最新更新日:2024/06/17
本日:count up48
昨日:47
総数:168746
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第1学年 「おもちゃまつり」に行ったよ

 10月2日(火)3・4校時、第2学年「おもちゃまつり」に招待されました。事前に2年生から「パッチンがえる」の招待状をもらい、みんなとても楽しみにしていました。
 まず始めの会がありました。遊び方や注意することなどを2年生が上手に話しました。
 いよいよ、「おもちゃまつり」の始まりです。会場は2階ホール・生活科ルーム・第2学年教室です。2年生が遊び方や注意することを発表し、その後一緒に遊びました。12箇所の遊びコーナーを全て回りました。
 どのおもちゃも工夫して作ってあり、一緒に遊ぶ2年生もとても優しかったです。

画像1 画像1 画像2 画像2

第4学年 仁保島村見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月18日(火)、仁保島村を見学しました。井戸水を使った洗濯の仕方や踏み臼で米をつく方法などを教えていただき、実際に体験もさせていただきました。昔の氷冷蔵庫や電話、天秤ばかりなども手に取って見ることができ、子供たちは、昔の暮らしに興味をもっていました。貴重な体験をさせていただいたことで、学習したことがより鮮明に記憶に残ったことと思います。

第2学年 おもちゃまつり

 10月2日(火)、1年生を招待して、「おもちゃまつり」をしました。
 第2学年は、生活科「うごくうごくわたしのおもちゃ」・国語科「『おもちゃ教室』をひらこう」で、自分たちでおもちゃを作って遊んだり、作り方や遊び方を説明したりする学習をします。そのおもちゃで、1年生に楽しんでもらおうと、おもちゃの数を増やしたり、分かりやすく遊び方を説明できるように練習したりしました。始めは、少し緊張していたようですが、優しく声を掛けたり、こつを教えたりして、楽しく「おもちゃまつり」ができました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第2学年 新町タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝の新町タイムの様子です。毎週金曜日は国語で、『話す・聞くスキル』を使って、いろいろな詩を音読しています。先週の詩は「えかきうた」、今週の詩は「秋の七草」でした。
 交代読み、みんな読み、一人読み、たけのこ読みなど、いろいろな読み方で読んでいるうちに、本を見なくてもすらすらと言えるようになっていきます。「秋の七草」の音読をご家庭でも聞いてみてください。

第6学年「着衣水泳」

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月6日(木)に着衣水泳の授業がありました。水着を着たいつもの授業とは異なり、服を着ている状態での泳ぎ辛さを体感しました。もし、水の中に落ちてしまったら、「浮いて、待つ」、溺れている人を見付けたら、ペットボトルなどを投げて渡すとよいことなどを学びました。

第6学年「最後の水泳の授業」

画像1 画像1
 9月3日(月)に小学校生活最後の水泳の授業がありました。子供たちはこれまでの練習の成果を発揮しました。中には、6月には、半分くらいしか泳げなかったけれど、今回は25mを超えて泳ぐことができた児童もいました。どの子もよく頑張りました。
 最後ということで、ちょっぴり自由時間もあり、楽しく小学校最後の水泳を終えることができました。

第6学年 レオマワールド

 とてもよい天気になりました。
 スリル派ものんびり派も、お気に入りのアトラクションを見付けてグループ活動を堪能しています。
 ミールクーポンを使うときには、家庭科の学習を活用しています!
 よい天気が写真から伝わりますか?

画像1 画像1
画像2 画像2

第6学年 金比羅宮参拝

 785段上り切りました。参拝後は、3回目の買い物タイムを楽しみながらおりていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

第6学年 退館式

 修学旅行二日目。宿泊したホテルを出るときに行うのが、「退館式」です。
 楽しい一夜を過ごし、みんな好きな物をたっぷり食べてエネルギーをチャージしました。
 金刀比羅宮へ向かいます。
画像1 画像1

第6学年 新屋島水族館

 屋島寺や展望台を回って、山の上にある新屋島水族館に来ました。イルカのパフォーマンスに拍手喝采。アシカステージまでの間、ゆっくり水族館でグループ活動をします。
画像1 画像1

第6学年 四国到着「うどん学校」

 時折日差しもある天候の中、四国に到着しました。始めの活動は、うどん作りです。みんなが作ったうどんを一度にゆがいて、昼ごはんになります。うどん玉完成。
画像1 画像1

第6学年 瀬戸大橋から

 2台のバスで瀬戸大橋を通過。バスからの景色をみながら、目的地を目指しています。
画像1 画像1

第6学年 修学旅行出発しました

 9月13日(木)香川県に向けて、修学旅行団、7時30分、出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

「ヒロシマについて考える日」(第5学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 久しぶりの授業日でしたが、第5学年の児童も、暑い中みんな元気な姿で登校することができました。
 平和記念式典のテレビ視聴後、体育館で行われた平和集会では、5年1組、5年2組それぞれの代表児童が学級で考えた平和の誓いをしっかりと読み上げることができました。
 全校児童で作った千羽鶴は、この日のうちに広島平和記念公園の「原爆の子の像」の折り鶴ブースに届けられました。
 向洋新町小学校の平和への願いが、世界に届きますように・・・。

第2学年 マツダスタジアム見学

7月18日(水)マツダスタジアムの見学に行ってきました。
スタジアムでは、30人で利用できるパーティルームや1番高額な砂かぶり席、いろいろな仕掛けのあるスポーツバーなどからグラウンドを眺めました。
また、普段入ることのできない記者席で新聞記者さんの仕事を教えてもらったり、ベンチで選手達の座っている場所に座ったり「わあ。」「すごーい、すごーい。」と大興奮で見学しました。その他にも、ロッカールーム(3塁側)やブルペンにも行き、バットを振ったり、ヘルメットをかぶったり楽しく学習してきました。
往復の交通手段は路線バスで、一般のお客さんと一緒でしたが、マナーを守り乗車できました。帰りのバスは各自で運賃も支払いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第1学年 食育「おやつの食べ方」

 7月17日(火)3校時、仁保小学校の栄養教諭の先生をお迎えして、「おやつの食べ方」についての食育授業を受けました。
 まず、みんなの好きなおやつについて発表しました。その次におやつにはどんな種類があるかを考えました。そして、1回のおやつの時間に食べる好きなおやつをワークシートから選んで丸を付けました。みんな食べ切れないくらいのたくさんのおやつを選んでいました。
 その後に「おやつのじかんだよ」の紙芝居を見ました。おやつを食べ過ぎたらどうなるか考え、おやつを食べるときの約束を考えました。そして、最後にもう一度どんなおやつを食べるとよいか、選びました。「牛乳にしよう。」「果物にしようかな。」など学習したことを生かして選んでいました。
 夏休みの生活に生かしてほしいなと思っています。
画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 夏と遊ぼう

 7月11日(水)、生活科「夏と遊ぼう」で「水鉄砲遊び」と「しゃぼん玉遊び」をしました。
 各クラスが交代で水鉄砲遊びとしゃぼん玉遊びをしました。芝生広場で、マヨネーズの容器やふたに穴を開けたペットボトル、学校の水鉄砲を使って、水を掛け合って遊びました。  
 また、運動場では、ストローやうちわの骨、毛糸を巻いたハンガーを利用してしゃぼん玉遊びをしました。うちわの骨を振るとたくさんのしゃぼん玉が出てきたり、ハンガーで大きなしゃぼん玉が作れたりしたので、みんな驚いていました。楽しい夏の遊びの中の発見でした。

画像1 画像1 画像2 画像2

第4学年 校外学習

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月12日(木)、「こども文化科学館」、「中工場」に校外学習に行きました。「こども文化科学館」では、プラネタリウムを見ました。日ごとの星や月などの動きが映し出され、子供たちは興味深々で解説を聞いていました。その後、1階から3階のフロアーで科学の不思議を体験しました。中工場では、ごみ処理について、ごみピットや蒸気タービン発電機などを実際に目で見て、学習することができました。今回学習したことを実生活と結び付け、自分たちができることを考えていきたいと思います。

第2学年 算数科「水のかさのたんい」

画像1 画像1 画像2 画像2
 算数科では、「水のかさのたんい」の学習をしています。子供たちは、単位を使ってはかると、いつでも、どこでも、離れていても、水のかさを比べることができると学びました。
 学習した単位は、dL(デシリットル)、L(リットル)、mL(ミリリットル)の三つです。
 まず、dL(デシリットル)単位の学習では、dLますを使って、班で水筒の水のかさをはかりました。「まだまだ入れて大丈夫。」「あと少し。」と、グループで頭を寄せ合い、協力する姿がほほえましかったです。
 L(リットル)の学習では、「聞いたことがある。」「知ってるよ。」と喜ぶ姿も見られました。
 最後に、mL(ミリリットル)を学習した後は、いろいろな容器に水のかさが「mL」で表示されていることを知り、ペットボトルや洗剤容器などにどのくらい水が入るのか進んで調べていました。学習した翌日には、「家でも調べてみたよ。」という声があちこちから聞こえてきました。


第2学年 絵本の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月5日木曜日、図書ボランティアの方に絵本の読み聞かせをしていただきました。子供たちは、お話が大好きです。絵本を開くと、すぐに絵本の世界へ入っていき、目を輝かせて聞いていました。心がほっとする、楽しいひとときでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600