では、七夕の紙芝居を見たり、七夕じゃんけんをしたりしました。学級の代表が3名ずつ願い事の発表もしました。司会や始めの言葉、ゲームの説明、終わりの言葉もそれぞれの係児童がしました。
 7月7日の夜は、織姫と彦星が会えるとよいですね。そして、みんなの願いも叶いますように。
画像1 画像1 画像2 画像2

第3学年 新町タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 第3学年の新町タイムの様子です。この日は算数で、「あまりのあるわり算」のプリントに取り組んでいます。新町タイムは月曜日、水曜日、金曜日の朝の15分間です。短時間で集中して取り組むことを意識しています。この日も鉛筆の音だけが静かな教室に響いていました。

第1学年 手洗い指導

 6月22日(金)3校時、体育館で手洗い指導の学習がありました。
 まず、バイキンが身体の中に入るとどうなるかをみんなで考えました。次に、汚れが多く付く手の部分を教えてもらい、手形の絵に色を塗りました。その後、クラス全員の手を拭いた脱脂綿を集めてみました。すると、茶色の汚れがはっきりと分かりました。最後に、「汚れた手」・「水だけで洗った手」・「石鹸で洗った手」の3種類の手形培地を見せてもらい、石鹸で洗う効果を実感しました。汚れをきれいに落とす手洗いの方法も習いました。
 給食前には、石鹸でしっかり手洗いをしていました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 通学路探検

 5月17日(木)、生活科の学習で「りんご」の通学路を探検しました。
 通学路には、みんなが安全に歩くための「ひと」「もの」があることを学習し、探しながら歩きました。まず学校坂道で、「避難場所」の記号を見付けることができました。「通学路マークだ!」「止まれって書いてある!」「こども110番だ!」「ここにもあるよ!」とたくさん見付けながら歩きました。
 第一公園に着いて、公共施設の使い方を学んだ後、短い間でしたが、楽しく遊びました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第6学年 水泳指導

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月14日(木)より、水泳指導が始まっています。6年生は25メートル以上を泳ぐことと平泳ぎに挑戦しています。特に平泳ぎについて初めて取り組む児童も多く、中には「クロールはもういいから、平泳ぎを教えてください」と話す児童もいました。

第5学年 外国語活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5学年になって始まった外国語活動の授業。3か月が経ち、子供たちはすっかり英語に親しむようになってきました。二人の先生に週に1時間、楽しく分かりやすく指導していただいています。
「あいさつ」から始まり、「ウォーミングアップ」、「今日の学習課題」、「慣れ親しむ活動」、そして、実践練習の「コミュニケーション活動」など、テンポよく授業は進んでいきます。はじめは恥ずかしさや不安で小さかった発音の声も、今はみんなで元気よく、大きな声で、よい発音で練習しています。

第4学年 新町タイム

画像1 画像1
 毎週月曜日、水曜日、金曜日の新町タイムの時間に国語、算数の学習をしています。授業で学習したことを復習し、基礎基本の定着を図っています。金曜日には、音声言語教材を使って「話す力」「聞く力」のスキルアップを目指しています。

第3学年 プール開き

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(金)、第3学年のプール開きがありました。
 6月中旬ということもあり、水温が低く、プールの水につかると、「つめたあい。」という声が聞かれました。あいにくの曇り空でしたが、待ちに待った水泳に子供たちは歓喜の声を上げていました。
 子供たちは久しぶりの水の感触を楽しみながら、水泳の学習を行うことができました。それぞれが自分の目標を立て、その目標達成に向けて、毎時間しっかり学習に臨んでほしいと思います。

第4学年 車椅子体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月15日(金)、総合的な学習の時間「体の不自由な人の立場になって」の学習で車椅子体験をしました。ゲストティーチャーとして「ひうな荘」の方に来ていただき、車椅子の操作方法を教えていただきました。その後、実際に車椅子に乗って幅の狭いところや段差を通る体験をしました。子供たちから、「曲がり角は押すのが難しい!」「段差のところは乗っていたら怖い!」などの言葉が出ていました。また、「降りますよ」と声を掛けながら押す子供もいました。体験を通して、介助する側やされる側の気持ちを理解することができました。

第2学年 今年度 初めてのプール

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月21日木曜日、今年度初めて、水泳の学習を行いました。前回が雨で中止になったので、登校するなり、「今日は、泳げますか。」と口々に聞く2年生。プールを楽しみにしている様子がうかがえます。
 まず、水に慣れるために、人間洗濯機をしました。左回りにぐるぐる回り、水の流れができたところで反対回り。「前に進めない!」と、みんな楽しそうでした。
 そして、だるま浮きや大の字浮き、水中じゃんけんをして、最後に、スーパーマンのマントをしました。友達の肩を持って体を浮かせるのは、水が苦手な人にも少し安心できるようで、頑張って挑戦する姿が多く見られました。
 プールサイドは少し肌寒さを感じましたが、全員が最後まで学習を頑張っていました。

第3学年 「洋光台バラ苑」第1回目の見学

画像1 画像1
 6月5日(水)5・6校時に、総合的な学習の時間「もっと知ろうよ 向洋!」の一環として、校区内にある介護老人保健施設洋光台バラ苑に1回目の見学に行きました。
 今回の見学の目的は、施設内の様子や働く人々の仕事内容、利用されているお年寄りの方の生活を知ることです。
 職員の方に各階で説明をしていただき、仕事で工夫していることや、お年寄りと接するときに大事にされていることを学ぶことができました。

第5学年 読み聞かせ

画像1 画像1
 今年度最初の読み聞かせをしていただきました。朝の涼しい時間に、しっとりと読んでいただくことで、子供たちの心も落ち着き、一日のよいスタートを切ることができます。
 今回は「芸は身を助く」をテーマに、いろいろな本を紹介してくださいました。「皆さんも、自分の得意なことを見付けて、磨いていってください。」と話す図書ボランティアさんの言葉に、子供たちはうなずきながら、しっかりと聞いていました。
 また、紹介してくださった本に興味がわいた児童が、「それ、どこにあるんですか?」と終了後に質問している姿も見られ、この取組の効果を感じることができました。

6学年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(日)に運動会が行われました。天気も心配されましたが、当日になってみれば、雲一つない青空に恵まれ、予定通り行うことができました。6年生は競技に加え、係の仕事や準備、片付けもしっかりと頑張りました。
 特に、組体操ではこれまでの練習の成果を発揮することができ、会場から大きな拍手や歓声をもらい、喜んでいました。

第4学年 運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月27日(日)青空の下、子供たちが待ちに待った運動会が開催されました。4年生はどの種目にも全力で取り組みました。「運命のフラッグ」では、ルールを守り、最後まで諦めずに走りました。「ハリケーン・ダッシュ」では、同じチームの仲間と力を合わせて、声を掛け合いながら走りました。「よっちょれよ!」では、振りを揃えて、楽しく踊ることができました。練習や本番を終えて、また一段と成長したように思います。この頑張る姿を今後の学校生活に生かしていきます。

第4学年 運動会の練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会の練習も残り少なくなってきました。表現「よっちょれよ!」も仕上げの段階に入り、振り付けを完璧に覚えること、列を揃えてきれいに見せることを目標に日々練習に励んでいます。本番では、一人一人が自信をもって踊れるようにしたいと思いますので、応援よろしくお願いします。

第5学年 初めての組体操

画像1 画像1
 今年の運動会では、ついに組体操に挑戦します。6年生は昨年度に経験していますので、さすがに動きも速く、技をマスターするのも順調です。しかし、5年生は今回が初めて。
楽しみにしていた人も不安を感じていた人もいるようですが、練習を始めてみると、やっぱり難しい・・・。技を覚えること、コツをつかむこと、グッと我慢すること。たくさんのことを身に付けていかなくてはなりません。
 運動会まであと少しです。本番では、人と協力することの大切さを表現しながら、一回りも二回りも大きく成長した姿を見ていただきたいと思います。

第3学年 リコーダー講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
 講師の小池耕平先生をお招きして、3年生から音楽で使用するソプラノリコーダーの講習会を行いました。
 いろいろな大きさのリコーダーを小池先生が見せてくださいました。数種類のリコーダーに驚いたり、演奏するリコーダーの音の高さや雰囲気の違いを体験したりしました。とても楽しく、分かりやすく教えていただいたので、子供たちはリコーダーが大好きになったようです。きれいな音色を立てていました。

第6学年 組体操

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、組体操の練習を行っています。6年生は昨年度も、経験していることもあり、技が着実に出来るようになっています。初めて行う5年生にとって、よい手本となっていると感じます。これからの練習でも安全に気を付けて、すばらしいと思ってもらえるよう頑張っていきます。

第5学年 理科の学習は「生命の誕生」

画像1 画像1 画像2 画像2
 第5学年の教室には、発芽したばかりのインゲンマメと生まれたばかりのメダカの赤ちゃんがいます。どちらも理科の学習で観察しています。
植物の発芽に必要なものは何かを予想し、観察の準備をしていましたが、ついに発芽させることができました。今後もさらに観察を続けます。
メダカの学習はまだ始まっていませんが、教室で飼い始めたメダカは卵を産み、赤ちゃんも誕生しました。
 植物の観察もメダカの観察も、生命の神秘を感じる貴重な体験となります。これからも日々しっかりと育てていきます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600