最新更新日:2024/06/27
本日:count up8
昨日:150
総数:169923
ようこそ、向洋新町小学校のホームページへ! 今年度も、学校教育目標「豊かな心をもち たくましく 未来を切り拓く児童の育成」を目指して取り組んでまいります。

第1学年 通学路探検 その2

 6月5日(月)、生活科の学習で「ぶどう」の通学路を探検しました。
 目的地が近隣公園だったので、先日のめあてに加えて「草花や生きものを見付けよう。」をめあてにしました。
 近隣公園では、クズの葉を鳴らしたり、シロツメクサを摘んだりしました。テントウムシやダンゴムシ、トンボも見付けました。

画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 通学路探検 その1

6月1日(木)、生活科の学習で「りんご」の通学路を探検しました。
「通学路には、安全のために、どんなものがあるのか見つけよう。」「公園は、みんなが使うためにどんなものがあるのか見つけよう。」の二つをめあてにして歩きました。
標識、信号、横断歩道…たくさん見つけました。
公園では、ちょっと遊び気分になりましたが、みんなが気持ちよく使えるようにベンチや木陰や花壇などがあることを見付けることができました。


画像1 画像1 画像2 画像2

第1学年 小学校初めての運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月28日(日)は、小学校で初めての運動会でした。
午前5番の「たまいれ」は、籠を狙って、一生縣命玉を投げました。午前8番「どうぶつランド」では、2年生と一緒に大きく動いて動物を表現しました。午後5番「かけっこ」は、ゴールの線の向こうまで走りきることを頑張りました。晴天の下、今までの練習の成果を発揮することができました。

第4学年 車いす体験

画像1 画像1 画像2 画像2
総合的な学習の時間「すみよいくらし〜体の不自由な人の立場になって〜」の学習で、ひうな荘の職員の方々を学校に招き,車いす体験活動を行いました。
初めに職員の方から,相手を思いやった車いすの介助の方法を説明していただきました。話を聞く子どもたちの姿はとても真剣でした。その後,実際に3つのコースに分かれて介助体験を行いました。車いすを体全体で一生懸命支えたり,「動かしますね」「止まりますね」などの声かけを行う子どもの様子が見られました。今後も,活動を振り返り,誰もが「すみよいくらし」について考えていきます。

第2学年 町たんけん

生活科「どきどき わくわく 町たんけん」の学習で、近隣公園(スポーツ広場)に行きました。「去年虫見付けに行ったよ。」と、張り切っている子も、「おうちの人とよく行くよ。」という子も、みんな頑張って往復45分の道のりを歩き、公園では虫採りに夢中になっていました。
 普段生活している向洋新町ですが、お店があったり、お花が咲いていたり、たくさんの新しい発見がありました。町の人に見守られながら生活していることを感じながら探検することができました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

第2・5学年 新体力テスト

画像1 画像1
6月12日(月)、2年生が新体力テストを行うため、5年生が手伝いをしました。20メートルシャトルラン、上体起こし、反復横跳びの3種目を行いました。5年生は2年生の面倒を見たり、模範となる態度を見せたりと、とても立派でした。
5年生の手伝いのおかげで、2年生は思う存分力を発揮できました。
画像2 画像2

第5学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月1日(木)に、5年生は4回目の調理実習をしました。今回は、にんじん、ブロッコリー、キャベツを使って「カラフルゆで野菜」を作りました。もう、すっかり慣れてきた様子で、包丁も、怪我なく上手に使いました。調理を終えて食べているときに、「次は、酢を少なめにしよう」「ゆで卵も加えたらどうかな」など、「やってみよう」という意欲ある言葉がたくさん聞こえてきました。家庭での実践の報告が聞けるのが楽しみです。

第2学年 野菜の苗植え

画像1 画像1
 野菜の苗の植え方を勉強し、ミニトマト、ピーマンの苗を優しく持って、植えました。ここからどのように生長していくのか、わくわくしながら観察です。
 収穫は夏!できた野菜は家に持って帰る予定です。どれだけ収穫できるか楽しみですね。

画像2 画像2

第5学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月16日(火)に、5年生は3回目の調理実習をしました。今回は、ほうれん草をゆでました。3回目ということで、ずいぶんと慣れてきたようで、ガスこんろを安全に使い、素早く調理ができました。また、今回は包丁を初めて使いました。怪我をしないように、指先を丸め上手に切ることができました。

第5・6学年 運動会に向けて

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会に向けて、組体操の練習が始まりました。二人技や三人技、五人技などに取り組んでいます。子どもたちは、お互いにアドバイスしたり、支え合ったりしながら協力して頑張っています。
 本番では、観てくださる人たちに「真剣さ」を伝えられるように、「い」「い」「わ」「ざ」を心がけて練習しています。

「い」らない話をしない。
「い」たいと言わない。
「わ」らわない。
「ざ」っと動く。

第3学年 元気もりもり 楽しい給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月10日の給食風景です。今年初めての冷凍ミカンが出ました。朝から子どもたちは、とても楽しみにしていました。運動会の練習が始まっています。しっかり食べて、元気もりもり頑張ります。

 〈献立〉
 エビと豆腐のチリソース 三色ソティー 
 麦ごはん 冷凍ミカン 牛乳


第5学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 5月9日(火)に、5年生は2回目の調理実習をしました。今回は、ゆで卵を作りました。
調理の手順を、班の仲間と丁寧に確認しながら取り組みました。(「わかった」)「おいしい!」と言いながら笑顔で、自分たちで作ったゆで卵を食べていました。(「できた」)
 さっそく、「家でもゆで卵を作ったよ」という声も聞きました。(「やってみよう」)

※「わかった」「できた」「やってみよう」は本校の研究主題のキーワードです。

第4・5学年 遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月28日(金)に4年生と5年生は、渕崎公園に遠足に行きました。一緒にドッジボールや手打ち野球、鬼ごっこなどをして遊び、学年間の仲を深めました。普段よりも広いグラウンドやたくさんの遊具で伸び伸びと運動することができ、子どもたちも楽しみました。

第6学年 新町タイムは英単語!

画像1 画像1
 第6学年の新町タイムでは、毎週の英語科の授業に向けて英単語を学習しています。授業で使う英単語がたくさんありますので、月・水・金曜日の週3回の新町タイムを使って、少しずつ覚えていきます。

第6学年 1年生と6年生のペアで遠足へ!

 6年生がお兄ちゃんお姉ちゃんとなり、1年生の手を引いて、近くの公園へ遠足に行きました。道中の交通安全に気をつけ、責任をもって1年生のお世話をする6年生に、1年生の子供たちも安心したのでしょう。会話を弾ませながら、あっという間に目的地に到着しました。
 さっそく広い公園を走り回る1年生に、6年生も負けじと元気に動き回り、1年生を楽しませることに全力を尽くしました。
 帰る頃には、1年生のニコニコ笑顔と、役割を果たした6年生の安堵の表情がたくさん見られました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第4学年 1年生を迎える会

画像1 画像1
 4月28日(金)に「1年生を迎える会」がありました。4年生は花のアーチを担当し、準備のときから意欲的に活動しました。1年生を迎える気持ちを込めて高らかとアーチを掲げる姿は、高学年としての意識の芽生えを感じました。

第1・2学年 学校探検をしました

 4月26日(水)、1年生と2年生は学校探検をしました。多目的室で、お互いに自己紹介をして、グループに分かれて、いろいろな教室を見て回りました。事務室や保健室、理科室では、観察すると分かるクイズに答えました。問題は、「事務室の先生は何人でしょうか。」「保健室のベッドはいくつあるでしょうか。」「理科室にいる生き物は何でしょうか。」です。校長室にも入り、ソファやトロフィーを見て、校長先生と握手をしました。「よろしくお願いします。」と挨拶ができる子が多かったです。図工室では折り紙を折ったり、図書室では2年生にお気に入りの本を紹介してもらったりしました。学校中を歩き回り、おなかがぺこぺこになりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

第5学年 調理実習

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月25日(火)に、5年生は初めての調理実習をしました。今回のめあては、「安全に気を付けてお茶を入れる」でした。ガスこんろの使い方を確認し、お茶は濃さが同じようになるように少しずつ順番につぎ分けることなどを学習しました。子どもたちはワクワクしながら活動していました。

第1学年 校歌を習いました

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月14日(金)3校時は、初めての参観日でした。4校時には、音楽室で、音楽専科の先生に校歌を習いました。
 校歌の歌詞には難しい言葉がたくさんありますが、1行ずつ練習しました。
 給食放送で流れる「今月の歌」は校歌です。放送を聞きながら、校歌を口ずさんでいました。覚えるのが早いですね。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
広島市立向洋新町小学校
住所:広島県広島市南区向洋新町一丁目6-2
TEL:082-288-2600